東京地裁傍聴

「東京地裁傍聴レポート」

法学部法律学科一年(執筆当時)

腰から手に縄のような手錠のようなものを回された被告人が最後に法廷に入ってきてから公判が始まりました。縄を取られ、裁判官から名前、生年月日、本籍、現住所等を聞かれます。検察側の公訴事実の確認である起訴状朗読で、被告は累犯者らしいことが分かりました。

裁判官からの黙秘権の告知の後、起訴状の内容を認めるかの確認である罪状認否、弁護人にもそれらを確認してもらい、冒頭手続きは何事もなく終了しました。

次に証拠(乙号証、甲号証)についてつぎつぎと検察からの説明があり、実際に使っていた実物の証拠も被告の前に出され、被告人が実際に使っていたものに間違いはないかとの確認が行われました。 裁判官が被告人の反省文のようなものを読み上げます。とても立派な内容でしたが、「寄付の領収書」という単語がたびたび出てきていたのが気になりました。 次に、弁論手続きをして(主として検察官・弁護人から被告人への質問のように聞こえました)、裁判官もいくつか被告人へ質問し、求刑、被告人の最終陳述で裁判は時間通り1時間で終了しました。

裁判を傍聴するのは初めてではないのですが、改めて法律の勉強をしてから見るとまた違って見えておもしろかったです。

今回の裁判では弁護人の対応が興味深かったです。裁判官から注意されているのかな、と見える場面もありました。やはり

、現実の裁判はドラマのようにスムーズにはいかないものだ、と思いました。

法学部法律学科一年(執筆当時)

今回の学部デーを通して初めて訪れた東京地方裁判所は、想像していた通り厳粛 な雰囲気に包まれていて、一瞬で気が引き締まりました。 けれど、傍聴席に着いた途端の一気に緊張感が増していく感覚はそれ以上のものです。

中央の裁判官を始め警察官とともに法廷内に入る被告人の姿を見て、私はドラマ のワンシーンを見ているのではなく、目の前の光景が現実であることを実感した のです。 一言でも声を発してしまえば部屋中に響き渡ってしまうほどの静けさの中、粛々と裁判は行われました。

傍聴していただけの私でも大変緊張しましたが、もしも裁判員に選ばれた人はど のような感情を抱くのでしょうか。被害者の立場から被告人に憤りを感じるのだ ろうか、または被告人の内情を知り同情をする人もいるか、いずれにせよ裁判員 制度を取り入れたことにより一般市民の今後の裁判に対する姿勢も大きく変わっ てくるのだろうと思いした。

私も今回初めて地方裁判所を訪れて、文書で理解する法廷の流れよりも自分の目 で直接感じることにより深い理解が得られました。 この企画に参加したことによって法廷での知識と今後の裁判にも新たに興味を持 つことができました。