Biology Lab.
Faculty of Education, Mie University
Faculty of Education, Mie University
2025.8.27 第32回こども大学 Science Lab(伊賀連携フィールド事業)で講座「植物も旅をする ~木や草の生きかたを知ろう~」を実施します(チラシあり)。
2025.8.21 高校生対象の大学見学会で模擬授業「三重大学キャンパスで何人暮らせるか? ~生態学で考えるSDGs~」を実施しました。
2025.8.18-20 社会教育主事講習の社会教育演習で「地域理解のための身近な自然観察」の講師を務めました。
2025.8.16-17 三重ジュニアドクター育成塾・サイエンスキャンプを開催しました。
2025.8.7 社会教育主事講習で社会教育経営論「地域との連携・協働による環境教育」の講師を務めました。
2025.8.6 伊賀市教育研究会 夏季研修会で講師を務めました。テーマ「校庭を使って植物の面白さを伝える理科の授業づくり~植物の生存戦略の視点から~」 。
2025.8.4 三重大学 学問探究セミナー(高校生対象)で講師を務めました。テーマ 「学校の先生になりたい君へ! 大学で発見☆生物観察&実験ワークショップ」。
2025.7.25 三重県教育委員会・みえ森づくりサポートセンターの学校教職員森林環境教育研修講座の講師を務めました。
2025.7.19 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「光合成を見る」の講師を務めました。
2025.7.15 「三重の林業」No.447(2025年7月号)に記事「神社に残る古代の森 ~鎮守の森の樹木相から地域の植生の成り立ちを知る~」が掲載されました。
2025.7.15 津田学園小学校で理科の出前授業「湿地の生きもの」を実施しました。
2025.7.5 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「観察・実験・分析の進め方」の講師を務めました。
2025.6.28 第74回東海地区国立大学体育大会(東国体)ハンドボールの競技部長を務めました。
2025.5.31 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「データの活用」の講師を務めました。
2025.5.28 三重県立津高校SSHの研究計画報告会に参加しました。
2025.5.24 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「研究課題と仮説の設定」の講師を務めました。
2025.5.20 尾鷲市須賀利大池の森林調査を実施しました。
2025.5.10 三重ジュニアドクター育成塾2025年度開講式を開催しました。
2025.4.30 津田学園高校サイエンスクラブとの意見交換会(オンライン)
2025.4.19 令和6年度三重CST養成プログラム開講式を開催しました。
2025.3.15 令和6年度三重ジュニアドクター育成塾成果報告会を開催しました。
2025.3.1 三重CST養成プログラム 2024年度成果報告会を開催しました。
2025.2.15 第12回三重CSTシンポジウムを開催しました。開催報告(三重大学HP)はこちら。
2025.2.12 津市立橋北中学校への特別授業「木々が語るミステリー ~科学の力で自然を読み解く~」を実施しました。
2025.1.26 岐阜県植物研究会大会で特別講演を担当しました。テーマ;「「みえ生物誌 植物」の編纂と今後の地域自然の保全」。
2024.12.22 三重県環境学習情報センター主催の講座で講師を務めました。テーマ;「1回休みの護身術 ~どんぐりとチョッキリの切っても切れない関係~」。
2024.12.21 三重ジュニアドクター育成塾・プレゼンテーション講座の講師を務めました。
2024.12.14 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「植物の生存戦略」(四日市)の講師を務めました。
2024.11.30 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「植物は動く!」(東紀州)の講師を務めました。
2024.11.25 津市立栗真小学校1、2年生への出前授業「秋見つけ:大学キャンパスでの自然観察」を実施しました。
2024.11.22 津愛児園の自然観察(どんぐり拾い)を実施しました。
2024.11.11 津市立南立誠小学校2年生への出前授業「秋見つけ:大学キャンパスでの自然観察」を実施しました。
