学術業績

●論考
『探究とは。』現代思想 2024 Vol.52-5, p.108−115.[NEW]
『学際、挑戦から日常へ (連載企画 第四回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化)』アステイオン vol.99,2023
『学際とは何かー進化と深化ー』Lab.First, vol.2, 2023年9月p.13-18.
納得の文系に説得の理系 (連載企画 第三回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化)アステイオン vol.98  (2023年5月)  p. 204-221.
解く理系に問う文系 (連載企画 第回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化)』、アステイオン vol.97  (2022年11)  p. 196-211.

学問との再契約 (連載企画 第一回 : 超えるのではなく辿る、二つの文化)』、アステイオン vol.95  (2021年10月)  p. 224-230.
今感じる大学、学問の役割』、「SDGsとコロナパンデミックの時代における科学技術のありかたを考える」報告書, 公益財団法人国際高等研究所, (2020年10月), p. 64-49.
産学連携の形而上学ー大学のあり方を添えてー現代思想2020、10月号<特集:コロナ時代の大学>
今を生きるの意味』アステイオンvol 091「100年後の未来」特集 (2019.10)
 『 ポスト近代科学技術を問う意味 』、報告書「21世紀地球社会における科学技術あり方~近代科学技術の何を持続し何を変えるか、具体的実践は何か~」公益財団法人国際高等研究所2017年6月発行)p.31-36
「科学論の工学的分析」』 アステイオン vol.085(2016.11)

