うつ病の分類

代表的なうつ病の分類方法

「憂うつである」「気分が落ち込んでいる」などと表現される症状を、抑うつ気分といいます。

抑うつ気分が強い状態が、うつ状態です。

うつ状態がある程度以上、重症である時、うつ病と呼んでいます。

うつ状態という用語ですが、精神医学では抑うつ状態という用語を用いることが多いようです。

原因から見たうつ病の分類

原因からみて

    • 外因性
    • 身体因性
    • 内因性
    • 心因性
    • 性格環境因性

と分ける場合があります。

身体因性うつ病

身体因性うつ病とは、アルツハイマー型認知症のような脳の病気、甲状腺機能低下症のような体の病気、副腎皮質ステロイドなどの薬剤がうつ状態の原因となっている場合をいいます。

内因性うつ病

内因性うつ病は、うつ病性挿話と呼ばれる典型的なうつ病で、普通は抗うつ薬がよく効きます。

うつ病性挿話は、環境のストレスなどが引き金になる場合もありますが、何も原因となることがないまま起こる場合もあります。

内因性うつ病は、うつ状態が一定期間持続し、治療しなくても一定期間内に良くなると言われます。

ただし、本人の苦しみや自殺の危険などを考えると、早く治療したほうがよいことは言うまでもありません。

うつ病性挿話は、治った後も再発することがあります。

躁状態がある場合は、双極性障害と呼びます。

内因性うつ病では、セロトニンやノルアドレナリンなどの脳内の神経伝達物質の働きが悪くなっていると推測されています。

しかし、これもセロトニンやノルアドレナリンに作用する薬がうつ状態に効くことがあるため、考えられていることであり、まだ十分に実証されているとはいえません。

心因性うつ病

心因性うつ病とは、性格や環境がうつ状態に強く関係している場合です。

抑うつ神経症(神経症性抑うつ)と呼ばれることもあり、環境の影響が強い場合は反応性うつ病という言葉もあります。

気分障害による分類~【大うつ病エピソードの診断基準(DSM-IV)】

原因を重視したうつ病分類とは異なる視点からの分類が、「気分障害」による分類です。

気分障害は、米国精神医学会(APA)が不定期に発表してきた『精神障害の診断と統計マニュアル: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders=DSM)の第4版(DMS-Ⅳ)における、、精神障害の分類の一つで、気分のコントロールができず、日常生活に支障をきたす病気の総称です。

気分障害は、うつ病性障害と双極性障害に分けられています

DSMにおける気分障害の分類では、いろいろな症状や特徴を”エピソード”と呼び、当てはまっている”エピソード”の数によって、誰でもうつ病の診断をすることが出来るように工夫されています。

多くの精神科で、うつ病かどうかを診断するためによく使われるのが、【大うつ病エピソードの診断基準(DSM-IV】です。

うつ病エピソードのみが見られるものを「うつ病性障害」

うつ病エピソードと躁病エピソードの両方が見られるものを「双極性障害」

と呼んでいます。

そして、うつ病エピソードのうち

    • 程度が重いものを「大うつ病エピソード」
    • 程度が軽いものを「小うつ病エピソード」

と呼びます。

    • 大うつ病エピソードのみ見られるものは「大うつ病性障害」
    • 小うつ病エピソードのみが見られるものは「小うつ病性障害」
    • 小うつ病エピソード程度の症状が2年以上持続するものは「気分変調性障害」
  • うつ病性障害⇒抑うつ状態だけが起こる
      • 大うつ病性障害⇒一般に”うつ病”と呼ばれる
      • 小うつ病性障害
      • 気分変調性障害
  • 双極性(そうきょくせい)障害⇒抑うつ状態と躁(そう)状態の両方が起こる

「内因性うつ病=大うつ病性障害」「抑うつ神経症=気分変調性障害」のように誤解している方がいますが、適切に使い分けることが大切です。

大うつ病性障害

大うつ病性障害は、一般にうつ病と呼ばれているもので、気分障害の中で最も多くみられます。

大うつ病エピソードの診断基準(DSM-IV

気分変調性障害

気分変調性障害は、抑うつ症状は軽いものの、これが長く続くタイプです。

双極性障害

双極性障害は、一般に「躁うつ病」と呼ばれています。

抑うつ状態と、気分が異常に明るくなり、活発に活動する躁状態を繰り返すものです。

また、抑うつ状態がありながらも、うつ病に典型的な症状の一部がみられないものは「非定型うつ病」と呼ばれ、近年、若い世代を中心に目立つようになりました。