市販薬と処方薬の違い~OTC医薬品

市販薬(しはんやく)と処方薬(しょほうやく)の違い

    • 市販薬=一般用医薬品等=OTC医薬品=Over-the-counter drugs(オーバー・ザ・カウンタードラッグ)
    • 専門的には「一般用医薬品」と呼称されます。
    • 薬屋さん・ドラッグストア・インターネット通販で売られています。
    • 市販薬は、処方箋無しでも手に入る薬です。
    • 処方薬=医療用医薬品=Prescription drugs
    • 処方薬は、医師の出した『処方箋』無しでは、入手できない薬です。
    • 薬局で扱っている薬なので、薬局にしか置かれていません。

薬局とは、薬剤師が薬の調剤を行い、販売または授与をする施設(店舗)のことです。

薬局には、一般に接客する場とは別に調剤室があり、多くの国では調剤室について法規制が加えられています。

薬の調剤のみではなく、既製の医薬品、医療機器や一般雑貨などの販売も行っている場合もあります。

薬局・薬店・ドラッグストアの違い

一般用医薬品(市販薬)の分類・種類

調剤薬局や町の薬屋さんやドラッグストアで、処方せんが無くても購入できる医薬品は、一般用医薬品等と呼ばれます。

一般用医薬品等とは一般用医薬品と要指導医薬品の2種類のことで、もともとは、お店のカウンターの奥に陳列されていた薬なので、OTC医薬品(Over-the-counter drugs)とも呼ばれています。

  • 一般用医薬品
      • 第1類医薬品
      • 第2類医薬品
      • 第3類医薬品
  • 要指導医薬品

薬効と副作用リスクが高い順に

「要指導医薬品≧第1類医薬品>指定第2類医薬品≧第2類医薬品>第3類医薬品」となっています。

OTC医薬品とは

OTCとは、Over The Counter(オーバー・ザ・カウンター)の略です。

OTC医薬品とは、カウンター越しにアドバイスを受けた上で購入できる薬、というところから由来しています。

つまり、

OTC医薬品=処方箋無しでも買える薬

ということです。

「大衆薬」あるいは「市販薬」と呼ばれてきた『処方箋無しでも買える薬』は、2007年より「OTC医薬品」に呼称を変更・統一されています。

OTC医薬品は、自分の健康状態に基づいて、調剤薬局などで薬剤師や登録販売者からの適切な情報提供を受け、本人の自己責任・自己判断において購入する薬のことです。

OTC医薬品は、医薬品の含有する成分を、使用方法の難しさ、相互作用(のみ合わせ)、副作用などの項目で評価し、分類されています。

OTC医薬品は、「一般用医薬品」と「要指導医薬品」とに分類され、更に一般用医薬品は、リスクに応じて3つの段階に区分されていて、販売時の陳列や薬剤師等の専門家の関わり方、情報提供の仕方が決められています。

インターネット等での通信販売は、一般用医薬品には認められていますが、要指導医薬品には認められていません。

要指導医薬品は、必ず、薬剤師が対面で指導を行った上で販売することになっています。

要指導医薬品

OTC医薬品として初めて市場に登場したものでは慎重に販売する必要があることから、販売に際して、薬剤師が需要者の提供する情報を聞くとともに、対面で書面にて当該医薬品に関する説明を行うことが義務付けられています。

そのため、インターネット等での販売はできません。

店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。

一般用医薬品

    1. 第1類医薬品
    2. 第2類医薬品
    3. 第3類医薬品

「要指導医薬品」以外のOTC医薬品(一般用医薬品)は、インターネットを含め、郵便等を通じ薬局・ドラッグストアから購入することが可能です。

第1類医薬品

副作用、相互作用などの項目で安全性上、特に注意を要する薬です。

店舗においても、生活者が薬剤師の説明を聞かずに購入することがないよう、すぐには手の届かない場所に陳列などすることとされています。

販売は薬剤師に限られており、販売店では、書面による情報提供が義務付けられています。

使用に関し、特に注意が必要な成分、又は、一般用医薬品としての市販経験が少なく、安全性評価が確立されていない成分です。

成分:ファモチジン(胃酸抑制成分)、塩酸ブテナフィン(抗真菌成分 水虫薬)など

指定第2類医薬品

第2類医薬品の中で、より注意を要するものは指定第2類医薬品となっています。

第2類の「2」の部分が〇や□で囲まれているのが、指定第2類医薬品です。

風邪薬(総合感冒薬)などの主力商品はこの第2類医薬品に該当するものが多いです。

適正に使用いただくために必要な情報を伝えるように努めなければなりません。

第2類医薬品

副作用、相互作用などの項目で安全性上、注意を要する薬です。

またこの中で、より注意を要するものは指定第2類医薬品となっています。

第2類医薬品には、主なかぜ薬や解熱剤、鎮痛剤など日常生活で必要性の高い製品が多くあります。

専門家からの情報提供は努力義務となっています。

リスクが比較的に高い指定第2類医薬品、第2類医薬品では、風邪薬、解熱鎮痛薬、鼻炎薬などに配合される成分が多く含まれます。

成分:ブロムワレリル尿素(鎮静成分)、テプレノン(胃粘膜保護成分)、メチルエフェドリン(気管支拡張成分)、アスピリン(解熱鎮痛成分)、ビタミンA、ゴオウ(生薬)、ジリュウ(生薬)など

第3類医薬品

副作用、相互作用などの項目で、第1類医薬品や第2類医薬品に相当するもの以外の一般用医薬品です。

リスクが比較的に低い第3類医薬品では、ビタミン剤、目薬、パップ剤などに配合される成分が多く含まれます。

成分:クロルフェニラミン(抗ヒスタミン剤 外用剤での使用)、グリチルリチン酸(抗炎症剤)、エタノール、ビタミンB2、ビタミンC、ニンジン(生薬)、ヨクイニン(生薬)など