情報法 講義トピック

『情報化社会の表現の自由』(2011 日本評論社)も参照ください。

「将来の社会の姿」12.12.11

スマートフォンの同意?12.5.28

先生:スマートフォンの利用者が拡大しています。最近では問題のあるアプリも登場しましたね。

学生:どんなのが悪質なのですか?

先生:報道によれば「インストールすると利用者のスマートフォンのアドレス帳に登録された友人などの名前やメールアドレス、電話番号などの個人情報を、すべて外部に送信する仕組み」だそうです。

学生:外部に送信すると何か良くないのでしょうか?

先生:アプリを自分のスマートフォンに入れる前に、「あなたの電話番号や名前を第三者に送信してよいですか?」と確認しますよね?無断で送信される場合があるのです。怖いですね。

学生:送信されると、何が?怖い?よくわかりません。

先生:あなたの電話番号やメールアドレスを盗み取って、見知らぬ誰かがあなたになりすまして、高額の利用料金があなたに請求されるのですよ。

学生:そんな危険なアプリは私は利用しないから私は大丈夫ですよ~。

先生:そうでしょうか?多くのアプリは、悪質でも不正でもない、ごくごく「ふつう」のアプリです。同意を求めています。しかし、多くの利用者は、第三者にあなたの情報が送信されるという同意の「内容」を理解しないで同意しているケースがほとんどです。

学生:そういえば、説明もよく読まないで「同意」を押している気がします。どうすればよいのですか?

先生:第一に、説明をしっかり読むこと。友達に勧められたからといって、むやみにアプリをインストールしないこと。第二に、携帯会社の推奨するサイトを使いましょう?

学生:そんなサイト、私は知らないです。

先生:auは「au market」ドコモは「d マーケット」で検索してみましょう。

携帯電話の役割?12.4.23

携帯の発達によって、メールやテレビ電話が可能になりました。日常、ビジネスの場面でリアルタイムのコミュニケーションができるようになりました。昔は公共的な場所ではマナーモードにすることがエチケット(やってはいけないこと)でしたが、現在では電車内での携帯電話の利用を促進する動きもあります。(昔、手紙、ポケベル、PHS、そして…現在)公共空間での私たちの行動は、コミュニケーションを仲立ちするメディアのあり方に大きく左右されているのかもしれません。

遺族の感情を逆なで12.4.27

京都亀岡の被害者情報漏えいの問題。 京都府亀岡市の暴走事故で、亡くなった被害者の女性の携帯電話の番号を小学校の教頭が加害者側に教えていた 。

違法ダウンロード違法化へ 12.4.13

著作権者の許諾を欠くダウンロードを違法化する動きがあるようです。「2年以下の懲役または200万円以下の罰金」の罰則が用意されており、10月1日施行となる見込みだそうです。

スマホで個人情報流出?12.4.13

以下のアプリで、利用者の同意を得ずに利用者の情報を外部に提供していたそうです。

「けいおん-K-ON!動画」、「うまい棒をつくろう! the Movie」、「連打の達人 the Movie」、「チャリ走- the Movie」、「ぴよ盛り the Movie」、「空手チョップ! the Movie」、「魔界村騎士列伝 THE MOVIE」、「3D視力回復 THE MOVIE」、「ギャングハウンド the Movie」

起草者たち

私たちは、法律の起草者たちの意図に従うべきでしょうか。歴史的な記録、起草者の手紙、議事録が現在、私たちの直面している問題に解答を提供してくれるでしょうか。この点につきDaniel Farber, Founder' Original Intentを参照ください。

趣味人倶楽部

最近まで、「デジタル格差」が問題になっていました。若い世代に比べると、上の世代がデジタルメディアの操作に弱いという現象をさします。サービスや財に対する接触の機会が減ってしまう点が指摘されています。しかしながら、趣味人倶楽部のように、時間や資金の豊富なシニアのほうがソーシャルメディアに対する距離は近づきそうです。たとえばデジタルに強い高齢者は、遠距離にいる家族に、自分の健康状態を伝えて家族の間で共有することなども可能になります。このようにデジタルに詳しい世代をデジタルシニアと呼ぶそうです。12.3.22

