不眠症について

不眠症は代表的な睡眠障害です

不眠の原因は、環境や生活習慣によるもの、精神的・身体的な病気から来るもの、薬によって引き起こされるものなど、様々です。

眠れなくなることはよくみられますが、眠れないことイコール不眠症ではありません。

不眠症の定義

  1. 入眠障害⇒夜になってもなかなか眠れない。寝つくのに2時間以上かかる
  2. 中間覚醒⇒一旦寝ついても夜中に目が覚めやすい。夜間に2回以上目が醒める
  3. 熟眠障害⇒朝起きた時に、ぐっすり眠った感じが得られない
  4. 早朝覚醒⇒朝は、予定よりも2時間以上早く、目が醒めてしまう
    • 上記の1~4のいずれかの訴えが、週2回以上あり、かつ、1ヵ月間は持続すること。
    • 不眠のために、自らが苦痛を感じるか、社会生活または職業的機能が妨げられること。

不眠症と診断されるには、以上の全てを満たすことが必要です。

不眠症の中で注意しなくてはならないものが、うつ病などの精神疾患の症状として出現する不眠です。

うつ病において典型的な不眠のパターンは、早朝覚醒、中途覚醒であり、一過性ではなく持続性のものです。

これらの不眠(および身体疾患により引き起こされた不眠)に対しては、原因となる疾患に対する治療が原則となります。

不眠症のタイプによる睡眠薬の選び方

睡眠薬は、不眠症状のタイプに応じて、ふさわしい持続時間の薬剤を選択します。

不眠症を入眠困難型、睡眠維持障害型(中途覚醒、早朝覚醒)に分類した場合

    • 入眠困難型⇒『眠るまでに苦労する』=作用時間が短い睡眠薬
    • 睡眠維持障害型⇒『途中で目が覚めてしまう』、『早く目が覚めてしまう』=作用時間が長い睡眠薬

が推奨されています。

睡眠薬の分類・比較

リズム異常を有する不眠症に対しては、メラトニン受容体作動薬が第一選択肢となります。

バラ色の夢を見る睡眠薬=ロゼレム

作用時間による睡眠薬の分類と選び方

睡眠薬は作用時間の長さ(効果の持続時間)によって、4つのタイプに分かれます。

作用時間は、それぞれの睡眠薬の血中濃度半減期でおおよそ決まります。

  • 血中濃度半減期が短い
        1. 超短時間作用型
        2. 短時間作用型
  • 血中濃度半減期が長い
        1. 中間作用型
        2. 長時間作用型

最高血中濃度と半減期と定常状態

『なかなか眠れなくて困っている』『とりあえず眠れるのだが、途中で目が覚めてしまって困っている』

    • 入眠障害の場合⇒持続時間の短い超短時間型または短時間型
    • 中途覚醒や早朝覚醒が主体の場合⇒一晩を通じて作用する程度の持続時間を持つ中間型

といったように使い分けます。

不眠症状別のふさわしい睡眠薬

睡眠薬の半減期の確認はこちらから・・・睡眠薬の分類・比較

不眠症の原因

    • ストレスや精神疾患が原因の不眠
    • 脳神経疾患(脳卒中、認知症、パーキンソン病など)を有する患者の不眠
    • 認知症の不眠や昼夜逆転
    • かゆみが原因の不眠
    • 痛みによる不眠
    • トイレが近いことによる不眠(頻尿)
    • 更年期障害による不眠