活動実績

<学際融合、科学政策、学問論、大学論関係> ●:メディア掲載
< 2010-2016年 >
●2010年11月21日 サイエンスアゴラ「社会のための研究をどう支えるか?~裏方の現場から」にてパネラー参加●2011年11月14日 立命館大朱雀キャンパス経営企画室研究会講演●2010年6月3日 文科省政策局意見交換会予算制度の在り方に関する意見交換会2011年 京都大学教職員向けWS大規模自然災害対策・復興 全学大会議→企画案内新聞掲載記事●2012年 分野融合度合いに関する学内一斉調査→企画案内、日経新聞および京都新聞(掲載記事●2011年11月 物質材料機構(NIMS)第2回構造材料国際クラスターシンポジウム 基調講演「今、構造材料分野に必要な“モノ”とは何か? 〜材料屋の責任と未来についての社会的視座〜」http://www.nims.go.jp/nims-ism/1121symp/img/program.p●2011年11月 総研大 第三回実践的大学院教育研究会 講演「 京都大学における学際性を推進するためのセンターの役割 」  http://www.soken.ac.jp/news_all/2107.html●2012年 京大-日本IBM合同シンポジウム「先端IT技術が創る大学の未来価値」企画運営とファシリテーター→企画案内●2012年 学際センターシンポジウム「異分野融合の複眼的視座」→企画案内●2012年12月 北海道大学COStepにて講演「異分野融合のダイナミクス」http://costep.hucc.hokudai.ac.jp/costep/report/article/542/●2013年 文科省政策局「社会と科学」検討委員会●2013年 学際研究着想コンテスト →企画案内、WIRED掲載掲載2、日経新聞および京都新聞(掲載記事●2013年 研究力強化事業百家争鳴プログラム「WS実施支援企画」→企画案内●2013年 ダイアログBar in京都流議定書パネリスト「京都大学の異分野融合」→企画案内2013年1月より毎月異分野融合交流会の開催 →企画案内、京都新聞にて紹介記事が掲載2013年 研究室の歩き方講座 発行 →京都新聞にて紹介記事が掲載2013年 ダイキンー京大イノベーションプログラム「100人ワールドカフェ」企画案内、読売新聞、毎日新聞、京都新聞、共同通信(記事掲載一覧)、→2014年1月18日 週刊ダイヤモンド「ダイキン特集」にて当企画の掲載 →2014年9月2日  日経産業新聞「大学解剖特集」にて当企画の掲載●2013年12月16日 ScienceTalkガチ議論 モデレータ(他のパネリスト:総合科学技術会議原山議員、文科省斉藤室長、鈴木元参議委議員、Yahoo執行役員他)読売新聞記事掲載(14面)●2014年2月〜 公益財団法人サントリー文化財団「科学と社会研究会」委員●2014年 異分野融合の研究とその活動紹介 Nature Japanjobsにて特集記事掲載●2014年7月4日 朝日新聞朝刊 「京大改革のゆくえ」にて記事掲載。朝日新聞4回連載記事のうちの一つが学際センター Webはこちら2014年 「改めて考える大学で学ぶということ」朝日カルチャーセンター親子むけオープニング特別講演→8月28日朝日新聞夕刊にて記事掲載。ビラPDFはこちら2014年9月18日 「学問の細分化について」 新聞コメント掲載 日経産業新聞「大学解剖」 記事はこちら●2014年9月18日 日本知財学会第12回学術研究発表会「リサーチアドミニストレーションの発展とURAの多様化」 パネリスト 案内はこちら●2014年9月30日 文科省内研修会「今だからいえるたった一つのメッセージ:大学論の今」●2014年9月30日 京都大学アカデミックデイ2014「今の大学:学問論,大学論,政策哲学」講演資料と開催概要●2014年12月14日 「ソーシャルシネマダイアログ@関西テレビ」 パネリスト登壇 関テレWEBサイトおよびビラ当日の様子 活動レポート発行(2015年7月)●2015年1月8日 大阪大学未来戦略機構 次世代研究型総合大学研究室  「大学におけるタレントマネジメントの可能性」立ち上げ兼パネリスト ビラ●2015年2月9日 石川高専 北陸信越工学教育協会特別講演「学問の意味と意義:学問の歴史を踏まえた工学の将来像」ビラ 講演資料●2015年2月27日  東北大学学際融科学研究セミナー特別講演「今日的な異分野融合への問い:思想と実践」講演MEMO、企画ビラ●2015年3月10日 京大文学部伊勢田研主催「学際研究の原理」研究会講演  企画サイト●2015年3月24日 学際融合教育研究推進センター初の公式本を執筆「異分野融合、実践と思想のあいだ。」 