睡眠障害について

睡眠障害の定義

睡眠障害とは、睡眠に何らかの問題がある状態をいいます。

睡眠障害には不眠だけでなく、昼間眠くてしかたないという状態や、睡眠中に起きてくる病的な運動や行動、睡眠のリズムが乱れて戻せない状態など、多くの病気が含まれます。

睡眠の何が問題なのか、その原因は何か、主観的症状と客観的情報を多面的に検討・整理することが、適切な診断と治療につながります。

日本では、一般成人のうち約21%が不眠に悩んでおり、約15%が日中の眠気を自覚しているとの調査結果があります。

こうしてみると、成人の5人に1人、つまり1500万~2000万人の人が不眠に悩んでいると推計されます。

また、睡眠の問題は1つの原因や病気だけでなく、いくつかの要因が重なって起こってくることも多くみられます。

睡眠障害センター

睡眠障害の種類

何らかの形で睡眠に困難な状況を抱えていることを、『睡眠障害』と呼びます。

大きく分けると

  • 眠れない
  • 起きてしまう

のどちらかになります。

もう少し細かく分けると

    • 不眠症
    • (入眠困難、中途覚醒、、熟眠障害、早朝覚醒)
    • 過覚醒(例:不安・抑うつによる緊張)
    • リズム異常 (例:夜型や睡眠相後退による入眠困難、夜勤による不眠)
    • 恒常性異常(例:午睡による睡眠ニーズの減少)

を正確に捉え、適切な睡眠薬を選びます。

最適な睡眠薬の選び方

睡眠障害のサインと症状

睡眠障害のサインや症状は大きく分けて、

    1. 不眠
    2. 日中の過剰な眠気
    3. 睡眠中に起こる異常行動や異常知覚・異常運動
    4. 睡眠・覚醒リズムの問題

の4つにまとめられます。

また、いびきや寝ぼけなど、周囲の人から指摘される症状もあります。