Welcome to the homepage of Yogendra Puranik 'Yogi' from Japan. This site has multiple pages.
Yogendra Puranik, Born in India 03-Jun-1977 | プラニク・ヨゲンドラ, 197年6月3日インド生まれ
Yogendra Puranik, popularly known as Yogi, was born in Ambarnath, located in the suburbs of Mumbai, India, on June 3, 1977. After completing his basic education in India, he first came to Japan as a recipient of government scholarships in 1997 and 1999. He migrated to Japan in 2001 and worked for large-scale global IT companies and Japanese banks in senior positions. During this time, he contributed to the community as a volunteer. He operates a couple of restaurants and a culture center in Tokyo. He was elected to the Tokyo Edogawa assembly in 2019 and took over as a Gazetted Civil Services officer at the Government of Ibaraki in April 2022. He took over as the Principal of the historic and famous Tsuchiura First Public High School in April 2023 and as the Leader of the Educational DX team of Ibaraki prefecture in June 2024.
よぎは、1977年6月3日、インド・ムンバイ市近郊のアンバーナスで生まれ育ち、プネ大学から学士を取得。1997年と1999年に国費留学生として来日。2001年に社会人として来日しグローバル大手IT企業、日系銀行で働き、幹部職を経験。同時に多文化共生に向けて、また災害対策としてボランティア活動を行った。東京でソーシャル起業家として飲食店2つと文化センターを経営。2019年に日本初のアジア出身の議員として江戸川区議に当選し、2022年4月に茨城県で民間人校長(日本初のインド出身管理職公務員)として採用された。2023年4月に茨城県立土浦第一高等学校に就任し、2024年6月に茨城県校務DXチームの座長に就任した。
Yogi on Tokyo TV MX with Tamura Atsuchi, Apr-2020.
2020年4月、東京MXの番組で生出演。
Jun 2019, Yogi addressing the Tokyo Edogawa assembly.
2019年6月、東京都江戸川区議会で一般質問。
Yogi has created history in Japan. He is the first-ever India-born Asian-origin MLA, the first-ever Indian-origin Gazetted civil services officer, the first-ever foreign-origin public school principal, the first-ever and only living Indian-origin person mentioned in a school textbook (alongside Hon PM HE Narendra Modi), and the first-ever Indian-origin person to be appointed as Special Duty 1-day superintendent of police in Japan. He is the tallest flag bearer and promoter of India in Japan.
Yogi has broken multiple barriers for the immigrant community in Japan. Given his experiences and knowledge in several fields, people call Yogi a walking institute. Yogi received the Jagtik Marathi Bhushan Award 2024 from the Honorable Chief Minister of Maharashtra, His Excellency Eknath Shinde. He also received the Best Global Educator Award 2023 from the Honorable Mauritian President, His Excellency Prithvirajsing Roopun.
よぎは日本である意味歴史を作ってきました。彼はインド生まれアジア系の日本初の議員であり、日本初のインド系管理職公務員であり、日本初の外国出身公立学校長であり、彼については高校の政治経済の副教材及び歴史総合の副教材にも記載があります。インド出身者として日本初一日警察署長にも任命されました。彼は日本ではもっとも有名なインド系移民であります。よぎは日本の移民コミュニティのさまざまな障壁を打ち破ってきました。よぎは多くの分野における知識と経験があって、人々はよぎのことをウォーキング百科事典と呼びます。よぎは、マハラシュトラ州のエクナス・シンデ州首相閣下より2024年グローバル州民栄誉賞を受賞しました。また、モーリシャス大統領プリトヴィラージシン・ループン閣下より2023年最優秀グローバル教育者賞も受賞しました。
Receiving the Jagtik Maharashtra Bhushan Award from Hon. CM of Mahrashtra Mr. Eknath Shinde ji, Jan 2024.
