トップページの過去の掲示

2022.1, International Conference Organizers, National and regional approaches to climate change with democracy (Online).

2021.11. Yuichiro Tsuji, COVID-19 VACCINATION IN JAPAN: REMEDIES FOR INJURED PATIENTS , Health Law & Policy Brief vol.16(1),pp.40-63(2021).

2021.11.Yuichiro Tsuji, COVID-19 AND THE LAW: HOW CAN GOVERNMENTS ENSURE THAT CITIZENS FULFILL THEIR OBLIGATIONS?A LOOK INTO JAPANESE LAW ,Health Law & Policy Brief,vol.16(1),pp.20-39(2021).

2021.9. 辻 雄一郎「アメリカの専門性,政策判断,授権禁止と司法審査」行政法研究41号133-158頁(2021)。

2021.7.Yuichiro Tsuji, Marbury v. Madison and the Japanese Judiciary, UC Davis Journal of International Law and Policy, Vol.27(2),pp. 223-240(2021).

2021.3. 17. Yuichiro Tsuji, Independence of judiciary and judges in Japan, Asian legal system by Professor Laurent Mayali of UC Berkeley Law

2021.1. 辻 雄一郎「州際通商と先例拘束性について」法律論叢 93巻(4/5) 153-202頁

2021.1.Yuichiro Tsuji, Japanese Government Actions against COVID-19 under the Directives of Constitutional and Administrative Law, Cardozo International & Comparative Law Review 4(1),pp.1-34

2021.2. 辻・牛嶋・黒川・久保編『アメリカ気候変動法と政策』(勁草書房)

辻 雄一郎「アメリカにおける政権交代に伴う行政規則についての考察」法律論叢 93(6) pp.103-150(2021)。

辻雄一郎「授権禁止の法理の分析」法学論叢 93(2/3),pp.107-159(2020)。

2021.3. 17. Yuichiro Tsuji, Independence of judiciary and judges in Japan, Asian legal system by Professor Laurent Mayali of UC Berkeley Law

2021.2. 辻・牛嶋・黒川・久保編『アメリカ気候変動法と政策』(勁草書房)

辻 雄一郎「アメリカにおける政権交代に伴う行政規則についての考察」法律論叢 93(6) pp.103-150(2021)。

辻 雄一郎「州際通商と先例拘束性について」法律論叢 93(4/5)pp.153-202(2021)。

辻雄一郎「授権禁止の法理の分析」法学論叢 93(2/3),pp.107-159(2020)。

Yuichiro Tsuji, Climate Change Action and Adaptation in Tokyo, Wash. J. Envtl. L. & Pol'y 11,pp.89-114(2020).

2021.1 Yuichiro Tsuji, Japanese Government Actions against COVID-19 under the Directives of Constitutional and Administrative Law,Cardozo International & Comparative Law Review, vol.4, issue 1, 1-34 (2020).

2021.1, Yuichiro Tsuji,Independence and accountability of the Judiciary and of the Prosecution in Japan, The Global Summit,University of Texas

2020.11.Yuichiro Tsuji,Marbury v. Madison and the Japanese Judiciary, 17th ASLI, Conference is Law and Justice in Asia, National Law University, Delhi

2020.9, Yuichiro Tsuji,Adaptation and wind power generations in Japan,Climate change law and policy in the Asia-Pacific 2020 in Tokyo,Meiji university law school and comparative law institute

2020.6, Yuichiro Tsuji, Japanese Government’s Actions Against COVID-19 under the Directives of Constitutional and Administrative Law , Law on the state of emergency, School of Law, Vietnam National University, Hanoi Asian Law Centre, Melbourne Law School, The University of Melbourne

2019. 10 Yuichiro Tsuji, Constitutional analysis of Japan’s position on a non-binding international agreement between North Korea and South Korea, Korean Legislation Research Institute

2019.12.19 Tsuji, Yuichiro Dr. (2020) "The Impact of Cultural Heritage on Japanese Towns and Villages," Seattle Journal of Technology, Environmental & Innovation Law: Vol. 10 : Iss. 1 , Article 4. Available at: https://digitalcommons.law.seattleu.edu/sjteil/vol10/iss1/4

2019.12.7 Japanese Judicial Law Interpretation Techniques, 8th Asian Constitutional Law Forum, Hanoi, Vietnam.

2019.9.13 Nuclear Power Plants and Terror Attacks in Japan, Climate Change Law in the Asia-Pacific(Co-sponsored by the Center for Law, Energy & Environment, the Sho Sato Program in Japanese and U.S. Law, and the Korea Law Center)

2019.6.25 Nuclear Power Plant Reactivation in Japan: An Analysis of Administrative Discretion, LSU Journal of Energy Law and Resources, Vol.VII, Issue 1. 52-78(2019).

2019.6.12 Climate change action and adaptation in Tokyo, panel H1 in 16th ASLI Conference, The Rule of Law and the Rule of Law in Asia

2019.6. 9 カリフォルニア州の自動車規制―休眠州際条項を中心に@上智大学 環境法政策学会 企画セッション「トランプ政権下の気候変動対策とカリフォルニア州の動向」

2019.4. Stand for the National Flag and Sing the National Anthem, 2 Cardozo J. Int'l & Comp. L. 751-776(2019).

2019.3.16, Nuclear Power Plant Reactivation in Japan: An Analysis of Administrative Discretion, LSU Journal of Energy Law and Resources, Vol.VII, Issue 1. 52-78(2019).

2019. 2.25 Forced sterilization and abortion in Japan: Family and constitution, Bratislava Law Review, vol.2,no.2,pp.50-63,(2018).

2019.1.15 Regulations on Japanese Video Games for Protection of Children in Japan, Columbia Journal of Asian Law, Vol. 31, Issue 2, pp.199 - 217.

2019.1.11 第一章「アメリカ」山中倫太郎編「軍隊の活動に関する国内法的規律の形態に関する比較調査 ―憲法および法律の規律を中心とした欧米 7 ヵ国調査―」(Domestic Laws and Regulations Governing Military Activities: Comparative Studies of Seven Western Countries)(防衛大学校先端学術推進機構 グローバルセキュリティセンター)8-35頁。

2018.11.30 A Safety Review of Medical Device Robots in JAPAN, Asia Pacific Journal of Health Law&Ethics Vol.12 No. 1, pp.1-28, November 2018.

2018.12.1. Impact of cultural heritage on Japanese towns and villages,1 Dec, 2018, at Bond University in Asian Law and Society Association (ALSA)

2018.11.30.Diesel car regulation in Japan and US delegation doctrine, 30, Nov, 2018,at Bond university in Asian Law and Society Association (ALSA)

2018.11.23 Local Autonomy and Japanese Constitution - David and Goliath, KLRI Journal of Law and Legislation, Vol.8 No.2, pp.43-68 (2018).