 ●査読論文
宮野公樹 『 産学連携で問われるもの 』、IDE高等教育(2018年8-9月発行)p.55-60 
宮野公樹、短報『文部科学省の本分,大学の本分:政策立案現場にある背景思想と一意見』科学技術社会論研究 第 13 号(2017) p.113-121
大谷 卓史, 西條 玲奈, 久保 明教, 大澤 博隆, 江間 有沙, 神崎 宣次, 服部 宏充, 市瀬 龍太郎, 秋谷 直矩, 駒谷 和範, 宮野 公樹「インターネット研究倫理の必要 性とその課題 −海外における展開と日本への導入−」信学技報, Vol.117, No.286, pp.51-55
Arisa Ema, Hirotaka Osawa, Hiromitsu Hattori, Naonori Akiya, Nobutsugu Kanzaki, Ryutaro Ichise, Minao Kukita, Takushi Otani, Akinori Kubo, Kazunori Komatani, Reina Saijo, Mikihito Tanaka, Koziro Honda, Naoki Miyano, Yoshimi Yashiro, Go Yoshizawa、「Breaking Down Silos: Involving Various Researchers for Driving HCI Research.」Proceedings of the 2017 CHI Conference on Human Factors in Computing Systems, Denver, CO, USA, May 06-11, 2017, Extended Abstracts., 837-847
江間 有沙, 秋谷 直矩, 大澤 博隆, 服部 宏充, 大家 慎也, 市瀬 龍太郎, 神崎 宣次, 久木田 水生, 西條 玲奈, 大谷 卓史, 宮野 公樹, 八代 嘉美、「運転・育児・防災活動,どこまで機械に任せるか:多様なステークホルダーへのアンケート調査 」情報管理、Vol. 59 (2016) No. 5. p.322-330
今井 晨介1), 尾上 洋介2), 宮野 公樹3), 日置 尋久1), 小山田 耕二4) 1) 京都大学 人間・環境学研究科 2) 京都大学 学際融合教育研究推進センター 政策のための科学ユニット 3) 京都大学 学際融合教育研究推進センター 4) 京都大学 学術情報メディアセンター「異分野融合の促進に資する学術分野の文化比較結果の可視化」可視化情報学会論文集 Vol. 37 (2017) No. 8 p. 40-47
宮野公樹, 岡本絵莉, 可知直芳, 山本祐輔. 研究とは何かを伝えることをねらいとする理工系学生向けワークショップの開発と実践, 日本科学教育学会論文誌, Vol.34, No.2, 2010年3月
Naoki Miyano, Keisuke Fujii, Yuuki Inoue, Yuji Teramura,Hiroo Iwata and Hidetoshi Kotera,"Gene transfer device utilizing micron-spiked electrodes produced by the self-organization phenomenon of Fe-alloy", Lab. Chip., 2008, 8, 1104 - 1109  掲載雑誌「Lab on a Chip
合金の拡散型相変態現象における析出相の結晶学的関係Temperature Dependence of Austenite Nucleation Behavior from Lath Martensite Nobuo NAKADA, Toshihiro TSUCHIYAMA, Setsuo TAKAKI and Naoki MIYANO ISIJ International, Vol. 51 (2011), No. 2, pp. 299-304
Naoki Miyano, Akihiro Takahashi, Seigo Kataoka and Kei Ameyama,Reasons for Formation of Twin-Precipitates in Two Phase Stainless Steel, Materials Science Forum Vols. 638-642 (2010) pp 3004-3008.
Nobuo Nakada, Toshihiro Tsuchiyama, Setsuo Takaki and Naoki Miyano,Temperature Dependence of Austenite Nucleation Site on Reversion of Lath Martensite,Materials Science Forum Vols. 638-642 (2010) pp 3424-3429
N. Miyano, A.Takahashi, J. Miyazaki and K. Ameyama, Prediction of Precipitate Morphology by Atomic Matchin Model and FEM analysis with Consideration od Anistropy Elastic Strain in a BCC/HCP system, Material Transactions, 19(2008) pp. 471-478
N. Miyano,K. Ameyama, N. Hirano, Y. Takao, FEM analysis based on the 3D-NCS model for precipitate morphology in the BCC/HCP system, Materials Science and Engineering A 480 (2008) 464-471
宮野公樹,則村貴洋,稲葉輝彦,飴山 惠Ti-15V-3Cr-3Sn-3Al合金における三角錐形状α析出相の結晶学的考察日本金属学会誌, 71(2007) J. Japan Inst. Metals, Vol. 71, No. 5 (2007), pp. 469-475
Naoki Miyano, Takahiro Norimura2;*, Teruhiko Inaba3 and Kei Ameyama2,Reasons for Formation of Triangular Precipitates in Ti–15V–3Cr–3Sn–3Al Titanium Alloy,Materials Transactions, Vol. 47, No. 2 (2006) pp. 341-347
Naoki Miyano, Kei Ameyama, Noriyoshi Hirano, Yoshihiro Takao,Precipitate Morphology investigated by the FEM analysis based on the 3D-NCS model in BCC/HCP system, PTM, vol.1(2005)pp. 423-429.
N.Miyano, H. Fujiwara, K. Ameyama, G. C. Weatherly Preferred orientation relationship of intra- and inter-granular precipitates in titanium alloys, Materials Science & Engineering, A333(2002), 85-91.
N.Miyano, K.Ameyama and G.C.Weatherly, HRTEM observation and Atomic Modeling of  interphase boundary in a Ti-22V-4Al alloy, Materials Transactions, 43(2002), 1547-1551. 
N. Miyano, H. Fujiwawra, K.Ameyama, G.C.Weatherly, Prediction of Interface Boundaries in a BCC/HCP System by Three Dimensional Near-Coincidence Site Lattice Modeling, The Fourth pacific Rim International conference on advanced materials and processing (PRICM4), (2001), 699-702.
宮野公樹,飴山 惠,3次元でのNear-coincidence site lattice解析による2結晶間の結晶学的方位関係と異相界面構造の検討,日本金属学会誌, 64(2000), 42-49.
N. Miyano, K. Ameyama and G. C.Weatherly, Three dimensional Near-coincidence site lattice modeling of  interface boundary structure in two phase titanium alloy, ISIJ international, 40(2000), S199-S203.
N. Miyano, K. Ameyama and G. C. Weatherly, Prediction and Observation of interface boundary structure in BCC/HCP alloy system, International conference on Solid-solid phase transformations 99(JIMIC-3), (1999), 589-592.
H. Fujiwawra, T.Maeda, N. Miyano and K.Ameyama, Morphology and crystallography of triple point nucleated r phase in an () two phase stainless steel, The third pacific Rim International conference on advanced materials and processing (PRICM3), (1998), 1539-1544. 津守不二夫, 宮野公樹,小寺秀俊, 磁性粒子材料と弾性材料を利用したマイクロアクチュエータの開発(第一報), J.Jpn.Soc.Powder Powder Metallurgy, 56(2009),127-132.
津守不二夫, 宮野公樹,小寺秀俊, 磁性粒子材料と弾性材料を利用したマイクロアクチュエータの開発(第二報), J.Jpn.Soc.Powder Powder Metallurgy, 56(2009),133-136.
N. Miyano, Y. Kumagai, M. Yoshimoto, S. Tanaka,K Isonish and K. Ameyama, High Temperature Deformation Behavior and Microstructure Change in Nano Grain Composites, Materials Science Forum Vols. 539-543 (2007) pp. 745-750
宮野公樹・熊谷悠輔・吉本正義・磯西和夫・飴山 惠,ナノ結晶Ti-SiC複合材料の高温変形と組織変化, 日本材料学会誌,Vol.56 No.10 (2007) pp.959-963
Naoki Miyano, Masayoshi Yoshimoto, Yusuke Kumagai, Kazuo Isonishi and Kei Ameyama, Fabrication of a TiC/Ti5Si3 Nano-Garaind Composite for Micro-Parts using Pesudo-Superplastic Deformation by Non-equilibrium PM process, Materials Science Forum Vols. 24-25 (2005) pp. 723-726
NAOKI MIYANO, HIROSHI IWASA, MICHITO MATSUMOTO, KEI AMEYAMA AND SUSUMU SUGIYAMA, Micro-Structures of TiC/Ti5Si3 Composite Produced by Powder Metallurgy and LIGA Process, Microsystems Technologies, 11(2005), 374-378. 
Naoki Miyano, Hiroshi Iwasa, Kazuo Isonishi and Kei Ameyama, Fabrication of a TiC/Ti5Si3 Nano-Grained Composite for Micro-Parts by Pseudo-Superplastic Deformation Material. Transactions, vol.45, No.8, (2004), 2552-2557. 
NAOKI MIYANO, HIROSHI IWASA, MICHITO MATSUMOTO, KEI AMEYAMA AND SUSUMU SUGIYAMA, Application of APD/PM Process to Produce a TiC/Ti5Si3 Nano Graind Composite, Trans. MRS-J., 29(2004), 3495-3498. 
N. Miyano, H. Iwasa, K. Isonishi, S. Tanaka, S. Sugiyama K. Ameyama,Application of Pseud-superplasticity to Produce TiN/Ti5Si3 and TiC/Ti5Si3 Nano Grain Composites for Micro Molding, Materials Science Forum, vol.447-448(2004), 311-316. 
N.Miyano, H. Iwasa, K. Ameyama and S. Sugiyama, Micro-Structure of TiC/Ti5Si3 Composite Fabricated by LIGA-MA Process, Sensor Symposium, (2003), 387-390.宮野公樹、多賀谷和範、川瀬和典、飴山 惠、杉山 進, LIGA-MA-SPS粉末焼結法による微細構造体の製作,日本材料学会誌, Vol.52 No.7 (2003), 783-788. 
Naoki Miyano, Kazunori Tagaya, Kazunori Kawase, Kei Ameyama and Susumu Sugiyama, Fabrication of Alloy and Ceramic Microstructures by LIGA-MA-SPS Process, Sensor and Actuator A, 108(2003), 250-257. 
N. Miyano, K. Tagaya, K. Kawase, K.Ameyama and S.Sugiyama, Fabrication of Micro Structures Using LIGA-MA-SPS Process, Sensor Symposium, (2002), 321-326. 