2024年1月にインド・マハラシュトラ州首相エクナス・シンデ閣下より州民栄誉賞を受賞。
Receiving the Best Global Educator Award from Hon. Mauritian President Mr. Prithvirajsing Roopun ji, Aug 2023.
2023年8月にモーリシャス大統領プリトヴィラージシン・ループン閣下より最優秀グローバル教育者賞を受賞。
In April 2024, Yogi was mentioned in the high school textbook for politics and economics.
2024年4月によぎは日本の高校で使われる政治経済の副教材で紹介されました。
Yogendra Puranik 'Yogi' was introduced in the history textbook focusing on the history of Kanagawa pref.
2024年8月、神奈川県の歴史を中心に出版された歴史総合の学び方という副教材で紹介されました。
July 2025, Yogi handed over the Order of the Rising Sun Award to Aoyama sensei on behalf of the Japanese Prime Minister.
2025年7月、天皇陛下より授与された瑞寶小綬章(ずほうしょうじゅしょう)を石破総理大臣の名代として青山先生に伝達。
In March 2023, Yogi was appointed as a one-day deputy superintendent of police by the Japan Police.
2024年3月によぎは土浦市で一日警察副所長の任命を受け、社会活動に従事しました。
Yogi is an inspiring educator and a pioneer in setting up voluntary Japanese, Hindi, and Sanskrit classes in Tokyo, with local Japanese and Indian teachers since 2007. Yogi delivers lectures to ministries, over 50 universities, schools, and companies, impacting the lives of thousands. He usually speaks on ‘Know India Know Indians’, ‘Inclusion’, ’Future of education', etc. He has delivered around 50 lectures at Japan's Ministry of Foreign Affairs.
よぎはインスピレーションを与える教育者であり、2007 年以来、地元の日本人とインド人の教師とともに、東京で日本語、ヒンディー語、サンスクリット語の教室を立ち上げた先駆者です。よぎは省庁、50 以上の大学、学校、企業で講義を行っており、何千もの人々の生活に影響を与えています。彼は通常、「インドを知る、インド人を知る」、「多文化共生」などについて講演しています。日本の外務省でも約 50 回の講義を行っています。
Yogi at Tsukuba International Conference Center.
筑波国際会議場での講演。
Yogi addressing 32 assembly speakers & 150 MLAs.
茨城県市議長会への講演。約150名の議員も参加。
Yogi has helped people while managing his family and professional responsibilities. Despite his senior positions and busy schedule, he has never hesitated to go out of his way to support the people in need. His community work in Japan since 2005 is groundbreaking. His work during the 2011 Great Eastern Japan earthquake, typhoons in 2019, and the coronavirus pandemic of 2019 is widely appreciated by the community and the media, winning the trust of Indians, Japanese, and other nationals in Japan.
よぎは家族と職業上の責任を果たしながら、人々を助けてきました。職場でも上級職にあり多忙なスケジュールにもかかわらず、人々を助けるためにどんなことでもやりました。2005 年以来、日本で行っている彼のコミュニティ活動は画期的なものです。2011年の東日本大震災、2019年の台風、そして2020~21年のコロナウイルス感染症における彼の活動は、コミュニティやメディアから広く評価され、インド人、日本人、その他の在日国民の信頼を獲得することにつながりました。
At an evacuation center after Mar-2011 earthquake.
2011年3月、大震災直後の宮城県亘理町でボランティア活動。
At an AED training in Aug 2024.
AED研修を受講。
Yogi is a familiar face in Japanese television, newspapers, and magazines. His profound social work has been covered by Japanese national television since 2008. He is the only Indian, or possibly the only foreigner in Japan, whose one-hour solo interviews and documentaries have been telecast on Japanese national television and radio, on multiple occasions. The national broadcaster NHK released a 1-hour documentary on Yogi in March 2023, which was telecast nationally 7 times, due to its high rating.
