ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬の違い

ベンゾジアゼピン(BZ)系と非BZ系の違いのポイント

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系は、薬理作用は同じで、どちらも

ベンゾジアゼピン受容体に作用することにより催眠作用を示します。

薬の成分に「ベンゾジアゼピン骨格」という化学構造を

    • 持っているのが、ベンゾジアゼピン系
    • 持っていないのが、非ベンゾジアゼピン系

非BZ系の薬剤は、BZ系の副作用軽減と自然な眠りの獲得を目標に開発されました。

非ベンゾジアゼピン系の睡眠薬では、超短時間型睡眠薬であるマイスリー(ゾルピデム)とアモバン(ゾピクロン)、そして、アモバンを改良したルネスタ(エスゾピクロン) が発売されています。

ベンゾジアゼピン系と非ベンゾジアゼピン系は、受容体の選択性に違いがあります

ベンゾジアゼピン受容体には、ω1受容体(オメガ1じゅようたい)とω2(オメガ2じゅようたい)受容体があり、ω1受容体は催眠作用に関与し、ω2受容体は筋弛緩作用・抗不安作用があると考えられています。

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ω1受容体への選択性が高く、ω2受容体への作用が弱いため、筋弛緩作用が現れにくく、転倒・ふらつきなどの副作用が少なくなります。

ベンゾジアゼピン受容体への作用の仕組み

    1. 脳内には、ベンゾジアゼピンという物質が結合する、ベンゾジアゼピン受容体があります。
    2. ベンゾジアゼピン受容体に、ベンゾジアゼピン系の薬剤が結合すると、GABA(ギャバ:ガンマアミノ酪酸)という、中枢神経系を抑制する、代表的な脳内神経伝達物質の作用が高まります。
    3. すると、GABAがGABA受容体へ結合しやすくなり、GABA神経を活性化します。
    4. GABA神経は、他の神経系の過剰な活動を抑える作用があります。
    5. 結果、大脳辺縁系の神経活動が抑制され、興奮が伝わりにくくなり、抗不安、抗痙攣(けいれん)、鎮静(ちんせい)などの作用が起こり、心の不安・緊張が和らぎ、催眠作用をもたらします。

ベンゾジアゼピン受容体のタイプ

脳内にある、ベンゾジアゼピン受容体は、さらに、ω1受容体(α1受容体)とω2受容体(α2、α3、α5受容体)の二つのサブタイプに分けられます。

ω1受容体は、小脳、大脳皮質第4層などに多く存在し、ω2受容体は、筋緊張に関与する脊髄や記憶に関与する海馬に多く存在すると言われています。

  • ω1受容体(オメガ1じゅようたい)は睡眠作用(すいみんさよう)・鎮静作用(ちんせいさよう)に関与
  • ω2受容体(オメガ2じゅようたい)は抗不安作用(こうふあんさよう)・筋弛緩作用(きんしかんさよう)・抗痙攣作用(こうけいれんさよう)に関与

非BZ系は、GABA-A受容体複合体と呼ばれるBZ結合部位(2つのサブタイプω1,2受容体)のうち、ω(オメガ))1受容体と親和性が高く、優先的にω1受容体に結合します。

BZ系は、ω1、2の各受容体の両方に結合する為、睡眠薬としては望まない筋弛緩作用などの働きが副作用として現れます。

筋弛緩作用による転倒リスクの違い

非BZ系は、優先的にω1受容体に結合する為、筋弛緩作用が弱くなり、転倒リスクが高い高齢者に対しても使いやすい薬剤となっています。

眠りの質の違い

ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、中程度~深い睡眠である徐波睡眠と、リラックスした睡眠であるレム睡眠を減少させ、浅い眠りを増加させます。

そのため、深く眠った感じが得られにくく、質の良い睡眠は得にくくなります。

ほとんどの夢は、レム睡眠中に見るので、悪夢で悩んでいる人などには、レム睡眠を減少させるBZ系の睡眠薬が処方される事もあるようです。

非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、中程度~深い睡眠である徐波睡眠を増加させ、レム睡眠に対する影響が少ない睡眠薬です。

そのため、自然に眠った感覚に近い、リラックスした睡眠を得ることができます。

副作用の違い

マイスリー、アモバンは、副作用である反跳性不眠、離脱症や依存性耐性(体が慣れて効果が出にくくなる、量が増える)を起こしにくいと言われています。