● 著 書 ・分担執筆「パルス通電場プロセシング総説集」TIC出版(2010)
学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術 化学同人
学生・研究者のための伝わる! 学会ポスターのデザイン術 化学同人
研究発表のためのスライドデザイン (ブルーバックス) 講談社 現代ビジネス紹介文
異分野融合、実践と思想のあいだ。(2016 学際融合教育研究推進センター発行)
研究を深める5つの問い 〜「科学」の転換期における研究者思考〜」(2015 講談社ブルーバックス)
・ 共著「反大学改革論」ナカニシヤ出版(2016.6)
「学問からの手紙」小学館(2019.3)

「問いの立て方」ちくま新書(2021.2)

・共著「学問の在り方ー真理探求、学会、評価を巡る省察ー」ユニオン・エー(2021.4.6)



● 監 修 「世界が広がる学問図鑑」Gakken(2023


● 解説・総説 宮野公樹,飴山 惠,「MAによるナノ結晶複合材料の高温変形と組織変化」セラミックス44(2009)No.11 pp.860-864講座宮野公樹,西村裕太,磯西和夫,飴山 惠,「粉末成形の基礎と素材製造プロセス講座:Ti-SiC非平衡材料の高温変形特性と組織変化」材料, 58(2008)pp.180-185.
宮野公樹,杉山 進,飴山 惠,放電プラズマ焼結法を利用した金属間化合物系材料の製造~MEMSへの応用をねらったマイクロパーツの製作~材料の科学と工学, vol.40 No. 4 (2003)160-164. 
藤原弘、宮野公樹、飴山 惠,チタン合金の組織解説のケーススタディー(2)方位関係の解析と異相界面構造のシュミレーション,金属, 68(1998), 642-647. 
藤原弘、宮野公樹、飴山 惠,チタン合金の組織解説のケーススタディー(1)HCP相のKikuchi線解析の方法, 金属, 68(1998), 556-559.
(依頼記事)宮野公樹, 析出現象や界面研究を活かす分野として~MEMSへの応用~, まてりあ(日本金属学会), 41(2002), 101.(寄稿)「いきいき研究室コミュニケーション 研究推進と人材育成のポジティブな関係を求めて」人工知能, 2014年1月号 pp. 72 - 77 