2024.11.9 みえ森林・林業アカデミー講座で講師を担当しました。テーマ;「小学校での森林環境教育の効果 ―教科横断的な実践の分析から―」。
2024.11.6 教育学部附属中学校2年生の校外学習で体験授業「樹木の「行動」を探る」を実施しました。
2024.11.2 伊勢市主催親子体験教室「親子で自然体験 in 神薗」の講師を担当しました。
2024.10.29 三重県立学校長会大学入試委員会主催の研修講演会で講演「三重大学における総合型選抜の導入について」を担当しました。
2024.10.22 伊賀市立柘植小学校5年生への特別授業「植物も旅をする」を実施しました。
2024.10.17 伊賀市立上野北小学校5年生への特別授業「植物も旅をする」を実施しました。
2024.9.7 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「植物は動く!」(皇學館)の講師を務めました。
2024.8.21 津市教員研修(夏季一斉部会)生活科部会で講師を担当しました。テーマ;「校庭を使って植物の面白さを伝える生活科の授業づくり」。
2024.7.30 四日市市立教育センター夏季研修講座で講師を担当しました。テーマ;「実物・タブレット・センサー等、いろいろ駆使して植物分野を面白く学ぶ理科の授業づくり」。
2024.7.26 三重県教育委員会・みえ森づくりサポートセンターの学校教職員森林環境教育研修講座の講師を務めました。
2024.7.20 三重ジュニアドクター育成塾・観察実験講座「光合成を見る」(四日市)の講師を務めました。
2024.7.6 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「観察・実験・分析の進め方」の講師を務めました。
2024.6.29 第14回アゼオトギリ保全勉強会で座長を務めました。
2024.6.1 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「データの活用」の講師を務めました。
2024.5.25 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「研究課題と仮説の設定」を実施しました。
2024.5.14 令和6年度三重県高等学校理科教育研究会で講演「つながる三重の理科教育 ~三重ジュニアドクター育成塾が目指すもの」を行いました。
2024.5.11 令和6年度三重ジュニアドクター育成塾開講式を開催しました。
2024.4.20 令和6年度三重CST養成プログラム開講式を開催しました。
2024.3.22 令和5年度第3回紀南地域高等学校活性化推進協議会に出席しました。
2024.3.19 第71回日本生態学会大会シンポジウム「マスティング植物とその花や種子を食べる昆虫との相互作用の謎にせまる」で講演「カシ類(アカガシ節)の隔年結実とハイイロチョッキリの枝切り行動」を行いました。
2024.3.16 令和5年度三重ジュニアドクター育成塾成果報告会を開催しました。
2024.3.2 令和5年度三重CST養成プログラム成果報告会および認定式を開催しました。
2024.2.17 第11回三重CSTシンポジウムを開催しました。
2024.2.15 教育学部理科教育コースの卒論発表会を開催しました。
2024.2.4 第71回三重生物研究発表会で審査員を務めました。
2024.2.3 第2回みえ森林教育シンポジウム ワークショップ「学校、地域と連携した森林教育」でアドバイザーを担当しました。
2024.1.27 あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)で講座「生態系ってなに?」を実施しました。
2023.11.14 多気中学校で出前授業「絶滅危惧種アゼオトギリを守るとはどういうことか?」を実施しました。
2023.11.11 みえ森林・林業アカデミーのディレクター育成コースで講座「小学校での森林環境教育の効果 ―教科横断的な実践の分析から—」を実施しました。
2023.10.31 津市立南立誠小学校2年生対象のキャンパスを活用した「秋みつけ(生活科)」を実施しました。
2023.10.24 三重県レッドデータブック改訂委員会植物部会で紀北町の大島(オオタニワタリの北限地)の調査を実施しました。
2023.10.07 三重ジュニアドクター育成塾・伊勢志摩エリアの観察実験講座「植物は動く!~木や草の生き方を知ろう~」を実施しました。
2023.10.05 本学部を訪問された伊賀市立上野北小学校6年生に植物の特別講座を実施しました。