特設サイト2015年3月25日 FM京都 アルファーステーション Kyoto University Academic Talk「異分野融合の機動的かつ柔軟な推進をめざして」収録前半後半 ●2015年6月3日 大阪大学「越境する力(教養)―これからの大学における高度教養教育の可能性と課題」ラウンドテーブル指定討論者 企画案内●2015年7月8日 茨城大学科研費チャレンジセミナー「あなたは科学で何がしたいですか?〜今日的学問論のダイナミクス〜」講演 企画案内、講演MEMO●2015年8月7日 新聞記事掲載「今日の大学改革を問う」中日新聞夕刊 リンク●2015年9月17日 京大附属地磁気世界資料解析センター「オープンサイエンスデータ推進ワークショップ」講演 企画案内●2015年10月5日 新聞記事掲載「異分野の研究評価、論文か著書か」京都新聞夕刊 リンク●2015年10月24日 日本広告学会 第46回全国大会「学際研究とは何か」基調講演 資料●2015年11月15日 北陸先端大学知識科学研究科セミナー「異分野融合、実践と思想のあいだ。」招待講演●2015年11月12日  立命館大学「産学国際協働 PBL」が育てる高度理工系人材」 パネルディスカッション●2015年11月21日  日本科学哲学会年次大会 シンポジウム「異分野融合と科学哲学」講演  リンク(PDF)&講演資料 ●2015年12月8日  第5回空気フォーラム 招待講演「新しい社会的価値とは?」主催:ダイキン工業 @テクノロジーイノベーションセンター淀川●2015年12月10日  名古屋大学SPカフェ 招待講演「真正面からの学問論、大学論」若手異分野コミュニティ Academic Jungle主催 @名古屋大学 講演ビラ●2016年1月21日 大学におけるタレント・マネジメントの可能性ワークショップ Vol.2@京大 共同主催&司会●2016年2月6日 関西圏女子大学連携プロジェクト 異分野交流会「異分野融合のダイナミクス」@武庫川女子大 リンク(PDF) 2016年2月10日 記事掲載「学内で交流しよう:京大100人論文プロジェクト」毎日新聞 朝刊 リンク(PDF)●2016年3月7日 大学教育フォーラム@京都外大第7分科会「FDと大学改革」講演&パネリスト リンク2016年3月9日 記事掲載「ざっくばらん異分野交流」毎日新聞 朝刊 リンクPDF) ●2016年7月19日 大阪大学生体制御ネットワーク医学教育プログラムMeet the Leaders講演「異分野融合、内と外」 リンク●2016年9月12日   JT(日本たばこ産業)幹部講演「異分野融合で育む<知>の文化●2016年10月4日 第37回国立大学法人等研究協力部課長会議「異分野融合のダイナミクス」事例紹介●2016年10月10日 京大生協一回生向け企画X-academy 第 4 回「異分野との出逢い」講演

< 2017年 >
●2017年2月10日  WIRED・インタビュー記事「いまのアカデミアには「常識」が足りない:京大の異分野融合請負人・宮野公樹」2017年2月13日  WIRED・特集「サイエンスのゆくえ」対談記事: 21世紀の「学問」論:宮野公樹×山本貴光●2017年2月27日 WIRED・「サイエンスのゆくえ」発売記念ミニカンファレンス パネリスト●2017年2月27日  WIRED・ミニカンファレンス「サイエンスのゆくえ」発刊記念パネルディスカッション登壇2017年4月26日  WIREDxロフトワークx学際センター企画「空気の解剖学」紹介記事byロフトワーク●2017年5月22日 立命館大学2017年度 第1回博士人材リーダー養成講座講演「僕が博士課程だったら今すぐ始める3つのこと」 ●2017年8月2日  ロフトワークイベント「Innovation Guide vol.1 - イノベーションを生み出す共創のデザイン」にて基調講演演題「イノベーションと言葉」 当日の様子はロフトワークのサイトにて 講演資料はコチラ●2017年 仕事の見え方が変わるフリーペーパー「おっちゃんとおばちゃん」対談記事掲載 8月前編、10月後編●2017年11月2日 応用物理学会 結晶工学分科会主催 第6回 結晶工学未来塾「研究テーマはどうやって決めるのか?変えるのか? 」招待講演2017年12月28日 インタビュー動画「【academist Live #8】学問論の追求とその実践 - 今、学術界の何が問題か?  