●受賞等
1.1997年 6月 ノーベル受賞者南部陽一郎研究奨励賞 受賞受賞論文名「物質の固相-固相 相変態における優先的結晶方位関係についてのシミュレーションによる予測と実験による考察」
2.2000年 8月 12th Canadian Materials Science Conference,Best Poster Award 受賞受賞論文名 「Preferred orientation relationship of intra- and inter-granular precipitates in titanium alloys」
3.2001年 9月 第49回日本金属学会論文賞:金属組織部門 受賞 受賞名称「3次元でのNear-coincidence site lattice解析による2結晶間の結晶学的方位関係と異相界面構造の検討」
4.2006 日本軽金属学会ポスター賞「AZ91マグネシウム合金の析出相の形態と結晶学的特徴」立命館(院) 七川尭、立命館(総研) 藤原弘、京大(院工) 宮野公樹、立命館(理工) 飴山惠
5.2007年6月国際会議IPMM,Highlighted Presentationに採択.Naoki Miyano, Keisuke Fujii, Yuuki Inoue, Yuji Teramura,Hiroo Iwata and Hidetoshi Kotera , DEVELOPMENT OF GENE TRANSFER DEVICE WITH SUBMICRON-NEEDLE PRODUCED BY A SELF-ORGANIZATION PHENOMWNON IN Fe-ALLOY Intelligent Processing and Manufacturing of Materials (2007)
6.2008年 9月 第9回日本金属学会若手論文賞:受賞受賞名称「N. Miyano, A.Takahashi, J. Miyazaki and K. Ameyama, Prediction of Precipitate Morphology by Atomic Matchin Model and FEM analysis with Consideration od Anistropy Elastic Strain in a BCC/HCP system, Material Transactions, 19(2008) pp. 471-478」
7.Lab on a Chipに掲載された論文 ”Gene transfer device utilizing micron-spiked electrodes produced by the self-organization phenomenon of Fe-alloy”が「the RSC’s Chemical Biology Research Articles virtual journal」に選出 8. 2019.2 内閣府主催 第一回日本オープンイノベーション大賞「審査委員会選定優良事例」に採択
9. 現代思想2020<特集:コロナ時代の大学>「産学連携の形而上学ー大学のあり方を添えてー」が「朝日新聞論壇委員が選ぶ今月の3点」に選出
10. 京都大学アカデミックデイ2023にてトーク演題「専門とは何か」について「アカデミックデイ賞」受賞