2018.11.20 「分権化の将来」辻村みよ子編『憲法研究』第三号117-126頁(2018)。

2018.11.8 Academic Freedom and Autonomy of university in Japan @国立台北教育大学[招聘]

2018.11.7 Thermal power stations in Japan after the Fukushima disaster [招待有り] International Symposium on Climate Change, Environmental Protection, and Energy Security

2018.11.4 研究報告「刑事手続きとプライバシーの憲法学的考察」日本法政学会第129回

2018. 9『シェブロン法理の考察』(日本評論社)を上梓しました。

2018.9. ゲームを遊ぶ憲法上の権利と規制 中山隼雄科学技術文化財団大25回研究成果発表会

2018.9 出張講義 茨城県土浦第三高校

2018. 9 出張講義 静岡県立下田高校

2018.9 GPS Investigations Under Constitution of Japan-Comparison with the US Cases, ICLR, 2018, Vol. 18, No. 1.pp.179-197. [International and Comparative Law Review (Mezinárodní a srovnávací právní revue)] .

2018.9 「ゲームを遊ぶ憲法上の権利と規制」中山隼雄財団報告書(2018)30頁。

2018.8. 阿部満、信澤久美子、辻雄一郎 翻訳 ダニエルファーバー、トランプ時代の米国の気候政策 明治学院大学法学研究105号235頁(2018)

2018.8. 阿部満、信澤久美子、辻雄一郎 翻訳 ダニエルファーバー、規制、トランプ政権、シェブロン法理 明治学院大学法学研究105号259頁(2018)

2018.8.15 Vote value disparity and judicial review in Japan (Disparidade do valor do voto e revisão judicial no Japão)Revista de Investigações Constitucionais ISSN 2359-5639 DOI: 10.5380/rinc.v5i2.58989

2018. 7.4 Forced Sterilization and Abortion in Japan: Family and Constitution at University of Sydney

2018.6.25 Privacy and GPS investigation in Japan, I-Con:Identity, Security,Democracy : Challenges for Public Law(国際会議報告・パネル主宰者).

2018.6. 20.Local Autonomy and Japanese Constitution - David and Goliath-, 10th World Congress of Constitutional Law(国際会議基調報告)

2018. 5.25. Forgotten People: A Judicial Apology for Leprosy Patients in Japan, 19 Or. Rev. Int'l. L. 223 (2018)[19 Oregon Law Review of International Law 223 (2018)].

2018.5.25 Constitutional analysis of secondary works in Japan : from otaku to the world, Thomas Giddens, Ashley Pearson, et al. ed., Law and Justice in Japanese Popular Culture, Routledge

2018.5.10 Why Nuclear power plant reactivates in Japan-analysis of administrative discretion, 15th ASLI conference-law into the future(国際会議報告)

18.4.30 Yuichiro Tsuji, Reflection of Public Interest in the Japanese Constitution : Constitutional Amendment, 46 Denv. J. Int'l L. & Pol'y 159 [Denver Journal of International Law & Policy, Vol.46. no.2,pp.159-190 (2018).]

18.4.30 サイトのデザインを更新しました。

18.4.1 判例評釈「市庁舎前広場の使用許可申請に対する不許可処分が適法とされた事例」判例時報(判例評論)710号148頁(2018)

18.3.17 Yuichiro Tsuji, Decisions That Declared Laws Unconstitutional And Their Impact On Japanese Families, ILSA Journal of International & Comparative Law ,ILSA Journal of International & Comparative Law: Vol. 24 : Iss. 1 , Article 2.

18.3.16 「トランプ政権下のシェブロン法理の展開」明治学院大学・筑波大学共催

18.1.31 Yuichiro Tsuji, Independence of the Judiciary and Judges in Japan, No.2 Revista Forumul Judecatorilor 288-99 (2017) [Reprinted] (依頼による再掲載)

18.1.19 Yuichiro Tsuji, Godzilla and the Japanese Constitution: A Comparison Between Italy and Japan, 3 THE ITALIAN LAW JOURNAL NO. 2 (2017).(単著)

18.1.14 分担共著, Yuichiro Tsuji, Crime Victims’ Protection Under the Free Speech Law in Japan,Jianhong Liu and Setsuo Miyazawa ed. Crime and Justice in Contemporary Japan (Springer Series on Asian Criminology and Criminal Justice Research)


17.12.16 Crime Victims’ Protection Under the Free Speech Law in Japan@台湾交通大学(国際会議報告/報告・パネル司会、ALSA)

17.12.9 Emergenvy Power in Japan@7th Asian Constitutional Law Forum (国際会議報告/報告・パネル司会)

17.11.30 行政法判例百選Iの103税務調査と憲法を担当しました。

17.11.10 茨城県日立北高校出張講義を実施しました。

17.9.30 公開講座「憲法で学ぶ社会」を実施しました。

17.9.27 Robots and Law in the Medical Field in Japan,The 5th International Conference on Global Aging(国際会議報告)

17.8.23 新潟県佐渡島高校出張講義を実施しました。

17.7.25 太子町中学生筑波大学訪問公開講座を実施しました。

17.7.12筑波駒場高校公開講座を実施しました。

17.7.7 Judicial administration in Japan at The International Society of Public Law(国際会議報告)

17.6.28 Godzilla and emergency power in the Japanese Constitution, in panel "Issues surrounding the Japanese Constitution", in JSAA at University of Wollongong at JSAA (Japanese Studies Association of Australia). (国際会議報告)

17.6.10 「気候変動に対するシェブロン判決の行方」 横浜国立大学、環境法政策学会・第21回学術大会論文報告要旨集10頁(2017)

17.5.19 Reflection of Public Interest in the Japanese Constitution: Constitutional Amendment in Japan, 14th Asian Law Institute Conference 10-17 (2017) (国際会議報告) .

17.5.4 学問本オーサービジットで「現代社会と憲法学」につき紹介いただきました。

16.10.30 Law making power in Japan-Legislative Assessment in Japan, 10 (2) Korean Legislation Research Institute(立法院研究)173-204 (2016). Published.