< 2018年 >
●2018年2月8日 学術系クラウドファンディングAcademistにてクラウドファンディングを実施し693千円獲得→ 「真理探究」とは何か?全分野の研究者79名で挑む!●2018年3月9日 MAKUAKEにてクラウドファンディングを実施し594千円獲得→ 京都大学のエッジーな研究者の生の声100選! かっちょいい冊子にしてお届け!2018年  株式会社リバネス発行「研究支援」冊子にて「異分野融合とは何か?」インタビュー記事掲載●2018年5月30日 【第1回】連続トークイベント「学問2.0」/テーマ:いま学問の世界は? 理系・文系って何?」登壇 2018年 小松サマースクールでの基調講演の様子 記事掲載(北陸中日新聞朝刊8月4日付)●2018年9月11日 BuzzFeed News掲載、学問の「分野」を意識させることで、「分野」の垣根を取り払う。●2018年9月13日 Academistにてクラウドファンディングを実施し452千円獲得→ 「学会」は本当に必要か?全分野の研究者と考えたい!●2018年 9月26日 MAKUAKEにてクラウドファンディングを実施し 281千円獲得→ 京都大学のエッジーな研究者の生の声100選! かっちょいい冊子にしてお届け!2018年9月26日  FM静岡 ラジオ番組「K-mix おひるま協同組合」にて生電話出演 2018年10月29日 現代ビジネスに寄稿「最近の大学改革論がどうでもいいと思えるのはなぜ」2018年10月〜  講談社ブルーバックスWebサイト記事掲載「「学会って意味なくない?」研究者たちが「学会の不思議」に突っ込む ●2018年11月28日 【東京大学農学部国際交流促進プログラムセミナー】新しい"methodology"への希求~その困難と意義~講演 企画PDF ●2018年11月30日 宮崎アカデミックカフェ特別講演 「異分野融合のダイナミクス」企画PDF  2018年1月10日 Web記事Academist Jurnalに記事掲載学問論とは何か – 京大・宮野公樹准教授にその理念と実践を聞く」2018年2月23日 全分野結集型シンポジウム「学問の世界」ー真理探究とは何か?ー が新聞記事掲載 京都新聞朝刊 

< 2019年 >
2019年3月6日 現代ビジネスWEB記事「日本の大学はなぜ変われないのか…「研究力」という言葉への違和感」コチラ●2019年3月23日 単独講演会「分野や業種を超える共創のカタチ 〜学問から見た場合〜」@Impact HUB KYOTO コチラ●2019年3月26日 シンポジウム招待講演「研究者のためのターゲティング・ストラテジー 4人の専門家と「価値」を伝える情報発信を考える」主催:筑波大学 URA研究戦略推進室、ロフトワークコチラ2019年4月27日 京都新聞朝刊に記事掲載「研究と社会還元を区別」2019年5月3日 週間「読書人」にロングインタビュー記事掲載(その内容のWEB●2019年5月23日 朝日新聞デジタル「次世代の変革、どう起こすか」に寄稿●2019年6月18・28日 第15 回 学術情報ソリューションセミナー 2019 in TOKYO&OSAKAにて基調講演「学問の避難所」●2019年7月23日 経産省自主企画研修にて講演「イノベーションx哲学」●2019年8月2日 京都市立芸術大学 オープンレクチャー講演「学問の意味と意義●2019年 8月3日 梅田蔦屋書店 読書の学校  連続トークイベント「学問2.0 ~交錯する理系知と文系知」 第4回 ~学問の魂vsAIの能力 学者はAIに振り回されるのか?それとも振り回せるか?パネルディスカッション●2019年8月20日 熊本大学「異分野融合のダイナミクス」的な内容で招待講2019年 9月16日 ほとんど0円大学WEBメディアに記事掲載2019年 9月17日 読売新聞(全国版夕刊)に「京大100人論文」の記事掲載●2019年9月18日 Nerd Nite Kansaiにて講演2019年9月24日 朝日新聞デジタルにて「学問の「根源的問い」巡り異分野融合」記事掲載2019年10月1日 学研進学情報(第52巻8号)にて「大学は単なる専門家の集まりではない」インタビュー掲載2019年10月2日 