抗精神病薬の分類~第一世代と第二世代

抗精神病薬の種類

抗精神病薬は大きく「第1世代」と「第2世代」に分けることができます。

第1世代というのは「定型」とも呼ばれており、昔の抗精神病薬を指します。

第2世代というのは非定型とも呼ばれており、比較的最近の抗精神病薬を指します。

代表的な第1世代の抗精神病薬

    • セレネース(一般名:ハロペリドール)
    • コントミン(一般名:クロルプロマジン)

などがあり、これらは1950年代頃から使われている古い抗精神病薬です。

第1世代の抗精神病薬は、作用は強力なのですが副作用も強力だという難点があります。

特に錐体外路症状と呼ばれる神経系の副作用や、高プロラクチン血症というホルモン系の副作用が生じやすく、当時から問題となっていました。

また悪性症候群や重篤な不整脈などといった命に関わる可能性もある副作用が起こってしまうことも稀ながらありました。

病気を治すためにお薬を服用しているのに、そのお薬を服用する事で身体に何らかの害が生じてしまったら元も子もありません。

そこで第1世代の副作用の多さに対して改善を目的に開発されたのが第2世代です。

第2世代は第1世代と同程度の作用を保ちながら、標的受容体への精度を高めることで副作用を少なくしているという利点があります。

代表的な第2世代の抗精神病薬

    • SDA(セロトニン・ドーパミン拮抗薬)
    • MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)
    • DSS(ドーパミン部分作動薬)

などがあります。

薬は作用の強さも大切ですが、一番大切なのは副作用が少なく安全性に優れる事です。

現在では、まずは副作用の少ない第2世代から使う事が鉄則となっています。

第1世代を使うのは、第2世代ではどうしても効果不十分になってしまうなど、やむをえないケースに限られます。

第2世代の中のそれぞれの位置づけですが、SDA、MARTA、DSSそれぞれの特徴として、

SDA

【該当薬物】リスパダール、ロナセン、ルーラン

【メリット】幻覚・妄想を抑える力に優れる

【デメリット】錐体外路症状、高プロラクチン血症が多め(第1世代よりは少ない)

MARTA

【該当薬物】ジプレキサ、セロクエル、シクレスト、クロザピン

【メリット】幻覚妄想を抑える力はやや落ちるが、鎮静効果、催眠効果、抗うつ効果などがある

【デメリット】太りやすい、眠気が出やすい、血糖が上がるため糖尿病の人には使えない

DSS

【該当薬物】エビリファイ

【メリット】上記2つに比べると穏やかな効きだが、副作用も全体的に少ない

【デメリット】アカシジアが多め

といった特徴が挙げられます。