16.11.15 静岡星陵高校にて出張講義を実施しました。

16.11.11 八戸北高校にて出張講義を実施しました。

16.10-11 茨城県立高等学校生徒を対象とした筑波大学における公開講座を実施しました。

16.11.12 国際会議を主催しました。関係各位のご協力に厚く御礼申し上げます、ありがとうございます。

16.10.31 翻訳ダニエル・ファーバー 「アメリカ制定法解釈の傾向: シェブロン法理、テクスチャリズム、合衆国最高裁筑波法政68巻1頁(2016)。掲載されました。

16.10.31 Article 9 and the History of Japan's Judiciary: Examining Its Likeness to American and German Courts, 68 Tsukuba Journal of Law and Politics 35(2016). Published.

16.10.12 Report, Administrative discretion in Japan, 2016 Short-Term Training Program for Ulaanbaatar City Personnel. 報告しました。

16.10.07 オーサービジットに「現代社会と憲法学」(佐々木弘通・宍戸常寿編)が掲載されました。

16.9.19 Publlc Law and Japan's Aging Society, The 2nd International Conference on Global Aging Tsukuba/2016-9-19 Report.報告しました。

16.9.10 Administrative Action and the Succession of Illegality 67 Tsukuba Journal of Law and Politics 11(2016). Published.

16.4.2 Constitutional Law Court in Japan 66 Tsukuba Journal of Law and Politics 65 (2016). Published.

16.3.10 海外派遣プログラムが筑波大学(English,Students Visit California to Exchange Views on Constitution of Japan)で掲載されました

16.2.26 海外派遣プログラムが筑波大学Facebookで掲載されました。

【News】アメリカで筑波大生が日本国憲法について発表しました!筑波大学人文・文化学群人文学類2年の重入美穂さんと、社会・国際学群社会学類2年の川上遼祐さんが、カリフォルニア大学バークレー校を訪れ、日本国憲法に関する報告を行いました。...

Posted by 筑波大学|Tsukuba on 2016年2月26日

16.2.4 海外派遣プログラムを実施しました。学生たちが死刑制度の合憲性、児童ポルノ問題についてアメリカにて報告しました。

16.1.21&23明治学院大学と共催で国際ワークショップを開催しました。学生たちが英語で研究成果を報告しました。

15.12.21 Amendment of the Japanese Constitution― A Comparative Law Approach,37 Nanzan Review of American Studies 51-70(2015). が刊行されました。

15.12.10 Is a Constitutional Law Court Necessary in Japan?, The 6th Asian Constitutional Law Forum@ National University of Singapore で報告しました。

15.11.24 De-regulation in Japan, Korea Legislation Research Institute International Conference-Nordic European Countries Better Regulation& Legislative Impact Assessment @Seoulで報告しました。

15.11.20『現代社会と憲法学』(佐々木弘通・宍戸常寿編)が出版されました。分担執筆「2.インターネット」を担当しました。編者また共同分担執筆者の皆様に厚く御礼申し上げます。

15.11.14 筑波大学Tsukuba Futureの記事「48法学はカッコイイ?」が掲載されました。取材、執筆関係者各位に厚く御礼申し上げます。

15.11.13 水戸第一高校 筑波大学訪問 公開講座を実施しました。

15.10.23 Legal Issues Presented in a Recent Japanese Book Scanning Case 筑波法政64号73- 92頁(2015)に掲載しました。

15.10.14 モンゴルウランバートル職員研修ワークショップのひとつを担当しました。題目「2015 Short-Term Training Program for Ulaanbaatar City Personnel (October 13-23)」, Yuichiro Tsuji, City Planning and Administrative Law in Japan .

15.9.25 オーサーズビジット(人文社会系の著者の訪問プログラム)リンクを追加しました。

15.8.21 出張講義を実施しました。

15.8.7 出張講義を実施しました。

15.8.6 The 4th East Asian Law and Society Conference(国際会議)にて報告しました。

15.8.2 受験生のための筑波大学説明会を実施しました。

15.7.19 最近の州際通商条項についての憲法学的考察」筑波法政63巻113-138頁(2015)を掲載しました。筑波レポジトリから検索ください。

15.6.25 国立台湾大学、世新大学国際会議で講演しました。(國立台灣大學法律學院科技倫理與法律研究中心)

15.5.30 研究室引っ越しのため、すべて搬出中です。ご理解の程よろしくお願いします。

15.3 卒業生からプレゼントいただきました。ありがとうございました!

15.2.11 UC BerkeleyLawにて講演(招聘)「Japanese Constitution in 2015」を実施しました。

15.2. 4- 平成26年度海外留学支援制度(短期派遣)スーパーグローバル大学創成支援(トップ型)プログラムを実施しました。

14.12. 「マッカチオン判決をめぐる政治活動規制についての憲法学上の検討」筑波法政61号113-140頁(2014)を掲載しました。

14.11. オールアバウト社の代表のご講演を実施しました。ありがとうございました。

14. 12.筑波新聞318号「筑波時評-大学の自治は対話から 学生の熱い主張に期待」が掲載されました。学生に感謝します。以前の記事「私の一冊」はこちら(筑波新聞314号(2014.5.19)Facebook筑波新聞もスタートしたそうです。

14.12.6 「日本国憲法改正をめぐる最近の議論について ―米国憲法からの比較検討2014―」を招聘講演しました。

14.11. 「リベンジポルノ」に罰則 衆院で法案可決」

14.11.岡山大学にて、「逮捕に伴う令状主義についての憲法的考察」を学会報告しました。

14年夏に実施した台湾インターンシップ報告書(一部)を公開しました。

「大学生活が希望に満ちた生活とはいえません。権威となる正解や通説が存在せず、学説の対立する混沌の世界に投げ込まれ、現実と理想との間の乖離にとまどい、将来の設計図を自分の責任で描かなければならない「苦痛」の時期です。人生で成功する客観的な正解が存在しない世界の前に、同じ時間を共生する友人と、夜中までそれぞれの生き方を議論し、血肉の通った他者の生き方に触れ、自分の生き方を試行錯誤し、「実験」する。大学を卒業して、社会人になったときに初めて大学生活の可能性に気づくのかもしれません。大学生活は、「悩む」余裕のある時間かもしれません。憲法や行政法を通じて、人生の先輩たちの生き方に触れるのかもしれません。」

14.10.17 筑波大学東京キャンパス、UC Berkeley School of Law オープンハウスは予想以上の出席で成功しました。厚く御礼申し上げます。

掲載しました。

阿部満・辻雄一郎「気候変動とアメリカ連邦憲法」明治学院大学法学研究97号139-157頁(2014.8).