サイエンスポータルおよびYahooニュース「研究者の頭の中をのぞき込む」記事掲載●2019年10月14日 新座子育てネットワーク20周年祝賀会にて基調講演●2019年10月18 日 研究大学コンソーシアム「異分野融合研究」にて基調講演2019年11月22日 広島新聞「100人論文:広島大でも成果」にて基調講演と記事掲載(12月24日)●2019年12月12日 第二回 京都芸術と科学の研究会@京都立芸にて講演●2019年12月13日 京大xWIRED松島編集長と対談●2019年12月14日 アステイオン091「100年後の未来」特集に寄稿2019年12月26日 大学ジャーナル「定例異分野交流会「京都の大学、全員集合!」大盛況で幕」Web記事掲載2019年12月30日【16歳からの大学論】もし今僕が博士課程に戻ったら今すぐ始めたい3つのことWeb 記事掲載

< 2020年 >

●2020年1月10日 京都大学ELP5周年記念リフレクション パネルディスカッションファシリ●2020年1月11日 京都大学SDGs会議にて「SDGsとは何か的な」話題提供●2020年1月15日 京都大学 X-academy第7回「新しい自分との出逢い」登壇2020年1月20日 ほぼゼロ円大学に「京都の大学大集合」企画の記事掲載●2020年2月20日 構想日本のMLにエッセイを寄稿「測れる評価と測れない価値2020年3月4日 全分野結集型シンポジウムが烏丸経済新聞にて記事掲載 2020年3月11日 2019年12月のイベントがWIRED記事掲載●2020年3月13日 Academistにてクラウドファンディング「全分野の研究者と「学問の評価」を議論する研究会を開催したい!」130%の達成率にて無事終了●2020年4月1日 科研費基盤A「多様な学術研究活動を育むアカデミックデータ・イノベーション成熟度モデルの開発」(代表・梶田将司)に採択(分担者)●2020年4月7日 近著「学問からの手紙」(小学館)が京都大学生協書籍売り場にて「2019年度 一般書部門 年間売上 第一位」を獲得2020年4月28日 月間「茶の間」5月号にて京都文化力プロジェクトに関して記事掲載2020年5月1日 電通育英会冊子IKUEI NEWSにてインタビュー記事「異分野をしり己を問う」掲載●2020年6月18日 アカデミストBarにてYotube出演2020年8月13日 WIREDにて記事掲載「分野を超えた知の議論から、大学の存在価値につながる「絶対評価」を問う :全分野結集型シンポジウム(第3弾)レポート」掲載2020年9月8日 「ハンケイ京都新聞」WEBサイトにてインタビュー記事が掲載 前編 後編 ●2020年9月17日 Venture Café Tokyoにてパネルディスカッション登壇2020年9月18日 THE KYOTO 京都新聞サイトにてインタビュー記事掲載2020年9月25日 毎日新聞朝刊[京都面]にてインタビュー記事掲載●2020年10月8日 日本塑性加工学会関西支部オンライン講演会「異分野融合,その取り組みの紹介と可能性」登壇 ●2020年11月1日 現代思想2020<特集:コロナ時代の大学>「産学連携の形而上学ー大学のあり方を添えてー」が「朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点」に選出●2020年11月13日 立命館大学キャリアセミナー2002にて基調講演「働くこと、学ぶこと」2020年12月1日 大学ジャーナルにて記事掲載「第8回「京大100人論文」、オンライン拡大版で12/11~15開催――全国の研究者が匿名で本音の意見交換」2020年12月3日 毎日新聞WEB記事にて「京大100人論文オンラインで全国版に発表者も読者も匿名で本音の対話」が掲載されました2020年12月4日 烏丸経済新聞およびYahooニュースにて「京大100人論文」が記事掲載●2020年12月5日 第10会地域イノベーション学会にて基調講演「変革をどう起こすか?と問うことの意味」2020年12月29日 Impact Hub Kyoto 「聞きたい!この人のお話」インタビュー記事掲載

< 2021年 >
 