商品開発とソーシャルメディア

短期間で安価に、商品開発の情報を消費者から入手できる手段としてソーシャルメディアが利用されています。

デザインや商品の名前について利用者から生の声を聞くことで、販売後の失敗のリスクを回避できるメリットがあります。

マーケティングのためのコストを削減することができますし、消費者の直接の声を聞くことができるそうです。 12.3.22

クラウドファンディング

ソーシャルメディアを通じて資金を調達することをソーシャルファンディングと呼ぶようです。通常の支援とことなり、支援の見返りに、サービスやものを提供するそうです。新しいお金の流れが生まれるのではないかという理由で、レディーフォーやキックスターターというクラウドファンディングが注目されています。12.3.22

ITSスポット 12.3.19

人と道路と自動車をネットワークで結ぶITSスポットが注目されています。国土交通省の管轄です。今後の物流が情報流通ネットワークの拡充で大きく変わろうとしています。経済的利益がITSの発展の動因のようです。今後、一般道にひろがっていくでしょうか?

災害時のガスや通信経路について120315

災害時の情報共有は避難計画の必須計画です。災害が発生すると、Google Crisis Response チームがその災害の深刻度と範囲、および状況に対する各ツールの適合度を評価し、災害対応を実施すべきかどうか、および対応方法を決定します。

携帯ゲーム

DeNAとグリーの争いを講義の中で扱ってきましたが、東京地裁は著作権侵害を認めて、DeNAに対して「釣りゲータウン2」の配信差し止め、約2億3千万円の損害賠償を命じました。DeNAは控訴するようですね。12.2.23

Facebook 12.2.8

FacebookのIPO申請で、大きな雇用がカリフォルニア州に生まれる可能性があります。財政危機に苦しむ同州には大きな収入源となりそうです。HacNYCの言葉通り、アメリカ経済や政治に大きな刺激となりそうです。12.2.8

ファイル共有ソフト開発者無罪へ 11.12.20

最高裁は、ファイル共有ソフト開発者の無罪を確定させました。第三者による違法なコピーを助長しうるコンピュータプログラムの開発が、幇助罪(ほうじょざい)に該当するかどうか、が問題となりました。最高裁小法廷は、幇助の成立要件について説明しています。アメリカでのファイル共有ソフトについては既に連邦最高裁で判断が下されています。音楽や映画を無断で複製・配布する行為は著作権侵害として当然制止すべき問題です。

問題はどこにあるのでしょうか?

わかりやすく説明すると、コピーを使ってお札をコピーした場合、ゼロックスやリコーといったコピー機の開発業者が責任を負うかどうか。です。詳細は辻 雄一郎「情報化社会の表現の自由」(日本評論社 2011)第三章を参照のこと。1)具体的な侵害が予想できるか、利用者が侵害行為をする蓋然性が高いか、を開発者が認識しており、2)実際に著作権侵害が発生した場合になると最高裁は考えているようです。

携帯ゲームと著作権 12.2.23

DeNAとグリーの争いを講義の中で扱ってきましたが、東京地裁は著作権侵害を認めて、DeNAに対して「釣りゲータウン2」の配信差し止め、約2億3千万円の損害賠償を命じました。DeNAは控訴するようですね。12.2.23

デジタル化の意味 12.1.31

デジタル化によって、劣化した記録を再現させることができます。手塚治虫の初期の作品のメモ、江戸時代の解体新書といった紙で記録された媒体をデジタル化することで、新たな意味を持つようになります。12.1.31

SOPA 12.1.19

「SOPA」知的所有権の保護を目的とする法案に対して、Google, Facebook、ウィキペディアを中心に抗議しているようです。この法律をSOPA(Stop Online Piracy Act)と呼び、2011年に下院に提出され、上院で議論されています。政府はインターネット事業者にアクセス制限を求めるものです。グーグルなど検索結果から違法サイトは除外され、決済プロセスの対象から違法サイトを除外させるものです。本法案の審議は延長されているようです。12.1.19 1.23追記