「光市母子殺害事件の死刑囚の顔写真と私信が実名と写真と共に掲載された出版物の差止と損害賠償請求が棄却された事案」

14.11.参加の平成国際大学討論会の学生報告を公開しました。

14国会見学

ゼミ学生からプレゼントを頂戴しました。本当にありがとうございました。14.3.14

「大統領の陰謀」という映画があります。ダスティン・ホフマン、ロバート・レッドフォードといった名優が出演しています。学生は知らないかな…ロバート・レッドフォードは昔のブラッドピットですかな。似ていますよ。ニクソン大統領の運命を決めたウォーターゲート事件を題材にしています。取材の方法、携帯電話はなし、記事の執筆はタイプライター、電話帳はアルファベット順で机に載せられただけ。今と昔と大違い!当時の若い記者の仕事を感じることができます。圧力を前に、ワシントンポスト社は若い記者を見捨てるでしょうか。ジャーナリストを目指す記者はぜひ鑑賞してほしい。ウォーターゲート事件とは何だったのか?報道の自由とは?取材源の秘匿とは?当時の国民はウォーターゲートを知らなかったのに、なぜ国民の関心事となったのか?なぜ若造がこれほどのスクープを手にできたのか?最近だとペリカン文書という映画も有名です。

「我が国における理想的な裁判官像は、ヨーロッパ大陸におけるのと似て、顔のない裁判官、共通した画一性のある裁判官職のもつ良心に従ってできる限り没個性的な裁判をする裁判官のうちに求められており、こうした大陸型の官僚裁判官制度を取るところでは個性的判断を要求される憲法裁判に積極的態度を望むことは、いささかないものねだりの感じがするし」伊藤正己(裁判官と学者の間より)

ダニエル・ファーバーDaniel Farber教授(カリフォルニア大学バークレー校ロースクールUniversity of California, Berkeley)が、「気候変動への適応-その法的諸相 The Legal Dimensions of Climate Change Adaptation」で講演されました。

2013.11 学生との企業訪問の様子 @ LINE株式会社

13.7. 卒業生が献血の機会に訪問してくれました。ありがとう!!

卒業生からのプレゼントです。ありがとうございました!!!!

卒業式では卒業生から素晴らしいメッセージやギフトをいただきました。

ほんとうにありがとうございます。最新情報はFacebookで更新中です。

令状なしのGPS 12.1.24

アメリカ連邦最高裁は、GPSによる追跡装置を被疑者の車両に設置する行為には令状が必要だ、と判断しました。追跡は人の「プライバシーに対する合理的な期待」を侵害するとアリトー裁判官は同意意見を執筆しています。12.1.24

ホルダー判決 11.12.7

翻訳「テロリズムと第一修正」(駿河台法学25巻1号221-244頁が届きました。アメリカ市民のアルティミミ氏のテロ行為への関与が問題となった事例やホルダー判決(Holder v. Humanitarian Law Project)を扱っています。

内閣法制局 12.1.23

内閣法制局長官の国会答弁が復活するようです。内閣法制局とは何でしょうか?

法律は内閣が法律案を提出することがあります。この場合、各省庁で原案が作成されます。内閣が提出する法律案を、閣議に出す前に審査する機関が内閣法制局です。

Google Chromeで表示した場合の文字化けについて

ctrlと+(プラス)やー(マイナス)ボタンで表示を拡大したり縮小したりする(設定でも可能です)と文字化けが解消されることがあります。

君が代判決

君が代についての最高裁判決が下されました。この判決については評価が分かれているようです。日経新聞(1.19)「常識にかなった君が代判決 お互いにもういい加減にせよ、-こうたしなめているような司法判断である…」他の新聞も見てみましょう。12.1.6, 1.19追記

2011年のまとめに向けて

年末になると歌謡曲と今年のまとめがテレビ・新聞で報道されるようになります。WSJが早くも十大ニュースを発表しました。ほかのメディアも続くでしょう。日経新聞では、2011年ヒット商品番付を公表しました。横綱はアップルと節電商品、大関はアンドロイド端末となでしこジャパンのようです。SMBCコンサルティングもヒット商品番付を発表したようです。新語・流行語大賞とトップテンも発表されました。11.12.8

刑務所が有料化?11.12.13

カリフォルニア州リバーサイドは、刑務所で受刑者に対して、一泊142ドル(ヘルスケア・衣服・食事)を請求するそうです。年間8000万ドルの予算が不足しています。この制度で年間600万ドルの収入が見込まれるそうです。弁済能力のある者だけが請求の対象になるそうです。およそ25%の受刑者が支払い可能だそうです。シアトルでは、別の費用削減計画が存在しています。仮釈放の囚人は、今後直接監督されません。違反者は、短期間の収監ご、違反に対する罰金へと制度を変更しようとするものです。11.12.13

問責決議案 11.12.5

一川(いちかわ)防衛大臣に対する参議院での問責決議案が自民党と公明党で検討されているそうです。問責決議案になるとどのような意味があるのでしょうか?

憲法の条文上、内閣総理大臣は国会の指名を受けて、天皇によって任命され内閣を組閣します。国務大臣は内閣総理大臣によって任命されます。今回の参議院での問責決議には法的な意味(拘束力)はありません。では何が問題となっているのでしょうか?政治的な意味があります。問責決議が通ってしまうと、参議院議員たち(野党)は、これを理由にして委員会を欠席するのです。

政治的な意味とは?

国会法49条では、議事を開く際、委員の半数が必要になります。現在、野党が多数を占める参議院では野党の議員が委員会の多数を占めます(会派によって選ばれます)。野党議員結束して全員が委員会に出席しないと議事が事実上、ストップします。与党にとっては大変ですね。

では与党はどう対応するのしょうか?

まずは、世論を見ます。私たち有権者が辞任を支持すれば、内閣総理大臣は問題となった国務大臣に辞任を促すか、更迭します。国会の議事がストップすることは政権にとってダメージです。もし私たち有権者が辞任に反対すれば、「野党が議事を妨害している」と有権者は評価します。欠席していた野党議員は委員会に出席するでしょう。有権者の評価が求められます。

定数削減? 11.11.26 消費税の増税の前に、国会議員の定数を削減すべきだという意見があるようです。衆議院は480人(小選挙区300人・比例代表180人)、参議院は242人(選挙区146人・比例代表96人)。今後の議論の行方が注目されます。

ダーバンってどこ? 11.12.5

COP17(気候変動枠組み条約第17回締約国会議)が南アフリカのダーバンで開催されています。世界最大の排出国である中国は新たな枠組みに参加していませんでしたが、ひょっとしたら新たな枠組みに参加するかもしれません。過去の先進国の排出をどうして新興の更新国が負担しなければならないのか、という議論がありました。日本は、先進国だけを義務付けする京都議定書の延長に反対しているようです。日本には、2012年までに温室効果ガスを1990年に比べて6%削減するという目標がありました。しかし、東日本大震災の影響で、目標達成が困難になってきています。ただし中期目標(2020年までに25%削減しよう)は維持しようと日本政府は考えているようです。なおダーバンにはレベルは異なりますが政府関係者だけではなく大学関係者や学生も参加しているようです。11.12.5