2021年1月11日 中日新聞、東京新聞、北陸中日新聞の新春特集「大学とは何か」に記事掲載 紙面サイト 2021年1月12日 ほぼ0円大学WEBサイト「覆面トーク企画がアツイ!ネットが沸いた「京大100人論文・オンライン全国拡大版」記事掲載2021年1月15日 現代ビジネスWEB 「消費された「学術会議問題」…いま日本の大学が忘れつつある「大切なこと」記事掲載2021年1月18日 Yahoo ニュース 「消費された「学術会議問題」…いま日本の大学が忘れつつある「大切なこと」記事掲載2021年1月19日 第 2 回学術知共創プロジェクワークショップ「パラヒューマン社会の未来図」セッションにて司会 当日レポート2021年2月9日 東京理科大学社会人向け講義「学びの学びについてーなぜ私達は学ぶのかー」講義2021年2月10日 単著「問いの立て方」(ちくま新書)出版2021年2月24日 科学技術政策研究プラットフォーム検討会第2回会合、ゲスト参加2021年2月26日 「問いの立て方」(ちくま新書)重版決定2021年2月6日 京都新聞にて大人のインターンシップ事業の記事掲載2021年3月7日 朝日新聞にて大人のインターンシップ事業の記事掲載2021年3月15日 島根大学第二回研究マッチングイベント「異分野融合の意味と意義」特別講演2021年3月24日 読売新聞「大人のインターンシップ」記事掲載2021年3月30日 共著・編集「学問の在り方ー真理探求、学会、評価をめぐる省察ー」(ユニオンエー)出版2021年4月1日 京都新聞ウェブサイトTHE KYOTOにて対談「自己対話のススメ宮野公樹×酒井穣」2021年4月8日 朝日新聞大阪版夕刊テーブルトーク「いい問いの立て方」記事掲載2021年4月23日 渋谷QWSキーノートスピーチ「問いを問う」企画2021年5月13日 東京理科大学社会人向け講座「学びを学ぶ」企画2021年5月15日 The 2nd Scienc-ome XR Innovation Hub Vitual Forum ~越境し共創する研究シーズの発掘と事業開発~ 基調講演「問いを問う」企画2021年5月20日 東京工業大学”立志プロジェクト”講演「良き問いを立てるには」サイト
2021年6月3日 一般社団法人STEAM Association設立 ローンチイベント実施研究者向け一般向け@Venture CAFE TOKYO
2021年6月16日 企業人事担当メンタルコンシェルジュセミナー「問いの立て方」招待講演2021年6月21日 「よい問いの立て方」南山大学FD講演会基調講演/ワークショップ2021年6月23日 【QWS de RINRIシリーズ】第回「教育とは」~QWSアカデミア「教育について」登壇2021年7月3日 横浜市立大学大学院博士後期課程「多分野交流演習」講演2021年7月10日 京都大学エコールド第2期中高生SDGsリーダー育成プログラムオンラインゼミ講演2021年7月14日 山口大学オンラインセミナー「研究室運営を考える」招待講演2021年7月16日  日本材料学会福井支部オンライン講習会プレゼン講座登壇2021年7月27日 対話型学術誌「といとうとい」ローンチイベント当日動画2021年7月27日 兵庫県尼崎○○小学校主催「問いの問い」招待講演2021年7月28日 科学技術振興機構CRDS研究会「学術界と学際研究」招待講演2021年7月20日 輸送新聞「脱炭素の哲学、自分の問題として捉える」インタビュー記事掲載2021年7月29日 朝日新聞朝刊[全国版]「学際とは」記事掲載2021年8月15日 毎日新聞朝刊[京都版]「学際研究の学術誌を創刊「学問」問い直したい」記事掲載2021年8月26日 Yahooニュースに記事掲載●2021年8月28日 日本版AAASにて「第3回意見交換会」登壇2021年8月30日 京都新聞夕刊に「京都大、不思議な名の学術誌「といとうとい」創刊 研究の本質「問い」自体を問う」記事掲載2021年9月1日 THE KYOTOウェブサイトにインタビュー記事掲 2021年10月1日 日本金属学会会報まてりあ (Materia Japan) -第60巻第10号にエッセー「異分野融合の意味と意義」を寄稿2021年11月2日 Academist Jurnal にタイトル「といとうといは単なる学術誌ではない」の記事掲載頂きました2021年11月4日 WEBメディア「DIG THE TEA」にロングインタビュー頂きました:「仕事」の対義語は「休み」なのか2021年11月6日 サイエンスアゴラ2021「集合知ネットワーク構築に向けて」にてパネル登壇2021年11月20日 サントリー文化財団アステイオンにて論考「学問との再契約」を執筆2021年11月22日 10th International Symposium on Human Survivability Trans disciplinary Perspectives : "Well-being & Innovation"にて講演 2021年11月24日 ザッツ京大「近頃、話題の「学際」って何?