巨大なデータの共有がもたらすもの

クックパッドでは、買い物のときに使うポイントカードを通じて、消費者のデータを整理・共有することで、個人の好みにあわせたクーポン(どういった目的でレタスを購入したのか)や商品陳列に利用できます。消費者は買った食材からレシピの情報を入手できます。たとえば、玉子と大根で何ができますか?大量のデータ管理が可能になることで、多様化する個人のニーズに対応することができるようになりました。

また、橋の安全性の大量のデータ(車の台数・橋の疲労度)を常に監視することも可能です。人の目に頼らず、災害後に迅速な復旧が可能になりました。

さらに、みなさんのブログで使われる言葉から株価を予想しようとする試みもあります。(ワールドビジネスサテライト参照)

食べログのやらせ投稿 12.1.5

食べログで「やらせ投稿」が問題になっています。金銭を受け取って好意的な評価を書き込みます。利用者である私たちは、インターネットであろうと、地上波放送であろうとメディアの種類が異なろうとも、自分たちで判断しなければなりません。(12.1.5)

自動販売機の別の使いみち?12.1.6

在日アメリカ大使ジョンルース氏からの情報です。自動販売機にWiFiが導入される見通しです。アサヒ飲料は、首都圏、中部、近畿、福岡といった都市圏にまず設置するそうです。今後一万台に拡大されるとのことです。自販機では、商品情報、観光情報などの情報も提供されます。12.1.6

ソー活 12.2.1

ソーシャルメディアを使った就職活動が盛んになっています。大学生の半数が利用しています。企業の資金力が検索にひっかりやすい現状で、Facebookの「いいね」で業務内容を学生は知ることができます。採用選考期間が短くなったことで、企業側の努力に学生たちも反応してほしいものです。学生はどうしてもBtoCの企業に注目しがちです。企業は、Facebookで学生を知るツールとして活用しています。

不正アクセス禁止法改正 12.2.1

不正アクセス禁止法ではフィッシング(他人のIDを盗み取る)を禁止することはできません。被害が発見されなければ、捜査が難しい現状があります。そこでフィッシングを規制する法案の動きがあるようです。

不正アクセス禁止法 11.12.26

ネットバンキングの口座に対すつ不正アクセスが問題になっているようです。警察庁によればネットバンキングユーザーのIDやパスワードを盗み、他人の口座から不正に送金するとか。不正アクセス法はたった9条から構成されます。二つの手口(なりすまし・セキュリティホールの攻撃・助長行為)を規制しています。ウィルス対策が求められます。被害額は3億円にものぼるそうです。11.12.26 日経参照

電子書籍と印刷版の書籍の価格差 11.12.18

日本へのキンドルが注目されていますが、電子版が印刷版より高い場合がでてきているようです。電子書籍の価格を設定するのは出版社です。小売り業者は値下げするには出版社の許可がいるそうです。印刷の書籍にはこのようなルールはありません。電子書籍の普及が思わぬ価格差を生んでいるようです。Wall Street Journal 参照 11.12.18

東北大震災とグーグルストリートビュー 11.12.14

グーグルマップが東北大震災の被災地の様子をストリートヴューで閲覧できるサービスを提供しています。アメリカ大使のジョンルース氏が紹介されていました。アメリカは、トモダチ作戦で支援していました。

Google Map 11.12.4

Google社の提供するGoogle Map(モバイル版 インドアグーグルマップ)にて、空港やショッピングモールなど建物の中の様子も公開されるそうです。すでに羽田空港の内部(搭乗ゲート・レストラン・トイレ)もアクセスできるそうです。今後六本木ヒルズなどにも広げていくそうです。これまでは建物の外部の様子はチェックすることはできましたが、内部の地図も表示されるようになります。建物の中にある店舗にとっては広告効果が見込まれます。(11.12.4)

国会の情報セキュリティ 11.12.5

以前にアメリカがサイバースペースを第五の戦場と位置づけたことをお話ししましたが、日本も同様のようです。衆議院と参議院のサイバー攻撃を受けて、参議院に情報セキュリティ部を設置するようです。参議院のHPでは、庶務部の文書課の下に置かれているようです。