年金と生活保護 11.11.24

生活保護の受給者が205万人を突破し、戦後最大になりました。(講義では戦後の混乱期に迫る勢いと説明しましたが、結局、過去最多になったようです)行政刷新会議による政策仕分けでは、「受給者に自己負担を求めるべきではないか」という意見もあったようです。生活保護受給者の自立的な生活をどのように支援するか、も議論されたようです。「年金のもらいすぎ(七兆円)」との関係でも今後の展開が注目されます。年金の支給額は物価に応じて変動するはずですが特例措置によって支給額は変わらず、累積七兆円の払い過ぎになるようです。累積七兆円が若い人の年金支給額に影響するという意見もあるようです。

民主党の任期について 11.11.17

内閣の講義で説明した民主党や自民党の任期ですが、2年ごとに党内の派閥やグループ争いが政局を不安定にしており、大統領制や国民内閣制について議論がありました。11.11.17NHKニュースによれば、代表が内閣総理大臣を務めている間は3年にするという方向で調整が進んでいるようです。新しい任期は2012年9月の代表選で選ばれた代表から適用される見通しだそうです。

---

アメリカの自治体の破たん?

11.11.16 アラバマ州のジェファーソン郡が連邦破産法の適用を申請したそうです。負債総額はアメリカの自治体としては最大規模の額だそうです。下水道事業のために調達した債務の返済がリーマンショック後の滞ったためだそうです。州や地方政府の税収は増加傾向にあるそうですが、今後、他の自治体への影響が懸念されます。11.11.16

-----

ポリオワクチン 11.11.17

人権の講義で触れたポリオの予防接種ですが、神奈川県の黒岩知事が12月中旬に接種開始するために不活発ワクチンの独自輸入を開始したそうです。

-----

裁判員制度は合憲 11.11.16

裁判員制度の合憲性が最高裁で争われているようです。

「最高裁以外の裁判官は内閣が任命すると定めた憲法に違反しており、被告は公平な裁判を受ける権利を奪われている」という争点があります。裁判員に正規の裁判官と同等の権限を与える制度の合憲性が争われていました。 最高裁大法廷は、裁判員制度に合憲との判断を下したようです。(11.11.16追記)

----

人事院?2011.10.24.27 11.7

平成23年度の人事院勧告(人勧)では、国家公務員給与を平均0・23%引き下げるよう求めたようです。しかし、政府与党はこの人事院勧告の実施を見送る方針を決めたようです。(2011.10.24 産経)長期的にみれば、公務員の賃上げにならないか?という懸念もあります。詳しくは講義の中で。政府の対応に対して、人事院総裁は、「人事院勧告は、国家公務員の労働基本権の一部を制約していることへの代償措置という憲法に関わる制度であり、尊重するのが基本だ」と批判しました。(NHK10.27)政府は、国家公務員給与を2013年度末までに7.8%引き下げる特例法案を成立させようとしています。この法案では年間2900億円が捻出できるそうです。この二年間分を東日本大震災の復興財源に充当するように考えているようです。(日経 11.7)

------

モンキーDルフィとドラッカー?2011.11.11

阿部美穂「モンキー・D・ルフィの「D」はドラッカーだった」を紹介いただきました。ドラッカーとワンピースの違いが語られているそうです。就職活動に役立つでしょうか、どうでしょうか?

-----

「国の借金 2011.10.21, 11.8」

東日本大震災の復興のための復興債の発行に伴い、国の借金が1000兆円を超えそうです。これは2011.10.7付での閣議で増税の基本方針が決定されたことによるものです。11.2兆円が増税される予定です。2011.10.21 時事通信・朝日付

11.2兆円の内訳は法人税、住民税、たばこ税、所得税です。被災地のインフラ整備、放射能性物質を除去する作業などに使われるそうです。政府原案では2013年から10年間納税額に4%上乗せするそうです。

復興にはお金がすぐに必要です。復興の費用を前借りするために復興債を発行するのです。増税したお金を、あとで返済に回すのです。復興には5年間で19兆円かかると試算されています。

与党と野党で、何を、どれだけ、と議論されています。国民の政府に対する関与が一層求められるようになりそうです。

※消費税は社会保障費にまわされると政府与党は考えているようです。

-----

----

「消費税?」

Q. 消費税率は10%まで上がるのですか?

野田首相は11月3日のG20で、消費税率を段階的に10%まで引き上げると公約しました。時期は2010年代半ばだそうです。世界的な舞台で発言することは、事実上の公約になります。

国内での社会保障と税の一体改革案に沿った発言です。増税には法案の成立が要求されます。党内には増税への反対論が多く、今後の経過を注意深く見守る必要があるようです。

Q. 社会保障・税一体とは何ですか?

社会保障・税一体改革成案は、2011年の6月に決定されました。政府によれば、例えば社会保障審議会が、医療保険・介護保険関連改正法案を提出し、2013年度以降に法案を提出するようです。

Q.なぜ議論するのでしょう?

2011年の政府予算案では、社会保障費は、一般歳出54兆円の半分以上29兆円をを占めています。もちろん支出の方が多い状態ですから、国債や地方債を発行してきたわけです。

そこで、国は、社会保障の改革と財政の健全化を同時に達成しようとするために議論してきたようです。

-----

発展演習の解説メモ

ある事項の法律解釈について異なる見解が対立し、実務上の取り扱いも分かれていて、そのいずれについても相当の根拠が認められる場合に、公務員が、その一方の見解を正当と解して、これに立脚して公務を遂行したときには、のちに、その執行が違法と判断されたからといって直ちに、当該公務員に過失があったとはいえない。(最判H16.1.15民集58.1.226)

立命館法科大学院入試問題二問目に対する解説としても利用。

-------

「番記者とは?」

番記者とは、政治の重要人物に専任で取材にあたる記者をいいます。総理だと、総理番。幹事長なら幹事長番と呼ぶそうです。なぜ、新聞で番記者が話題になったのでしょうか?野田佳彦首相は、日々の記者からのインタビューに応じないことになりました。内閣総理大臣を取り囲んで取材を受けるので、「ぶら下がり」といいます。落ち着いてしっかり話を記者に聞いていただき、説明したい、という説明だそうです。日々のインタビューに応じないので、肉声を聞く機会が限定されます。記者は、面会した人や発言内容から様子を細かく聞き取る必要がでてきます。朝日11.10.31ほか参照。

