薬物依存性が強いとされている薬の一覧

ベンゾジアゼピン系等の催眠鎮静薬、抗不安薬、抗てんかん薬、精神神経用薬の依存性

厚生労働省は、ベンゾジアゼピン(BZD)系薬などの催眠鎮静薬、抗不安薬、抗てんかん薬、精神神経用薬の使用上の注意に対し、重大な副作用の項などに、薬物依存に関する記載を追記するよう改訂指示を発しました。(2017年3月21日 )

改訂指示の対象となったのは、BZD系や非BZD系、バルビツール酸系などの催眠鎮静薬や抗不安薬、抗てんかん薬、精神神経用薬等、計44種の医薬品です。

依存性関連の副作用が添付文書に記載されている催眠鎮静薬、抗不安薬、抗てんかん薬の一覧(医薬品・医療機器等安全性情報:厚生労働省医薬・生活衛生局/2017年4月)

催眠鎮静薬、抗不安薬及び抗てんかん薬の「使用上の注意」改訂の周知について

本日、催眠鎮静薬、抗不安薬、抗てんかん薬等として使用されるベンゾジアゼピン受容体作動薬等の医薬品について、別添のとおり、使用上の注意を改訂するよう指示いたしました。

今般の「使用上の注意」の改訂は、主に以下の点について注意喚起を行うことを目的としております。

承認用量の範囲内においても、連用により薬物依存が生じることがあるので、

①用量及び使用期間に注意し、慎重に投与すること。

②催眠鎮静薬又は抗不安薬として使用する場合には、漫然とした継続投与による長期使用を避けること。投与を継続する場合には、治療上の必要性を検討すること。

承認用量の範囲内においても、連用中における投与量の急激な減少又は投与の中止により、原疾患の悪化や離脱症状があらわれることがあるので、投与を中止する場合には、徐々に減量するなど慎重に行うこと。

ベンゾジアゼピン受容体作動薬については、統合失調症患者や高齢者に限らず、刺激興奮、錯乱等があらわれることがあるので、観察を十分に行うこと。

厚生労働省医薬・生活衛生局安全対策課長

平成29年3月21日

上記の医薬品は、医薬品医療機器総合機構(PMDA)による安全性調査の結果を受けたもので、承認用量の適正範囲内でも、連用によって薬物依存が生じることがあるとして、慎重に投与することや、催眠鎮静薬、抗不安薬として処方する場合は、漫然とした継続投与による長期使用を避けることなどを求めています。

独立行政法人 医薬品医療機器総合機構(PMDA)

PMDAでは「ベンゾジアゼピン受容体作動薬の依存性について」と題した適正使用依頼文を作成し、国内で承認されているBZD系薬を一覧にまとめ、適正使用を呼びかけています。

[重要な基本的注意]の追記

[重要な基本的注意]の項に

連用により薬物依存を生じることがあるので、漫然とした継続投与による長期使用を避けること。

本剤の投与を継続する場合には、治療上の必要性を十分に検討すること。

と追記されました。

[副作用]の「重大な副作用」の項の依存性に関する記載

[副作用]の「重大な副作用」の項の依存性に関する記載を

依存性:

連用により薬物依存を生じることがあるので、観察を十分に行い、用量及び使用期間に注意し慎重に投与すること

と、変更されました。

「重大な副作用」の項の記載の追記と変更の内容

それぞれの薬剤の離脱症状の具体的内容や、出現する症状を一覧表にしています。

最適な睡眠薬の選び方絶対に使ってはいけない~ベンゾジアゼピン受容体作動薬

依存性関連の副作用が添付文書に記載されている催眠鎮静薬・抗不安薬・抗てんかん薬

催眠鎮静剤、抗不安剤として扱われている薬剤

抗てんかん剤として扱われている薬剤

その他、複合用途での薬剤

催眠鎮静剤、抗不安剤⇒①

精神神経用剤⇒②

抗てんかん剤⇒③