● 国際会議講演
1. N. Miyano, K. Ameyama and G.C. Weatherly, Prediction and Observation of interface boundary structure in BCC/HCP alloy system, International conference on Solid-solid phase transformations 99(JIMIC-3), (1999) 1539-1544. 
2. N. Miyano, K. Ameyama and G.C. Weatherly, Preferred orientation relationship of intra- and inter-granular precipitates in titanium alloys, 12th Canadian Materials Science Conference, (2000), 12-13.
3. Naoki Miyano, Kazunori Tagaya, Kazunori Kawase, Kei Ameyama1 and Susumu Sugiyama 「FABRICATION OF ALLOY AND CERAMIC MICROSYTUCTURES BY LIGA-MA-SPS PROCESS」, Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology, (2002), 113-114.
4. Naoki Miyano, Hiroshi Iwasa, Michito Matsumoto, Fumiki Kato, Kei Ameyama and Susumu Sugiyama,「Fabrication of TiNi? Shape Memory Alloy Micro-structures and Ceramic Micro-mold By LIGA-MA-SPS Process」,Micromechatronics and Human Science, (2002), 164-168.
5. N. Miyano, H. Iwasa, K. Isonishi, K. Ameyama and S. Sugiyama,「FABRICATION OF NANO-GRAINED TiC/Ti5Si3, MICRO-MOLDS BY THE LIGA-MA PROCESS」, Intelligent Processing and Manufacturing of Materials(IPMM03),(2003), 231.
6. NAOKI MIYANO, HIROSHI IWASA, MICHITO MATSUMOTO, KEI AMEYAMA AND SUSUMU SUGIYAMA, 「Application of LIGA-MA Process to Metal/Ceramics Nano-Composite Microstructure」High Aspect Ratio Micro-Structure Technology Workshop (HARMST), (2003),105-106.
7. Naoki Miyano, Hirosi iwasa, kazuo isonishi, Kei Ameyama and S sugiyama, 「Application of Nano-grain composites for fabrication of LIGA micro-structures using a pseudo-superplasticity」, Asia-Pacific Conference of Transducers and Micro-Nano Technology, APCOT2004, (2004), 557-562.
8. Naoki Miyano, Kei Ameyama and S. Sugiyama, Fabrication of a TiC/Ti5Si3 Nano-Grained Composite for Micro-Parts using Pseudo-Superplastic Deformation by non-equilibrium PM process, ISMANAM, (2004)
9. Kei Ameyama, Naoki Miyano, Kazuo Isonishi and Hiroshi Iwasa, “Pseudo-Superplastic PM Processing of Ti-Si Ceramics Composites”, Powder Metallurgy, (2004), 115. 
10. Naoki Miyano, Kei Ameyama, Noriyoshi Hirano, Yoshihiro Takao,FEM analysis based on the 3D-NCS model for Precipitate Morphology in the BCC/HCP system,Solid-Solid Phase Transformations in Inorganic Materials,vol.1(2005)p423-429 
11. NAOKI MIYANO, YUSUKE KUMAGAI, MASAYOSHI YOSHIMOTO, KEI AMEYAMA AND SUSUMU SUGIYAMA,Fabrication of Micro-Parts made of TiC/Ti5Si3 Nano-Grained Composite using LIGA product by Pseudo-Superplastic Deformation,HARMST, (2005), 163-164.
13.Naoki Miyano, Yusuke Kumagai, Masayoshi Yoshimoto, Yuta Nishimura, Kei Ameyama and Shigeo Tanaka, Application of Pseud-Superplastic PM Process to Ti-Al Intermetallic Compound for MEMS Parts PM2006 (2006)
14.Naoki Miyano,Jun Miyazaki, Kei Ameyama“Prediction of Precipitate Morphology by the FEM analysis based on the 3D-NCS model in BCC/HCP system”The 11th World Conference on Titanium (Ti-2007),5月京都
15.Naoki Miyano, Keisuke Fujii, Yuuki Inoue, Yuji Teramura,Hiroo Iwata and Hidetoshi Kotera DEVELOPMENT OF GENE TRANSFER DEVICE WITH SUBMICRON-NEEDLE PRODUCED BY A SELF-ORGANIZATION PHENOMWNON IN Fe-ALLOY Intelligent Processing and Manufacturing of Materials (2007)
16.Fujio Tsumori, Naoki Miyano, Akio Fukui, Koji Sagawa, Hidetoshi Kotera,Development of Deformable Micropillar Array using Magnetic Particles and Elastic Material, Intelligent Processing and Manufacturing of Materials (2007).イタリア
17.Fujio Tsumori, Naoki Miyano, Akio Fukui, Koji Sagawa, Hidetoshi Kotera,Deformable Micro Pillar Array with Magnetic Particles and Elastic Material, Int. Conf. Computational Plasticity (2007),バルセロナ
18.N. Miyano, Y. Inoue, Y. Teramura, N. Nishiguchi, H. Iwata and H. Kotera “AN APPLICATION OF A STAINLESS SUBMICRON NEEDLE FOR THE GENE TRANSFER DEVICE” Asia-Pacific Conference on Transducers and Micro-Nano Technology 2008, TAYIH Landis Hotel, Taiwan. 22-25 June 2008
19.N. Miyano, Akihiro Takahashi and Kei Ameyama“Shape-Dependent Strain of Precipitate Morphology Investigated by FEM Analysis in a BCC/HCP system” ISPMA 2008, Charles Univ., Prague, 24-27 Aug 2008
20.N. Miyano, M. Morieda, Y. Inoue, Y.Teramura, F. Tsumori, H. Iwata and H. Kotera“APPRICATION OF MICRON-SPIKED ELECTRODES PRODUCED BY THE PHASE TRANSFORMATION PHENOMENON OF STAINLESS STEEL FOR GENE TRANSFER DEVICE”micro-TAS 2008, Sandiego, 13-16 Oct 2008
21.Akihiro Takahash,N. Miyano and Kei Ameyama,“Prediction of Precipitate Morphology by Atomic Matching Model and FEM Analysis with Consideration of Anisotropy Elastic Strain in a BCC/HCP system”17th International Federation for Heat Treatment and Surface Engineering (IFHTSE), Kobe, 27-30, Oct. 2008
22.N. Miyano and Kei Ameyama,“FABRICATION OF MICRO-PARTS FOR MEMS MADE OF AN ALLOY AND NANO-GRAINE COMPOSITEBY PSEUDO-SUPERPLASTIC DEFORMATION",OZ-09, 2nd German-Japanese Symposium on Nanostructures, 2nd International Symposium on Nanostructures March 1-3, 2009,Kusatsu, JAPAN http://www.zoz-group.de/OZ-09/index.php?option=com_frontpage&Itemid=1
23.N. Miyano, Atsuhito Okonogi, Akiko Murata, Yo Shinoda, Yuji Teramura, Masashi Morieda, Hiroo Iwata and Hidetoshi Kotera“MOLECULAR TRANSFER WITH MECHANICAL STRESS ON MICRON-SPIKED CHANNELS OF STAINLESS STEEL”micro-TAS 2009, Jeju,韓国 3-5 Nov. 2009