「ある日の発展演習の課題(学生が自主的に用意した課題)」

「行政主体は、行政上の目的達成のため、国民に行政上の義務履行を求める制度を設けている。行政上の強制執行と、行政罰もそのひとつであり、共通点として、①罰を科すには、法律上の根拠が必要とされる。②行政上の義務不履行を前提とする、などの点が挙げられる。しかし、双方は本質的には異なっている。その相違点を40字数程度で記述しなさい。

-----

基礎ゼミ(一年)のレジュメより

「主治医である被告人は家族の要請に基づき、患者が死亡することを認識しながら気管内チューブを抜き取り、死亡するのを待った。しかし、患者が呼吸をはじめ、鎮痛剤を投与しても、それを鎮痛できなかったことから、准看護婦にミオブロックを注射させて窒息により死亡させた。」 治療中止の限界 川崎協同病院事件 最高裁H21.12.7

------

「司法研修室課題111031」

○基礎プログラム「信教の自由と政教分離」「裁判所」○法科大学院勉強会(計3問題)①「在外邦人選挙権確認訴訟、在宅投票制度廃止訴訟とハンセン病熊本地裁判決を比較して考察しなさい」①の問題を解いて持参ください。基礎プログラムの問題解答中に解説します。(予告してありますから、この答案で法科大学院を受験するんだ、というやる気を見せてください。基礎プログラム参加者で公務員希望者の提出も歓迎します)事実を簡略に述べる・論点を整理する・三つの判決の共通点と違いを述べる。参考までに2011.10.25 東京朝刊 6頁 経済面 (全203字) 政府は24日、B型肝炎訴訟の原告に支払う和解金の一部に関し、給与所得控除の見直しで得られる財源などをあてる方針を固めた。12~16年の5年間、給与所得控除を縮小して7000億円を捻出する。和解金支給のための特別措置法案に明記する。政府はB型肝炎訴訟の「全体解決の枠組みに関する基本方針」で、今後5年間で和解金の支払いに1兆1000億円が必要と試算。そのうち7000億円について、臨時増税で賄うとしていた。

韓国の国立江原大学での国際シンポジウム (International Academic Conference 2010)と延世大学法学研究所のワークショップに出席する機会をいただきました。

研究報告者は、Prof. Gerhard Igl(Universitat zu Kiel), Prof. Joachim Jickeli (Universitat zu Kiel), Prof. Jin Sik, Yu( Chonbuk Univ.他です

アメリカのロースクールランキングトップ10に母校(カリフォルニア大学バークレー校)が入りました。

論文「選挙活動と表現の自由に関する考察 2010年シティズンユナイテッド判決を中心に」駿河台法学(河上和雄・日野正晴教授退職記念号)24巻1-2号57-121頁(2010)(平成22年特別研究費採択研究)が刊行されました。

翻訳「ウィリアム・A・フレッチャー裁判官 : アメリカ司法部の構成と裁判官の任命 The Structure of the American Judiciary and the Appointment of Judges by William A. Fletcher」が駿河台法学(河上和雄・日野正晴教授退職記念号)24巻1-2号(2010)265-280頁に掲載されました。

翻訳「ウィリアムAフレッチャー アメリカ連邦憲法上の第一修正の保護について」早稲田大学比較法学44巻2号159-169頁(2010)が掲載されました。William A. Fletcherがこちら。

留学リーフレットに留学体験記 (PDF)が掲載されました。

論文「日本における環境責任について」『Environmental Law and Policy』141-215頁(江原大学編 2010.10)所収が出版されました。

カリフォルニア大学よりワイゼルバーグ先生による「テロリズムと第四修正」を開催しました。

駿河台大学法学会ではダニエル ファーバー氏を講師にお招きし、「テロリズムと第一修正」公開講演会(PDF)を開催しました。

カリフォルニアの師匠がテレビに出演しました。こちらをご覧ください。White House Legal Authority Over Oil Claims Assessed as Spil Continues (Daniel Farber).

----

「定足数?」

問題 30人のテニスサークルのミーティングで、みんなが忙しく出席できたのは11人だった。さて、11人でテニスサークルの運命を決定していいのだろうか?もし3名しか出席していない場合はどうか?11人出席したが7人が白票を出していたら、残りの4票で30人の運命を決定できるか? 白票は「現状維持or政策変更に消極的」あるいは反対票のどちらと考えるべき?

----

「裁判員制度は憲法違反?」

裁判員制度の合憲性が最高裁で争われているようです。年内に判断されるそうです。今後の行方が気になります。「最高裁以外の裁判官は内閣が任命すると定めた憲法に違反しており、被告は公平な裁判を受ける権利を奪われている」という争点があります。

-----

ノーベル賞が話題になっています。

Q.だれが決定するのですか?

A.スウェーデンの王立科学アカデミー(物理学と化学)とカロリンスカ研究所(生理学と医学)がノーベル委員会を構成して決定します。

Q,最近の日本関係の受賞者は誰ですか?

A.2010年に北海道大学の鈴木章名誉教授とアメリカ・パデュー大学の根岸英一教授に授与されました。クロスカップリングという技術が高く評価されました

Q.ノーベル賞の賞金は?

A.1000万クローネだそうです。

米カリフォルニア大バークレー校のソール・パールマッター教授(52)ら3人にノーベル物理学賞が授与されました。ニュースはこちら

----

スティーブジョブズ氏がなくなりました。アメリカのアップル社のカリスマ創業者ですが、その道のりは平たんではなかったようです。

-----

「Goodwin Lie カリフォルニア州最高裁へ」

7/28 UCバークレーのGoodwin Liu先生がカリフォルニア州知事によって、カリフォルニア州最高裁判所の裁判官に任命されました。彼は、一度は、オバマ大統領から第九連邦控訴裁判所に指名されましたが、共和党の反対にあって、承認が難航していました。アメリカには、日本と違い、連邦と州の裁判所の二つが存在します。連邦裁判所の裁判官は大統領によって指名されますが、議会の承認を受けなければなりません。彼は、連邦最高裁のアリトー裁判官について批判的なコメントをしていたことが、共和党の反感を買ったようです。現在、アメリカは上院と下院の多数派が逆転する(いわゆる日本でいうねじれ現象)が起こっています。承認手続きは、長期化しました。裁判官になるためのレースは家族や周囲の人を巻き込む、その人の一生を左右する出来事です。5月に一度、連邦裁判所入りを辞退した彼が、州の最高裁に入ることは、彼の講義を受けた生徒の一人として、本当にうれしく思います。