むきだしの興味関心から生まれる「真摯な学術対話」が読み解くカギに!」掲載2021年12月20日 朝日新聞AERA 56号に「研究者の好奇心が開く私たちの未来」鼎談が掲載

< 2022年 >
1月5日 NEZASUホームページにインタビュー記事掲載「絶えず自分を疑い、さらに問い続ける」●1月25日 科学技術振興機構研究開発戦略センターワークショップ報告書「科学技術イノベーションによる社会的・経済的価値創造のエコシステム形成へ向けて」にて「研究者の関心事を引き出す研究環境・学際研究の在り方」講演1月31日 HUFFINGTONPOST「意見の違う人と話すコツ:問の立て方とは?」にインタビュー記事公開2月10日 就活サイト【ONE CAREER】にてインタビュー記事公開●2月12日 こころの科学ユニット ユニット総会・研究交流会にて特別講演●3月4日  第7回京都大学研究データマネージメントワークショップにてパネルディスカッション・モデレーター「データ駆動型学際イノベーション」●3月12日  代表理事を務める一般社団法人STEAM Associationの期末報告会にて基調講演「なぜ問いを問うのか」●3月25日  日経STEAMのアドバイザーに就任しました4月7日 丸の内100人論文の開催レポートに記事掲載4月15日 丸の内100人論文が産経新聞グループ「SankeiBiz」に記事掲載4月26日 VEIL FUTURE INSIGHTS「ビジネスとアカデミアをつなぐ場のつくり方 ライフシフト時代のリカレント教育」にインタビュー記事●4月30日 キリロムグローバルフォーラム2022「ライフシフト時代のリカレント教育」にパネルディスカッション登壇●5月16日 Facebookライブにて若宮和夫氏、友廣里緒氏と「文化と問い」テーマにてパネルディスカッション●5月17日 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構にて講演「異分野融合の意味と意義」●5月23日 「京大100人論文」をテーマにした論考が公開されました「プロジェクト実践ジャーナル」(四国地区大学教職員能力開発ネットワーク)●6月10日 ジャパン・オープンサイエンス・サミット2022(Japan Open Science Summit 2022、JOSS2022)」にて発表「データ駆動型学際イノベーションのための学際ルーブリック」6月15日 ABEMA TV 最新NEWS番組に出演「学び直しブーム...でも「学ぶ」って何?」●6月17日 拙書「問いの立て方」(ちくま新書)が重版。第4刷に!●6月27日 アカデミアの越境を応援するコミュニティ『学イン』キックオフイベント ~「学」術系「イン」タープレナーと繋がろう。アカデミアと産業界がつくる「実現すべき未来」のために~ / SUNDREDx JSTにて招待講演●7月28日 日経新聞主催、日程STEAMのシンポジウムにてアドバイザー兼女性研究者座談会司会●9月28日 東京外国語大学学際研究共創センター『越境する知の共創』シリーズ第一回にて演題「専門領域を超える問いの立て方を考える」基調講演●10月2日 inochi Gakusei Innovators’ Program教育プログラム#8にて「学ぶを学ぶー大学で学ぶ意味ー」で講演10月15日 一般社団法人STEAM Association主催「30 Interviews 」をプレスリリース10月27日外資・日系トップ企業を目指す学生のための就職活動サイト「外資就活ドットコム」にてインタビュー記事掲載●10月29日 研究・イノベーション学会第37回年次学術大会にて研究発表「「学際研究」認識調査の検証と総合知についての考察」共著11月9日 ABEMA TV 最新NEWS番組に登場「お台場100人論文」の紹介●11月5日 企画出展「お台場100人論文」JSTサイエンスアゴラ11月11日 ABEMA TIMESに「お台場100人論文」の紹介記事とコメント掲載●11月17日立命館大学大学院 先端総合学術研究科パートナーシップ委員会企画講演会にて基調講演「領域横断研究のフロンティア11月15日 WEBメディアほとんど0円大学にて記事掲載「研究者の頭の中を具現化する!?