● 国際会議座長・招待講演
1. Naoki Miyano, Fabrication of Micro-Parts for MEMS made of an Alloy and Nano-Grained Composite by Pseudo- Superplastic Deformation, I ELEVENTH INTERNATIONL CONFERENCE ON COMPOSITES/NANO ENGINEERING(ICCE-11),(2004),113. (招待講演および座長)2. KEI AMEYAMA, HIROSHI IWASA and NAOKI MIYANO,「Application of SPD/PM Process to Produce a TiC/Ti5Si3 Nano Grained Composite」, IUMRS-ICAM 2003 10.8-13,(2003), 231.(招待講演)
3. N. Miyano, Y. Kumagai, M. Yoshimoto, S. Tanaka, K Isonishi and K. Ameyama, HIGH TEMPERATUER DEFORMATION BEHAVIOR AND MICROSTRUCTURE CHANGE IN NANO-GRAIN COMPOSITE THERMEC,(2006), (招待講演)
4. Naoki Miyano, Kazuo Isonishi and Kei Ameyama, ANALYSIS OF HIGH TEMPERATURE DEFORMATION BEHAVIOR AND MICROSTRUCTURE CHANGE IN NANO-GRAIN COMPOSITES FOR FABRICATION OF MEMS PARTS, ICCE-15,(2007),113. (招待講演および座長)
5.N. Miyano, Y. Inoue, Y. Teramura, N. Nishiguchi, H. Iwata and H. Kotera “AN APPLICATION OF A STAINLESS SUBMICRON NEEDLE FOR THE GENE TRANSFER DEVICE”2008.10.31 Taiwan- Japan Symposium on Nanotechnology and Nanomedicine (招待講演および座長)
6.N. Miyano, Y. Shinoda, Y. Teramura, A. Okonogi, H. Iwata and H. Kotera,“Application of Micron-Spiked Substrate of Stainless Steel For Gene Transfer Device”2009.2.5-7, ISNM2009 & Asian Core Symposium (招待講演) 
7. N. Miyano, Akihiro Takahashi, Seigo Kataoka and Kei Ameyama, Reasons for Formation of Twin-Precipitates .in Two Phase Stainless Steel, THERMEC,(2009), 25-29 Aug., Martin Hotel, Berin (招待講演) 8. Japan-Taiwan Symposiumにて招待講演 2010/01/27 