Twitter12.4.17

災害時の安否情報についてツイッタ―と政府が連携するようです。政府は安否情報を認証して、なりすましを防ぐ狙いがあるようです。

メディア界の再編 11.12.2

以前に、横浜ベイスターズが横浜DeNAベイスターズになるかもしれないという話をしました。NHKによれば、日本経済新聞社と民間放送のTBSホールディングスは業務提携するそうです。スマートフォン向けの情報配信などコンテンツ事業での提携となります。他のテレビ東京や毎日新聞とも協力するそうです。海外向けのコンテンツ提供も視野にいれているようです。地上波放送や新聞社の広告収入が減少するなか、今後、どのようなビジネスモデルを構築していくのか注目されます。グリーがDeNAを東京地裁に提訴したそうです。グリーに対してソフトを提供しないようにDeNAが開発業者に圧力を加えたとか。独禁法違反(不公正な取引方法)とのことです。11.11.21. Wall Street Journal11.11.21)

芸能人と名誉毀損(黒い芸能人)11.12.5

以前に基礎ゼミの一年生が、芸能人のカレンダーのお話をしましたが、読売テレビの報道によれば、SPEEDの上原多香子さんが名誉毀損で週刊文春(文藝芸春秋)を訴えたようです。11.12.5

かつてのAKB? 11.12.2

基礎ゼミ(一年生)報告より おニャン子クラブに所属する芸能人Aらの氏名と肖像写真の表示されたカレンダーをカレンダー卸会社Bが作成して、別の会社Xに販売した。Aらは、カレンダーの販売差し止め・廃棄、損害賠償請求を求めた。(東京高裁平成3年9月26日判決)

メディア界の再編 11.12.2

以前に、横浜ベイスターズが横浜DeNAベイスターズになるかもしれないという話をしました。NHKによれば、日本経済新聞社と民間放送のTBSホールディングスは業務提携するそうです。スマートフォン向けの情報配信などコンテンツ事業での提携となります。他のテレビ東京や毎日新聞とも協力するそうです。海外向けのコンテンツ提供も視野にいれているようです。地上波放送や新聞社の広告収入が減少するなか、今後、どのようなビジネスモデルを構築していくのか注目されます。グリーがDeNAを東京地裁に提訴したそうです。グリーに対してソフトを提供しないようにDeNAが開発業者に圧力を加えたとか。独禁法違反(不公正な取引方法)とのことです。11.11.21. Wall Street Journal11.11.21)

Youtube 11.12.1

これまで様々な動画サイトで著作権法に抵触する動画アップロードが問題になってきました。Youtubeがいよいよ映画やアニメなどを有料で配信するサービスを日本でもスタートさせたそうです。現在、ツタヤなどでも映画を配信するサービスが始まっていますが、圧倒的な利用者数を誇るYoutubeがどのようなサービスを展開するか、注目されます。料金は新作400円で、旧作は300円だそうです。配信期間内に視聴するという方式です。このサービスの競争の勝敗は配信する映像の画質、どれだけのパートナーシップをコンテンツ業者と結ぶかになるでしょう。(11.12.1)

DeNAを提訴?11.11.21

以前に講義の中で紹介した公正取引委員会ですが、グリーがDeNAを東京地裁に提訴したそうです。グリーに対してソフトを提供しないようにDeNAが開発業者に圧力を加えたとか。独禁法違反(不公正な取引方法)とのことです。11.11.21. Wall Street Journal)

一番じゃなきゃダメなんですか11.11.14

アメリカでスティーブジョブズ氏がアップル社を立ち上げてから35数年近く経ちました。コンピューターの性能も飛躍的に向上しました。日本では、事業仕訳の中で、スーパーコンピューターについて「一番じゃなきゃダメですか」と意見されたことがありました。富士通と理化学研究所が共同して開発して、計算世界一となったスーパーコンピューター「京」をはじめ、現在、進化中のコンピューターネットワークはどのように私たちの生活を変化させるのでしょうか? ウィキペディア、ツイッター、フェイスブックなどを通じて世界中の人が知恵、感性、価値観を出して、情報を共有して知を集合させて、社会はクラウド化しつつあります。タスク(仕事、課題、研究)をコンピューターに分散処理させることによって、安価で、高速なサービスを利用することができるようになります。 クラウド(雲)が意味するように、将来、利用者は、コンピューターではなくスマートフォンといった媒体を使ってアクセスするようになるかもしれません。そして、パソコンという物体を意識しないで、私たちの生活が動いていくようになるのかもしれません。クラウドという言葉が消えた時が、クラウド化した社会なのかもしれません。