2023.09.16 三重ジュニアドクター育成塾・東紀州エリアの観察実験講座「植物は動く!~木や草の生き方を知ろう~」を実施しました。
2023.09.02 ジュニアドクター育成塾で(株)nojimokuと連携してイノベーション講座「アントレプレナーシップセミナー」を開催しました(ブログ)。
2023.07.28 三重県教育委員会・みえ森づくりサポートセンター 学校教職員森林環境教育研修講座「SDGs×森林環境教育 ~ 子どもたちと簡単にできる校庭の木の調べ方 ~」の講師を担当しました。
2023.07.01 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「観察・実験・分析の進め方」を実施しました。
2023.06.28 三重大学教育学部附属中学校校外学習の体験授業「樹木の「行動」を探る」 を実施しました。
2023.06.24 第13回アゼオトギリ保全勉強会で座長を務めました。
2023.05.27 三重ジュニアドクター育成塾・統計講座「データの活用」を実施しました。
2023.05.13 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「研究課題と仮説の設定」を実施しました。
2023.05.06 2023年度三重ジュニアドクター育成塾開講式を開催しました。
2023.04.16 三重県レッドデータブック改訂委員会植物部会で尾鷲市の桃頭島の植物調査を実施しました。
2023.03.25 2022年度三重植物研究会談話会・総会を開催しました。
2023.03.18 2022年度三重ジュニアドクター育成塾成果報告会を開催しました。
2023.02.18 第10回三重CSTシンポジウム「理科におけるESD」企画および趣旨説明・進行を担当しました。
2023.02.15 理科教育コース卒論発表会を開催しました。
2023.02.04 第1回みえ森林教育シンポジウム トークセッション「森や自然に触れる学び、育みのこれから」でパネリストを務めました。
2023.02.04 第1回みえ森林教育シンポジウム ワークショップ「「森林ESD」を取り入れた多様な教育活動への対応」でアドバイザーを務めました。
2022.12.17 三重ユネスコスクール研修会2022・ESD for 2030 TOKAI研修会を開催しました。
2022.12.10 日本理科教育学会の東海支部大会を本学で開催しました。
2022.12.09 みえ森林・林業アカデミーのディレクター育成コースで講座「小学校での森林環境教育の効果 ―教科横断的な実践の分析から—」を実施しました。
2022.12.06 鳥羽市立加茂小学校で出前授業「植物も旅をする」を実施しました。
2022.12.03 本学でサステイナブルキャンパス推進協会(CAS-Net JAPAN)の第10回年次大会を開催しました(12/3~4)。
2022.11.23 あくあぴあ芥川(高槻市立自然博物館)で講座「どんぐり虫のひみつ」を実施しました。
2022.11.19 三重ジュニアドクター育成塾・東紀州エリアの観察実験講座「植物は動く!~木や草の生き方を知ろう~」を実施しました(ブログ)。
2022.11.15 三重県林業技術普及協会発行の「三重の林業」11月号に研究紹介「海の跡に残る湖と森 ~尾鷲市須賀利大池の樹木枯死をめぐって~」が掲載されました。
2022.10.22 未来のおわせ向上計画実行委員会フィールドワーク「尾鷲の秘境、須賀利大池を歩く」講師を担当しました。
2022.09.10 津文化協会 ?発見塾で講演「どんぐりとチョッキリの切っても切れない奇妙な関係 ~生物多様性の視点から~」を実施しました。
2022.08.22 啓林館わくわく学習教室で出前講座「植物も旅をする」を実施しました。
2022.07.30 三重ジュニアドクター育成塾・伊勢志摩エリアの観察実験講座「植物は動く!~木や草の生き方を知ろう~」を実施しました。
2022.07.29 三重県森林環境教育研修「身近な自然と環境教育 ―学校の木から学べるSDGs―」の講師を担当しました。
2022.07.19 本学の「地域共創基盤の強化事業」報告会で須賀利大池の研究について発表しました。
2022.07.09 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「観察・実験・分析の進め方」を実施しました。
2022.06.18 第12回アゼオトギリ保全勉強会で座長を務めました。
2022.06.07 2022年度第1回紀南地域高等学校活性化推進協議会に出席しました。
2022.05.28 三重ジュニアドクター育成塾・統計講座「データの活用」を実施しました。