● 国内依頼・招待講演
宮野公樹,「放射光を活用した三次元加工技術」,放射光が拓くナノテクノロジー研究会,(2002) 宮野公樹,「放射光による微細加工とその応用研究」,第4回科学技術特別シンポジウム,新居浜工業高等専門学校(2003)
宮野公樹,杉山 進,「放射光リソグラフィーによる三次元マイクロ・ナノ構造の製作とその応用」,第17回日本エム・イー学会秋季大会,(2003)
宮野公樹,「放射光による微細加工とその応用研究」,第1回筑紫くろすとーく(CCT),(2003)
宮野公樹,「放電プラズマ焼結法を利用した金属間化合物系材料の製造~MEMSへの応用をねらったマイクロパーツの製作」 大学院教育クラスター,第2回「結晶性材料のナノ組織制御イノベーション」(2003)
宮野公樹,「LIGA-MA-SPS粉末焼結法による微細構造体の製作」,九州大学先導物質化学研究所、応用力学研究所,大阪大学産業科学研究所」交流会(2003)
宮野公樹, 飴山 惠,杉山 進,「立命館大学での産学連携研究の経験と現在の状況」,第14回名古屋大学超小型放射光シンポジウム(2004)
宮野公樹,「MA/SPSプロセスによるセラミック複合材金型用LIGA構造体の製作」,文科省ナノテクノロジー総合支援プロジェクトH16年度放射光グループ研究成果報告会(2005)放射光利用ナノテク最前線文科省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト
宮野公樹、H16年度放射光グループ研究成果報告会 6/13 ホテルセントノーム京都講演「MA/SPSプロセスによるセラミック複合材金型用LIGA構造体の製作」
宮野公樹,「FEM解析をかじる ~材料工学に活用できるか否か?!~」 大学院教育クラスター,第4回「結晶性材料のナノ組織制御イノベーション」(2005)
宮野公樹:非平衡組織粉末のSPS焼結法によるMEMS用微小構造体の試作,平成18年度第1回EMAP研究会,大阪大学接合科学研究所.(2006.7.21)
宮野公樹:「LIGAプロセス」第67回応用物理学会学術講演会スクールA(2006年度秋季2006年8月30日(水)(秋季講演会 2日目)立命館大学(滋賀県草津市
宮野公樹「RS06-09宮野公樹(京都大学大)シンクロトロン放射光LIGAプロセスによる微細加工技術」 」輻射科学研究会2006,10,17 立命館大学
宮野公樹第67回応用物理学会学術講演会スクールA(2006年度秋季)LIGAプロセスによる微細加工技術とその応用 期 日:2006年8月30日(水)(秋季講演会 2日目) 場 所:立命館大学(滋賀県草津市)
宮野公樹、ナノテクノロジー総合支援プロジェクト成果発表会、nano tech 2007 国際ナノテクノロジー総合展・技術会議、2007年2月21-23日、東京ビッグサイト東4・5・6ホール、文科省ナノテクノロジー総合支援プロジェクト「LIGAプロセスを活用した金属/セラミック複合材料微細構造体の製作」http://www.jsap.or.jp/activities/education/school/schoola39_autumn.html
宮野公樹, 塑性加工学会、2月23日(金)13:15~19:00(懇親会を17時から予定) 、摂南大学 寝屋川キャンパス、情報メディアセンター(10号館) 5階1051講義室
宮野公樹、粉体加工成形プロセス分科会 2006年度 第2回研究会「有限要素解析を用いた多粒子集合体モデルの開発と粉末焼結による3次元複雑形状材の作製」
宮野公樹、高温学会 2007年春季学術講演会、5月30日(金)阪大
宮野公樹、鉄鋼協会若手フォーラム、2009年2月10-11日東北大学金材研
宮野公樹、熊本大学ものづくり委員会特別講演、2009年3月17-18日熊本大学「研究力向上ワークショップ」
宮野公樹、NEDO若手研究会、2009年3月26日川崎「大学研究室のジレンマとあるべき研究の姿」
宮野公樹、豊橋技術科学大学、2009年7月15日「研究室をいきいきさせる3つの方法」
宮野公樹、京都市立高等学校情報教育研究会@京都市堀川高校、2009年8月19日「発表上手は勉強上手:プレゼン指導を通して研究者的思考を育む方法」
宮野公樹、長浜バイオ大学FD研修会@滋賀県長浜、2009年9月8日「発表上手は研究上手:プレゼン指導を通して研究者的思考を育む方法」
宮野公樹、分子工学会若手夏の学校 特別講演、2009年9月28日神戸大学宮野公樹、2009/11/24 東大EduCafeにて講演宮野公樹、2010/03/05 鳥取大学「あなた自身の研究室づくり」セミナー開催宮野公樹、2010/06/27 ビブリオバトル・フェスタ 2010 ~本の未来~登壇宮野公樹、2010/07/17 総研大集中講義にて「有益コミュニケーション@研究室」講演&WS開催宮野公樹、2011/04/06 博士キャリアパスセミナーのパネリスト@立命館大学宮野公樹、2011/11/21 物質材料機構講演「構造材料分野に必要な3つの改革」宮野公樹、2012/06/08 総研大シンポジウム講演宮野公樹、2012/07/17 研究力向上セミナー@金沢大学宮野公樹、2012/10/11 Xstudy講演会「大学における学問、研究とは?」@京大宮野公樹、2012/11/28 北海道大学CoSTEP講義『学内連携を目指した異分野融合ダイナミクス』宮野公樹、2014/03/02 「第一回 研究者メディア交流会」ヤバ研meetsメディアワークショップ にて講演演題「今日的な「メディア手法」の批判的考察〜学問論の立場から個人活動を踏まえて〜」http://www.huffingtonpost.jp/2014/03/03/scientist-and-media_n_4893676.html?utm_hp_ref=japan
宮野公樹、2014/03/05 大坂大学全学FD研究会 領域横断のための対話的方法論 基調講演演題「今日的な『異分野融合』への問い ~学際融合教育研究推進センターの活動紹介を添えて~」http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/2014/000694.php宮野公樹、2014/04/05 サントリー財団 「科学と社会」依頼講演演題「科学の客観の客観 ~異分野融合における政策哲学の視座から~」宮野公樹、2015/02/09 石川高専 北陸信越工学教育協会特別講演「学問の意味と意義:学問の歴史を踏まえた工学の将来像」ビラ宮野公樹、2015/02/27 東北大学学際融科学研究セミナー特別講演「今日的な異分野融合への問い:思想と実践」ビラ宮野公樹、2015/03/10「学際研究の原理」研究会講演「異分野融合、実践と思想のあいだ。」サイト宮野公樹、2015/06/03 大阪大学「越境する力(教養)―これからの大学における高度教養教育の可能性と課題」                                 ラウンドテーブル指定討論者 企画案内
宮野公樹、2015/07/08 茨城大学科研費チャレンジセミナー「あなたは科学で何がしたいですか?〜今日的学問論のダイナミクス〜」招待講演企画案内、講演MEMO
宮野公樹、2015/09/17 京大附属地磁気世界資料解析センター「オープンサイエンスデータ推進ワークショップ」依頼講演企画案内
宮野公樹 2015/10/24 日本広告学会 第46回全国大会「学際研究とは何か」基調講演 資料
宮野公樹 2015/11/15 北陸先端大学知識科学研究科セミナー「異分野融合、実践と思想のあいだ。」招待講演
宮野公樹 2015/11/21 日本科学哲学会年次大会 シンポジウム「異分野融合と科学哲学」講演 リンク(PDF)&講演資料
宮野公樹 2016/03/07 大学教育フォーラム@京都外大第7分科会「FDと大学改革」講演&パネリスト リンク
2016年以降は、「活動実績」のページに掲載