ニューヨークでの反デモ

Occupy Wall Streetでニューヨークでウォール街を選挙せよというデモが呼びかけられ、全米に飛び火しているようです。700人以上が逮捕されたようで激化しているようです。教育現場での予算不足が教育を荒廃させているという批判もあるようです。一般の人たちがネット上で呼びかけてデモが全米やヨーロッパに飛び火しているようです。 たとえばWe are the 99% (わたしたちは99%だ。わたしたちは家を追い出され、十分な住居、医療保障を受けられていない。しかし、のこりの1%が富のすべてを支配している。)「貧困層の若者は高等教育を受ける機会がなく、働き口を見つけることも困難なことが多く、社会的疎外感が破壊行為の背後にある・・・(イギリスの)若者失業率は過去最高 ニートは300万人に(東洋経済2011.11.5」(11.11.10追記)世代間の所得格差(35歳を中心に)がオキュパイザウォールストリートを引き起こしているのではないか?という分析もあるようです。(11.11.11追記)大統領選挙に、共和党民主党は若年層の取り込みにやっきなようですが。

ニューヨーク州最高裁判所(ニューヨークでは最高裁が第一審)は公園から彼らのテントなどを排除することを認めたようです。(11.11.16追記)"The greatest menace to freedom is an inert people; that public discussion is a political duty; and that this should be a fundamental principle of the American government" Whitney v. California, 274 U.S. 357 (1927). (11.11.19) カリフォルニア州立大学デービスで、集団行動で座り込む学生に対して大学警察がスプレーを掛けた行為がYoutubeで公開されています。(11.11.21追記)

アバター 11.11.10

カリフォルニア州では、暴力的な描写を含むゲームの販売貸与を禁止する法律を制定しました。最近では、ボタンやジョイスティックではなく、スーツや手袋を着用して、ゲーム上の登場人物を自分の身体を動かしてプレーするゲームも登場してきました。アバターという映画のように、自分自身そっくりなキャラクターをゲーム上に作成することもできるそうです。Wiiも、程度は低いですが、この部類に属しています。ゲーム業界も、自主的に評価をつけて、販売するようにゲーム店に促しているようです。バイオハザードのような暴力的なゲームをプレーしたあと、暴力的な行動を実行してしまうでしょうか?因果関係は立証されるでしょうか?連邦最高裁はどのような判決を下しているのでしょうか?

アメーバピグ?11.11.17

八百万人以上の利用者を持つアメーバピグで、小学生を含む未成年者による違法行為があるようです。加害者も被害者も未成年者だそうです。彼らはIDとパスワードを聞きだして、被害者の購入したアバターの衣服や家具などをのっとっていたそうです。なりすましは不正アクセス禁止法に該当します。(日経11.11.13参照)

サイバー攻撃 11.11.8

全世界ではサイバー攻撃の脅威にさらされています。サイバー空間(携帯、テレビ、銀行のATM、パソコンでつながったネットワーク)を攻撃することを「サイバー攻撃」といいます。

最近では携帯電話やスマートフォンでもメールをしたりウェブサイトを観たりします。携帯がなくても、コンビニで買い物をしたら、すでにその購入履歴(どういった商品が何時に、どんな天気のときに購入され、どの商品と一緒に購入されたかなど)が入力され処理されています。携帯やパソコンがなくても日常生活は既にサイバー空間につながっています。(辻 雄一郎「電脳世界における言論の自由を憲法学的視点から考える意味」参照)

最近では、ソニーのゲーム機がサイバー攻撃を受けて、個人情報が流出したという報道がありました。ダイハード4ではアメリカの発電施設がターゲットになりました。これは映画の話ではありません。