2022.05.11 鈴鹿青少年の森の湿地帯に地下水位観測井戸と水位ロガーを設置しました。
2022.05.14 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「研究課題と仮説の設定」を実施しました。
2022.03.27 2021年度三重植物研究会談話会を開催しました。
2022.03.19 日本生態学会第69回大会の公開講演会「ここまでわかった!どんぐりの謎」で講演をしました。
2022.02.23 鈴鹿青少年の森の湿地帯保全活動に理科の学生4名と参加しました。
2022.02.17 理科教育コースの卒論・修論発表会を行いました。
2022.01.31 三重県林業技術普及協会発行の「三重の林業」1月号に昨年11月の森林座談会の内容が掲載されました。
2021.11.23 三重県環境学習情報センターで講演「海跡湖「須賀利大池」の森林生態系の再生」を行いました。
2021.11.20 三重ジュニアドクター育成塾・東紀州エリアの観察実験講座「植物は動く!~木や草の生き方を知ろう~」を実施しました。
2021.11.18 三重県林業技術普及協会主催の森林座談会「みえの森林教育をどう進めるか」に出席しました。
2021.11.15 津市立南立誠小学校2年生対象のキャンパスを活用した「秋みつけ(生活科)」を実施しました。
2021.11.13 みえ森林・林業アカデミーのディレクター育成コースで講座「小学校での森林環境教育の効果 ―教科横断的な実践の分析から—」を実施しました。
2021.11.12 津市立栗真小学校1,2年生対象のキャンパスを活用した「秋みつけ(生活科)」を実施しました。
2021.11.04 教育学部附属幼稚園の園児対象「きのみをさがそう」を実施しました。
2021.10.28 教育学部附属幼稚園の園児対象「きのみをさがそう」を実施しました。
2021.10.22 津市立南立誠小学校3年生対象の「秋の植物観察」を実施しました。
2021.08.07 三重ジュニアドクター育成塾・伊勢志摩エリアの観察実験講座「植物は動く!~木や草の生き方を知ろう~」を実施しました。
2021.08.02 社会教育主事講習で「生涯学習支援と環境教育」の講師を担当しました。
2021.07.30 三重県森林環境教育研修「学校で取り組むSDGs-校庭の樹木の活用法-」の講師を担当しました。
2021.07.16 三重大学ウェブサイトのトピックス欄に津市立高野尾小学校児童への出前授業の記事が掲載されました(リンク)。
2021.07.14 津市立高野尾小学校児童への出前授業の様子が三重テレビ「Mieライブ」のニュースで報道されました。
2021.07.14 「植物も旅をする」 津市立高野尾小学校児童への出前授業を実施しました。
2021.07.10 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「観察・実験・分析の進め方」を実施しました。
2021.05.29 三重ジュニアドクター育成塾・統計講座「データの活用」を実施しました。
2021.05.15 三重ジュニアドクター育成塾・探究活動講座「研究課題と仮説の設定」を実施しました。
2021.03.13 令和2年度三重ジュニアドクター育成塾成果報告会を実施しました。
2021.02.19 三重県生物多様性保全アドバイザーとして大島(紀北町)でオオタニワタリの個体群調査等を実施しました。
2020.12.12 みえ森林・林業アカデミーで講師「小学校での森林環境教育の効果 ―教科横断的な実践の分析から―」(オンライン)を担当しました。
2020.12.01 みえ森づくりサポートセンターのニュースレターに森林環境教育研修の記事が掲載されました。
2020.11.21 三重ジュニアドクター育成塾・東紀州エリアの観察実験講座「紀伊半島の生物多様性」を実施しました。
2020.11.14 第10回アゼオトギリ保全勉強会で座長を担当しました。
2020.11.06 第7回みえの森フォトコンテストの審査員を担当しました。
2020.11.05 津市立栗真小学校1,2年生対象の「秋見つけ;身近な植物観察」を実施しました。
2020.10.30 三重県森林環境教育研修「持続可能な環境づくり~学校で取り組むESD~」の講師を担当しました。
2020.10.25 三重県環境学習情報センターのSDGs講座「三重の風土を感じる暮らしかた」の講師を担当しました。
2020.08.29 三重県環境学習情報センターの環境基礎講座「生物多様性はなぜ必要か」の講師を担当しました。
2020.08.22 三重ジュニアドクター育成塾・伊勢志摩エリアの観察実験講座「植物は動く!~木や草の生き方を知ろう~」を実施しました。