●その他 国内研究会講演
以下の発表については、多数のためリストアップは割愛させていただきます。日本金属学会:春、秋定期講演大会鉄鋼協会:春、秋定期講演大会電気学会センサ・マイクロマシンシンポジウム
 ●委員および委員会参加
中小企業総合事業団戦略的基盤技術力強化事業「先端光学デバイス創製用 SR光ナノフォーミング金型の開発」技術委員(立命館所属時代)立命館大学SRセンター,ナノテクノロジー総合支援プロジェクト(立命館所属時代)日本機械学会 機械材料・材料加工部門 粉体・粉末成形技術研究分科会委員(九州大学所属時代)粉末・粉体成形技術研究分科会委員(2000-2008)国立大学協会広報小委員会委員(2012-2013)金属学会誌まてりあ編集委員(2012)産業革新機構委員(2010ー2015) けいはんなオープンイノベーション拠点整備産学公連携推進委員会(2013-2014)国立大学協会ホームページワーキンググループ委員(2013-2014)文科省政策局意見交換会予算制度の在り方に関する意見交換会(2010/06/03)文科省政策局「社会と科学」検討委員会(2013)京都大学政策科学ユニット委員(2012ー) [Now]サントリー財団「科学と社会」研究会委員(2014ー2016)京都大学高等教育研究開発推進センター 連携協力研究員(2015ー2021)立命館大学世界展開強化事業 外部評価委員(2015ー2016)国際高等研究所21世紀の地球社会における科学と社会のあり方研究会委員(2015ー) [Now]未来社会研究会委員(主催:文科省他)(2016ー2019) 立命館大学グローバルイノベーション研究機構 アドバイザリーボード委員(2016ー2022) サイエンスアゴラ2018推進委員就任(企画説明PDF)2018.6ー2021日本触覚学会特別顧問就任 2018.10ー [Now]日本学術会議in京都 企画委員会 2018.7-2019.1 研究・イノベーション学会理事2018.10- 2022.3.1東京外国語大学学際協創センターアドバイザー 2022− [Now]龍谷大学研究評価委員 2022-2023

 ●企業との共同研究
2004.10~2005.11 代表:宮野公樹,共同研究,トヨタ自動車 「結晶粒を制御したFe合金系先進素材の創製に関する研究」2006.4~2007.3 代表:宮野公樹,共同研究,トヨタ自動車 「結晶粒を制御したFe合金系先進素材の創製に関する研究」2009.4~2011.6 共同研究,トヨタ自動車 「結晶粒を制御したFe合金系先進素材の創製に関する研究」2013〜2016 ダイキンー京都大学イノベーションプログラム委員2014〜2016 パナソニックー京都大学 プログラム委員

●初等・中等教育への貢献状況
2003 “大学での研究生活について”, 坂出工業高校.講演2007 第9回教育研究会にてポスター発表, 京都市立堀川高校2009 堀川高校プレゼンテーション講座2010 洛陽工業高校“大学での研究生活について”2011 洛陽工業高校“効果的な研究発表”2013 福岡県立東筑高等学校 大学案内および研究についての講演2014 京進予備校 学問および大学研究についての講演2015 石川高専 学問についての講演2020 Tera Schoolにて小中学生に講演
2021ー  横浜県緑丘高校SSH委員
2023 茨城県水戸第一高校にて講演


●奨学寄付金・研究助成金
池谷科学財団, “FEM analysis based on the 3D-NCS model for Precipitate Morphology in the BCC/HCP system”,(2005)実吉国際会議助成金,“Fabrication of Micro-Parts for MEMS made of an Alloy and Nano-Grained Composite by Pseudo- Superplastic Deformation”,(2004)財団法人御器谷科学技術財団,“擬似超塑性を利用した粉末焼結法によるマイクロ構造体の製作”(2003)財団法人 服部報公会 工学研究奨励援助「金属合金の自己組織化を利用した低コスト静脈用マイクロステントの開発」(2006)池谷科学技術財団研究助成(2009)サントリー文化財団助成金(2019)公益財団法人トヨタ財団「社会的意志決定を行うAIの要件―良質なデータセットと望ましいアウトプットの研究」メンバー(2020 年 4 月 - 2023 年 3 月) 
●競争的資金
・非平衡PMプロセス材の疑似的超塑性挙動の解明と難加工材料の精密成形への展開、 平成16年度~平成18年度、基盤研究(B)、分担・科研費若手B[代表](2007-2009)・NEDO若手グラント革新的融合分野(2009-2012)・科研費萌芽[代表](2013-2015)・科研費基盤A[分担](2020-2023)
・科研費基盤A[分担](2023-2025[NEW]


●特許
出願番号 特許、特願2008-037407権利者(出願人): 京都大学、豊田中央研究所、トヨタ自動車出願日 2008年2月19日(現在無効化)