2011.7.15朝日新聞によれば、アメリカは、サイバー空間を第五の戦場(陸・海・空・宇宙)と位置づけました。イランのブシェール原子力発電施設が攻撃された(ウラン濃縮を失敗させ、稼働を遅らせた)こともあります。スマートグリッドが注目されている日本でも他人事の話ではありませんよね。

日常生活では、サイバー攻撃で個人情報が盗まれたり、詐欺(銀行になりすまして、パスワードを入力させたり、買い物サイトでクレジットカードの情報を盗んで勝手に買い物する)に遭ったりします。

また、自己顕示(自分は国のセキュリティを破ったんだぞ、という自慢、名前を売る、いわゆる愉快犯ですね)、主義主張(たとえば、尖閣問題の流出ビデオ)のために攻撃されることもあります。

個人情報保護法で、政府や民間企業に対して個人情報保護の適切な取り扱いが義務化されています。コンピュータウィルスで、セキュリティの脆弱な部分が狙われるのです。

コンピュータウィルス作成は、刑法の改正で処罰されることになりました。ウィルスは、一年で2億8600万種生まれているといいます。これは一秒約9種類が生まれていることになります。平成23年度の警察白書では、サイバーフォースが用意されているようです。人材も養成され、捜査人員は増加しているようですね。警察庁にはサイバー犯罪対策(Cyber crime project) が用意されています。

クラウドとサイバー攻撃

クラウドの爆発的な普及は利便性と同時にリスクを伴います。企業はコスト削減のためにクラウドを利用する傾向があります。クラウドでは、スマートフォンやパソコンで情報にアクセスできます。標的型の攻撃では、あたかも有名な企業や公的機関を装ったメールが届き、うっかり添付ファイルを開けてしまうことでウィルスに感染してしまうことがあります。自治体が攻撃を受けて、サービスが利用できなくなる事例も報告されています。セキュリティのためには、情報漏えい(ソーシャルネットワークでうっかり)・ウィルス・端末の紛失(スマートフォンを落とした)という三つの点に注目する必要もあるそうです。(ワールドビジネスサテライト参照)

地上波放送、新聞vsインターネット2011.11.8

地上波放送局や新聞は、インターネットによるニュース配信を寄生虫だ、と非難したことがありました。ネットの発達で地上波放送や新聞の収入は激減しています。

ニュースに対する需要は減少したのでしょうか?

東日本大震災やオキュパイザウォールストリートのようにニュースに対する需要それ自体は時代を超えても変化しないように思われます。「大部分の人(マス)」という消費者を想定することで生き残ることは難しいかもしれません。ネットで同じ考えを持った人たちがFacebookで集まり、エジプトでデモを起こしたり、コスプレの集会を決起したりする社会の様相は、様々な考え方に沿った報道を求めているのかもしれません。

ツイッターの創業者は、今後、消費者の動向を反映した新しい広告を導入するようです。消費者の動向を個別具体的に分析することによって、どういったトピックに関心を持っているかどうか、を分析することができます。グーグルはアドワーズやアドセンスという広告で収入を得ています。新聞や地上波放送は、新たな情報発信スタイルを模索しなければ、これまでの収入を維持することが難しいのかもしれません。

憲法や情報法との関係でいえば、思想の自由市場が巨大な資本力を有する地上波放送や新聞社という豊かな者によって支配してきたと指摘されてきました。インターネットの登場は、これを打破するものだ、と評価されましたが、グーグルが思想の自由市場を支配され、支配者が交代しただけなのかもしれません。詳しくは講義の中で。2011.11.8 憲法人権

ITの旗手は?

TwitterのCEOのディック・コストロ氏が新たな広告サービスの導入を明らかにしたようです。広告を軸にしたビジネスとして注目されそうです。ツィート(つぶやき)を呼ばれる140字数のメッセージをネット上に公開する仕組みです。これまで、ハドソン川(アメリカ)の飛行機墜落事故の一報を伝えたこともあります。

アメリカのITの次のカリスマは誰になるのでしょうか?フェイスブックのザッカ―バーグ氏?アマゾンのベゾス氏?あるいはジンガのピンカス氏?

今後の動向が気になります。日経2011.10.19

出版者と配布者の違い

良きサマリア人とは?