社会表現型イベント『30 Interviews』とは何か、宮野公樹先生に聞いてみた」●11月18日 共著論文掲載解く理系に問う文系 (連載企画 第二回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化)』、アステイオン vol.97  (2022年11)  p. 196-211.●11月28日 東北大学第143回金研講演会にて招待講演「専門とは何か。総合知や学際の問い直しから見据える学問論●12月21日 政策研究大学院大学 令和4年度第1回 科学技術政策プラットフォーム検討会 招待講演


< 2023年 >
●1月12日 東京理科大学社会人向け講義「学ぶを学ぶ」●1月29日 日経新聞主催日経STEAMアドバイザーに就任●2月2日 図鑑の監修「世界がひろがる学問図鑑」(Gakken)
●2月7日 TD研究の成果可視化の試行・検討ワークショップ@JST-RISTEXに登壇
●2月23日「シゴトとマナビ 明日の私の歩き方-正解がない時代だからこそ面白い-」講演&対談
●2月24日「全国高等学校データサイエンス教員研修会」@兵庫県立姫路西高等学校にて基調講演「高校生に求める”研究”とは」
2月27日 監修した図鑑「世界がひろがる学問図鑑」(Gakken)がプレスリリース
●3月4日 一般社団法人STEAM Association年次報告会にて「研究”逆”発表大会」の主催と座長
●3月6日 JST-RISTEX主催「TD研究可視化ワークショップ」に登壇●3月8日 産総研デザインスクール「Designing X -  vol.5 技術者、研究者が未来社会をデザインするための「問い」講演と対談
●3月9日 AIユニット&理研AIP主催国際ワークショップ「AI-ELSIの挑戦ーAnthropoceneを生き抜くプラネタリーな次元から」司会&モデレーター
●3月10日 海上保安大学校主催企画「学ぶを学ぶ、問いを問う」基調講演●3月16日 第39回教育フォーマムにて特別基調講演「異分野融合のダイナミクス」●3月16日 Academist主催オンラインイベントにて基調講演「研究者がクラウドファンディングするということ」●3月17日 AIユニット&理研AIP主催国際ワークショップ「AI-ELSIの挑戦 ― 人機協働の可能性」司会&モデレーター3月31日 [豊通物流×京大オリジナル 対談]企業のSDGs推進に、産学連携で取り組む価値とは。にて講演の感想が掲載されました3月31日 現代ビジネスに記事掲載「誰も教えてくれない「学びとは何か」、学び直しブームへの「大きな違和感」4月8日 産総研デザインスクール「Designing X -  vol.5 技術者、研究者が未来社会をデザインするための「問い」対談WEB記事4月13日 京都日独協会報(第18号2023)にエッセー「学問としてのテニス」が掲載5月1日 日経新聞主催日経こども未来経済フォーラムアドバイザー就任5月10日 日経新聞主催日経こども未来経済フォーラムにパネルディスカッション登壇5月15日 納得の文系に説得の理系 (連載第三回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化)アステイオン vol.98  (2023年5月)  p. 204-221.5月20日 WEBメディア遠方見聞録にてインタビュー記事掲載なぜ私たちは、耳に心地よい情報に流されやすいのだろう?
6月1日 エコーるど京大主催のイベント「オープンラボ:話せる教授」に登壇
6月14日 サイエンスアゴラ2023の公式ビジュアルに、Gakkenの『世界が広がる学問図鑑』の起用が決定!