-------

「横山泰行『のび太という生き方』を参考に」

のび太は、テストの点が悪くて、よく先生やママに叱られていますよね。ある日、「0点を取るわけにはいけないんだ!」と奮起したのび太はドラえもんの秘密道具(アンキパン:アンキパンにノートを写して食べると、ノートの内容が頭にアンキできるパン)にお世話になります。

「なんとなく幸せになりたい!」とか、

「良い企業に入りたい!」とか、

「公務員になりたい!」とか、

「宅建に合格したい!」とか、ぼんやりとした理想を挙げていても、何をしたらよいのかわからず,

SPIや判断推理、一般教養といった具体的な達成目標がなかなか見つからない場合、体が動かない場合もあるのかもしれません。

「でも時間があれば」

「だけど私は頭が悪いから」

「だってアルバイトで時間がないから」といった「だって」「でも」「だけど」が絶えず頭をよぎり、行動を起こすことや将来の明るい展望を描くことを避けがちです。

ドラえもんの秘密道具を私たちは持っていませんが、アンキパンの秘密道具だけで、のび太は宿題を完成させていたでしょうか?

試験の前夜にアンキパンをいくつも食べないといけないかもしれません。太りそうですね。おなかをこわしそうですね。

みなさんが23歳になった瞬間に、立派な社会人に「変身」するヒミツ道具もありません、皆さんといっしょに右往左往しながら私自身も成長したいものです。 参考文献 横山泰行『のび太という生き方』(アスコム、2004)

----

「復興基本法案が成立しました。20116/20付」

さて、特定の被災地を支援する法律を制定することは憲法上、問題があるという考え方があります。どうして、特定の被災地を支援する法律が憲法上の議論の的になるのでしょうか?

阪神・淡路大震災復興の基本方針及び組織に関する法律(平成七年二月二十四日法律第十二号)

第一条 この法律は、阪神・淡路大震災による著しい被害を受けた地域(以下「阪神・淡路地域」という。)においてその震災被害が未曾有のものであることにかんがみ、阪神・淡路地域の復興についての基本理念を明らかにするとともに、阪神・淡路復興対策本部の設置等を定めることにより、阪神・淡路地域の復興を迅速に推進することを目的とする。

--

2010年ニュース

1月

日航が会社更生法の適用(負債額は子会社二社分を含め2兆3221億円にのぼる)を申請、過去最大の破綻。 新型プリウスのリコール問題 ペルーのマチュピチュ遺跡付近で、土砂崩れ、邦人77人を含む観光客2000人が取り残された。 オバマ大統領の一般教書演説。

2月

朝青龍が引退。 バンクーバーにて、日本は銀3 銅2の活躍。 ウクライナ大統領の決選投票で、ヤヌコビッチ前首相がチモシェンコを破った。 南米チリでM8.0の地震。

3月

北教組幹部らが違法な政治資金規正法違反で逮捕される。 戦後の日米間の密約を外務省の有識者委員会が認める。 シーシェパードの元船長を逮捕。 毒入り餃子事件で、元従業員が逮捕。 足利事件再審、菅家さんに無罪判決。 水俣病集団訴訟が和解。 アメリカ医療保険制度改革法が成立。 グーグル、中国から撤退か。 クロマグロ商取引の全面禁止を見送り。 韓国哨戒艦の沈没。 イラク国民議会選。 アメリカ・ロシアが新たな核軍縮条約で合意。

4月 宇宙飛行士の山崎さんがスペースシャトルのディスカバリーで国際宇宙ステーションに到着。野口さんと対面した(野口さんは6月に帰還する) 兵庫県明石市の歩道橋での花火見物の11名が死亡した事件で、明石署の元副署長が業務上過失致死罪で起訴される。(検察審査会による強制起訴)。JR福知山線脱線事故でもJR西日本の歴代社長が強制起訴。アカデミー賞で初めての女性監督賞。ポーランド大統領機墜落。アイスランド火山噴火。メキシコ湾で原油流出事故。ギリシャ財政危機。

5月

95年にナトリウム漏れ事故の起こった福井県敦賀市の高速増殖炉もんじゅの運転再開。上海万博開幕。イギリス総選挙で戦後初の連立政権(キャメロン首相)

6月

子ども手当の支給が一部の自治体でスタート。初年度は月額一万三千円。鳩山首相が普天間問題の責任を取って、退陣した。新代表は菅直人。小惑星探査機はやぶさが帰還。ロシアスパイがアメリカで逮捕。中国、人民元を弾力運用。

7月

日本相撲協会は、大関琴光喜と大嶽(おおたけ)親方を解雇。NHKはテレビ放送開始以来、初めて生放送を中止。参議院選挙で民主党は大敗。与党は過半数(122)を割り込んだ。改正臓器移植法が全面施行(15歳未満の子どもからの提供も可能になった)生存していれば111歳となる最高齢者(都内足立区)が白骨遺体で見つかった。

8月

家族承諾による初の臓器提供。高校野球では興南(沖縄)が東海道相模(神奈川)をやぶって初優勝。露が穀物輸出停止。

9月

気象庁が98年以降の113年間で最も暑い日夏だったと発表。最高裁は鈴木宗男氏の上告棄却(あっせん収賄罪など)。尖閣諸島で中国漁船が海上保安庁の巡視船2隻と衝突。船長は公務執行妨害罪で逮捕したが、その後処分保留で釈放。日本振興銀行は金融庁に破産申請(ペイオフ)が初めて発動。金正恩氏が後継者に確定。

10月

たばこ税増税で値上げ。マイルドセブンは300円から410円へ

民主党の小沢一郎の政治団体「陸山会」をめぐる政治資金問題で、東京第五検察審査会は小沢氏を起訴すべきだと議決。

河村たかし名古屋市長が市議会のリコールで46万人の署名が市選管に提出された。しかし、市選管は署名を審査した結果、有効署名が規定数に達していないと判断。

日本銀行は、実質的なゼロ金利政策を復活させた。

根岸英一特別教授と鈴木章名誉教授にノーベル化学賞を授与決定

名古屋市の生物多様性条約(COP10)は、生物資源の利益配分ルール「名古屋議定書」を採択した。

米ユナイテッドは米コンチネンタルとの合併が完了したと発表

チリのサンホセ鉱山の落盤事故で閉じ込められた作業員33人が無事救出された。

11月

ロシアのメドジェージェフ大統領は北方領土国後島を訪問

大相撲の横綱白鵬は15日の九州場所で連勝が63でストップ。

米の中間選挙で民主党が60議席以上を失って過半数を失う。上院は過半数を維持。

ミャンマーで、30年ぶりで総選挙。軍事政権の翼賛政党「連邦団結発展党」が圧勝した。自宅軟禁されていた民主化運動指導者のアウン・サン・スーチーさんは約7年半ぶりに解放された。