一生懸命な人ほど責任が重くなることのジレンマ?

マイケルジャクソンとドラッジレポート?

コスプレと集団の分極化?2011.11.19

コスプレをする個人がネット上で集まる現象。エジプトやチュニジアでFacebookを利用して人々が集まる現象についてどのように考えますか?デモや集会を「好ましい」or「法律で規制すべきだ」という評価はできるのでしょうか?

彼ログがコンピュータウィルスに認定?(2011.9.30 毎日新聞夕刊(東京)を参照)

最近、話題になった彼ログ(彼氏の居場所をGPSを利用して探索する仕組み)がコンピュータウィルスを駆除するマカフィーによってウィルスと認定されたという記事がありました。たしかに彼氏に無断でインストールする行為は望ましいとはいえません。自分の5歳の子どもの居場所を確認したり、被災地での行方不明者の位置確認したりする「使えそうな」ソフトだとも私たちが考える理由は何でしょうか?(彼ログがダメな理由は?)

ソニーに9万件の不正アクセス?2011.10.12

またもやソニーに9万件の不正アクセスが行われたようです。内閣法制局の提出法案として、情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律が用意されました。いわゆるコンピュータウィルス作成罪が用意されました。法務省のサイトはこちらから

本罪は、

「正当な理由がないのに (正当な理由の不存在) 」

「人の電子計算機における実行の用に供する目的で (目的) 」

「第1号又は第2号)に掲げる電磁的記録その他の記録を(客体)」

「作成し,又は提供した (行為)に成立するようです。

ニューヨークでのデモ

Occupy Wall Streetでニューヨークでウォール街を選挙せよというデモが呼びかけられ、全米に飛び火しているようです。700人以上が逮捕されたようで激化しているようです。教育現場での予算不足が教育を荒廃させているという批判もあるようです。一般の人たちがネット上で呼びかけてデモが全米に飛び火しているようです。たとえばWe are the 99% (わたしたちは99%だ。わたしたちは家を追い出され、十分な住居、医療保障を受けられていない。しかし、のこりの1%が富のすべてを支配している。)

水戸黄門が終了?

水戸黄門が終了するそうです。地上波放送はデジタル化されましたが、視聴者の望むコンテンツを提供しているのでしょうか?

音楽業界・エイベックスとビジネスモデル

コンテンツ=ミュージシャン(プロダクションに所属)

伝達媒体=音楽レーベルの販売するCD

購入場所=店舗という仕組みです。

しかし、

ネットで音楽が配信されるようになると

コンテンツ=ミュージシャン(プロダクションに所属)

伝達媒体=iTunes Store

購入場所=インターネット

ここに、音楽レーベル、CDや店舗は存在しません。才能のあるミュージシャンはネットで、直接、購買者に訴えることができそうです。エイベックスという有名な芸能プロダクションがあります。エイベックスは、新人アーティストの育成、プロモーション、マネジメント、広報宣伝を手がける「エージェント」になったようです。詳細は講義にて。

問題

名誉毀損訴訟では証拠の提出について、次のような解決パターンがある。

1)強気に出る場合=強力に自分の主張を押しすすめ、自信を示すことができる。傲慢に見える。本当に正しいかどうかにかかわらず、無知、おろか、下品に見えてしまうことがある。

2)強気に出ない場合=節度を保って上品に見える。自信の無さの表れではないか、と思われる恐れがある。強く主張できない弱みがあるのではないか、と思われる恐れがある。

以上の見解を、相当の理由論、現実の悪意論から検討しなさい。

---

問題

出版社は、名誉毀損訴訟は長期化し、かりに敗訴しても賠償額が低いため、むしろ裁判で扱ってもらった方が、話題になって売り上げが伸びるという見解がある。この点を検討しなさい。

ネギ太くん?

鳥取県米子市では、ネギ太くんのホームページがFacebookで掲載されています。ヨネギーズが子ども手当の変更などをお知らせしています。ネギ太くんが、鳥取県道路交通法細則の一部改正で、10/1から自転車運転中の傘差し・携帯電話の使用が5万円の罰金対象となることを知らせてくれています。