6月22日 日経新聞主催日経こども未来経済フォーラムでのパネルディスカッションの内容が日経新聞にて記事掲載
6月30日 日経新聞主催日経こども未来経済フォーラムでのパネルディスカッションの内容が日経BizGateのWEB記事
7月20日 アドバイザーを務める日経新聞主催日経STEAMにて女性研究者座談会の司会と学生ポスターセッション審査員
7月25日 NPO法人寺子屋プロジェクトと共に「学問図鑑ワークショップ」を実施&企画報告
8月8日 第8回京都大学研究データマネジメントワークショップにて演題「データ駆動型学際融合研究への誘い」として基調講演
8月10日 東京ベンチャーカフェCICにて「異種格闘技から学ぶ未来の創り方」としてパネルディスカッション登壇
9月7日 コスモ・バイオ社社内報Lab.Firstにて論考「学際とは何かー進化と深化ー」が掲載
9月9日 ハテナソンONLINE・LIVEセミナー いま、そしてこれからの問いづくりにて講演「問いの哲学」9月14日 茨城県水戸第一高校「研究力向上セミナー」にて「これからの探究という演題で本来の探求を語る」基調講演9月24日 京都大学アカデミックデイ2023にて「専門とは何か」で発表
10月19日 サイエンスアゴラ2023サイエンスアゴラin京都で登壇したパネルディスカッションが記事
10月20日 名古屋工業大学2023年度第3回lFD研究会「専門とは何か―学際を切り口に学問を語ってみる―」で招待講演
11月17日 サイエンスアゴラ2023前夜祭ラジオに登壇
11月18日 サイエンスアゴラ2023の見どころ紹介に登壇:PRタイムズに掲載
11月20日 京都大学アカデミックデイ2023トーク部門にて「アカデミックデイ賞」を受賞
11月25日 論考掲載『学際、挑戦から日常へ (連載企画 第四回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化)』アステイオン vol.99,202312月14 日 STEAM HANGOUT感謝祭にて演題「STEAM、STEAM Association、アカデミア、ビジネスの未来について」講演12月18 日 サントリー文化財団 アステイオン連載企画「超えるのではなく辿る、二つの文化」ー 連載後に著者らが集まるフォローアップの生トーク公開 ー にて司会12月21 日 ベンチャーカフェ東京にて「異分野協創のマインドセット」パネルディスカッション登壇&司会



<教育工学(ラボ・マネジメント)関係>
いきいき研究室増産プロジェクト(2000-)●2010 研究推進と人材育成の ポジティブな関係を 考えるフォーラム●2011 研究室での教員-学生間コミュニケーション再考 (報告●2013 今、大学研究室に何が起きているのか?! ~事例研究と徹底討論から~(報告書●2014 人工知能学会 寄稿「いきいき研究室コミュニケーション 研究推進と人材育成のポジティブな関係を求めて」人工知能, 2014年1月号 pp. 72 - 77 ●2014 京大新人教員研修「研究室内コミュニケーション再考」講演 時計台2F 紹介サイト ●2015 京大新人教員研修「研究室内コミュニケーション再考」講演 時計台2F ●2016 京大新人教員研修「研究室内コミュニケーション再考」講演 時計台2F ●2017 応用物理学会 学会誌 vol86 2017 No.1 コラム「いきいき研究室の作り方」PDF●2009 徳島大にてワークショップ●2009 立命館大学にてワークショップ●2010 熊本大学にてワークショップ●2010 豊橋技術大学にてワークショップ●2011 東京工業大学にてワークショップ●2014 静岡県立大学「より良い研究室内コミュニケーションづくり~調査結果と事例から~」●2014 京都大学医学疫学教室リトリート●2014 京都大学生協一回性向け企画「ゼミ・研究室の理解」


<プレゼン講演関係>
おおよそ「プレゼン上手は研究上手 〜効果的な伝達方法のための思考と技巧〜」という演題で、座学とワークアウトを組み合わせた講義を実施しています。
●2009 京都堀川高校●2009 長浜バイオ大学●2009 洛陽工業高校●2010 豊橋技術科学大学●2010 トヨタ自動車●2010 京大職員向けマネジメント講座●2011 法政大学●2011 磐田市●2011 群馬大学●2011 エンパブリックのファシリテータ養成講座にてゲスト講演@根津(2011/06/28)●2011 農林水産省農研機構 中堅研究者研修(その後、毎年2回実施)●2012 筑波大学●2012 金沢大学●2012 リケジョ(講談社 理系女子プロジェクト)●2012 滋賀県農業技術試験場●2012 文科省課長級セミナー●2012 文科省若手職員研修●2012 総研大●2013 文科省科学技術タスクフォース●2013 奈良市教育委員会●2013 東北大学●2013 静岡県立大学●2013 農林水産省農研機構●2014 京大医学部遺伝カウンセラー講義●2014 文科省新人官僚研修●2014 農林水産省農研機構●2014 可視化情報学会講演●2015 農水省関西研修会講演●2015 農水省若手研修会講演●2016 京都府教育委員会●2016 園部高校、園部中学●2016 筑波大付属高校

(注意)現在、プレゼン講座の依頼はお断りしております。京都大学OCWにてプレゼン講座の動画を公開しております。