北朝鮮が黄海上の南北軍事境界線に近い韓国北西部の延坪島(ヨンビョンド)に向けて砲撃。

内部告発サイト「ウィキリークス」の米国務省の外交公電を公開した。

---

問題

Xは、今年9月末に夫Aとの間に子を出産した。Aに出生届を提出しに行ってもらったところ、Y市役所に受理し てもらえなかった。実は、一昨年の7月に、別居していた前夫Bと話し合い、離婚の意思を確認しあったのだが、 実際にBが離婚届を出したのは同年の12月だった。すでにその1か月前に懐胎しており、従って出産したのはBと の離婚成立後290日に経過した日であった。

---

問題

次の学生Aの意見を検討しなさい。「国会議員を閣僚に選ぶよりも、大企業の社長や経済や法律の学者たちの中から、現実の社会や科学に精通した人を選んで、政治を行使してもらった方が、よっぽど優れた政治になるはずだ。」

---

問題

ネット上でのメッセージ

「爆弾をコンサート会場に仕掛けた。」

「幼稚園を襲撃する」

「ラーメン店はカルト系だ」

婦女暴行事件の被告人と同姓同名の会社社長に電話殺到

威力?偽計?名誉毀損? あるいは損害賠償?

それでは、産地偽装の加工食品、料理の使いまわし、毒入り餃子は?

伝統的なメディアは、収集された情報を選別し、加工してきました。「社会の木鐸」としてのマスメディアの役割は、ネットの登場で相対的に低下したという意見もありますが、被害者がデマを修正したいという場合、テレビのニュースは大きな効果をあげているのかもしれません。

法は、メディアの区別にかかわらず、違法行為を許しません。テレビも、一般のネット利用者も発言には責任が伴います。

---

問題

1/3)有名俳優の精子や卵子を売買することは許されるか?(精子や卵子→バイクや車と同じ財産→臓器移植?→奴隷の売買?)

2/3)優秀な子ども、救世主兄弟は許される?

「どうして生んだの?どうして生まれたの?」と聞く子どもに親はどう答えるの?

3/3)遺伝子異常をあらかじめ着床前に検査することは許される?

---

問題

菅vs小沢の代表選に本学の学生は一票を投じただろうか?日本の有権者は、「内閣総理大臣は誰がなっても同じこと」って思ってしまっていないか?オバマの名前は知っていても、菅総理の下の名前「菅 ○○」を覚えていないのはなぜ?

----

問題

30人のテニスサークルのミーティングで、みんなが忙しく出席できたのは11人だった。さて11人でテニスサークルの運命(会費の値上げ、リーダーの決定、解散)を決定していいのだろうか?もし3人しか出席していない場合でも議決できるか? 11人出席したが7人の票が白票の場合は4票の有効投票で決定できるか?白票は「現状維持or政策変更に消極的」あるいは反対票のどちらと考えるべき?

---

問題

生まれながらに重い障害をもっているAは就学年齢に達したので、普通の小学校に通学したいと思っている。しかし、Aが居住する学校を所管するB市教育委員会は、Aが普通の小学校に通学するのが困難であり、施設の改修や補助教員の採用など、特別の予算措置を必要とするので、これを拒否する方針をとったとする。AおよびAの父母は、B市教育委員会の決定にどうしても承伏できないでいる。この事例には憲法上どのような問題が含まれているか? (参照 プチゼミ 憲法[人権] 橋本基弘 法学書院)

-----

問題

村の百年祭のために記念ワインボトルを作ろうと決定した。村人一人ひとりがワイン一杯を広場の中心にある空樽に入れていけば、樽はいっぱいになるはず。しかし…ワイン樽は水樽だった。国防・環境・警察・消防といった政策は、たったひとりの力では実現されにくい。したがって、合理的な人間は、他者の努力にフリーライドして他者の努力から利益を享受しようとする。国会議員は、はたして「全国民の代表」として活動しているでしょうか?

----

オバマ大統領は二人目のエレナ・ケーガンを連邦最高裁判事に指名しました。ソトマイヤー・ギンズバーグと三人の女性が最高裁でその任に就くことになりました。

-----

「公共の福祉」?

大学に入るまで、父親と母親に、「他者に迷惑をかけないようにしなさい」と言われて育ってきた。「他者に迷惑さえかけなければ、何をやっても許される」?そもそも「迷惑」とは何?「許される 許されない」とは?

1) 法律で売春を合法化すること

2) 法律で煙草を一切禁止すること

3) 法律で麻薬を合法化すること

4) 同性愛者が同意の上で、性交渉をする行為を法律で禁止すること(違反者には刑事制裁!) Bowers v. Hardwick, 478 U.S. 186 (1986).

リバタリアン、コミュニタリアン、リベラル、パブリックチョイスは上記の問題に対して、どのような説明を与えるでしょうか? (一年講義より)

----------------

「駅に集合!!」

1)池袋駅に集合? 2)飯能駅に集合? 3) 何時に集合? 誰と?(友人?家族?仕事仲間?)、何の目的で?(部活、サークル、ゼミ、家族)

問題2 コンビニ前の「ポケットモンキー禁止」のサイン

1)犬も猫も持ち込み禁止? 2)犬や猫はOK?

問題3「銭湯入口の外国人お断り」の看板

法律の文言は、抽象的一般的な法規範です。解釈によって結論は正反対になります。文言の起草者(書いた人)、起草史を探り、解釈の手がかりにすることもあります。私たちは、憲法起草者の「死者の手」に縛られるべきでしょうか?法律を起草する際に、守るべき規範(改正できない規範)とは何でしょうか?

---------------------

「法律の背景にあるもの (ガイダンスでの素材)」

「船が難破した。無人島に船員四名が漂着した。釣りの道具もなく、泳いでカメを捕まえ、食糧にしていた。しかし、20日後、体力も落ち、食糧も水も尽きてしまった。無人島に真水は存在しないし、雨も降らなかった。彼らは四名の一人を生き残るために殺すことにした。」

問題

1)どのように決めることがフェアか?あるいは決めること自体フェアか?

=>どのように殺される人に伝えて納得してもらうのか?

=>道徳的に許されるか?

=>どのように死ぬ一人を適正に決めるべきか?(くじ?サイコロ?家族がいるかどうか?)

2) 彼らは、結局、身寄りのない船員Aを殺して、残り三名は生き残り、救助された。帰国後、彼らはAに対する殺人罪で起訴された。

参考 Fuller教授(ハーバード大学)の教材を一部改編。