よぎは日本のテレビ、新聞、雑誌でおなじみの人です。彼の深遠な社会活動は、2008 年から日本のテレビで取り上げられています。彼の1時間の単独インタビューやドキュメンタリーが何度も全国テレビやラジオで放映されています。国営放送NHKは2023年3月に彼の1時間のドキュメンタリーを公開し、高評価のため全国で7回放映しました。
Yogi in Television Tokyo solo interview, March 2021.
2021年3月、テレビ東京'私が日本に住む'理由に出演。
Jun 2023, Yogi in famous debate programme TV Tuckle.
2023年6月、ビートたけしのテレビタックルに出演。
Promoting Indian Culture in Japan
Yogi runs the Edogawa India Culture Center (EICC) in Edogawa City of Tokyo, just 20 minutes from central Tokyo Station. The EICC boasts a hall with a seating capacity of over 70 to promote India's history and culture in Japan. The hall features Indian attire, musical instruments, a large wooden altar adorned with a 75-kg, 8-metal Ganesha idol crafted using traditional Indian techniques, and numerous other Indian artifacts.
The center hosts weekly classes for yoga, music, languages, etc. Japanese and Indian teachers come together to offer the classes. The center offers live events of traditional music and dances, collaborating with culture and performers from India, Japan, and many other countries. The center has organized 170+ events to date.
インド文化と歴史の普及活動
よぎは都内にて、東京駅から電車で20分の距離で江戸川印度文化センターを運営しています。江戸川印度文化センターのホール(約90平米)とは約70人のスペースがあって、インドの文化や歴史を伝承しています。江戸川印度文化センターのホールでは、テーブル・椅子50客、プロジェクター、大画面モニター、ホワイトボード、大型木彫り祭壇、インドの民族衣装などを用意し、年中に渡り複数の交流活動を実施。
After an Indian classical music event at EICC.
江戸川印度文化センターでの古典音楽のイベント。
After a Mohiniattam event at EICC.
江戸川印度文化センターでの古典舞踊のイベント。
Promoting Indian food in Japan
It all began in August 2012, when Yogi's mother, Rekha, visited her son Yogi and grandson Chinmay, who were living in Tokyo, Japan. During the visit, both Yogi and Rekha were down with a bout of influenza that lasted nearly 10 days. As they struggled to recover, they faced an unexpected challenge, finding simple, nourishing Indian food for young Chinmay. Back then, Tokyo’s neighborhood only offered the standard fare, naan and butter chicken, but nothing that resembled the warm, homely meals of India.
While resting in bed, Rekha and Yogi began to dream. What if there was a place in Tokyo that served the kind of food Indian mothers lovingly prepare at home? Fresh, light, soulful meals, just like back in India. That dream soon turned into a mission. And so was born “Indian Home Food Restaurant Reka”, under the banner of Reka Corporation, a name inspired by Rekha’s own. From that heartfelt beginning, Reka has grown into a beloved name in Tokyo's Indian culinary landscape. Today, Reka operates two unique restaurants, one (in Kasai, Tokyo) serving authentic Indian home-style, simple, wholesome meals, and the other one ( in Nishi Kasai, Tokyo) serving India's famous street food, offering bold flavors and nostalgic bites. At Reka, every dish tells a story of home, healing, and heritage.
日本で広がるインド家庭料理の魅力
すべては2012年8月、東京に住む息子よぎと孫のちんめいを訪ねて、レカ氏が日本を訪れたことから始まりました。その滞在中、よぎとレカは10日間にも及ぶインフルエンザにかかってしまい、体調の回復に苦しむ中、思いがけない問題に直面しました。それは、小さなちんめいのために体に優しいシンプルなインドの家庭料理を見つけることができなかったことです。当時、周辺では、ナンやバターチキンといった定番メニューはあるものの、母の手料理のような温かく素朴な味わいの料理はほとんどありませんでした。
病床で休む中、レーカとヨギはある夢を描き始めました。「もし東京に、インドの母が心を込めて作るような、フレッシュで軽やかで、心まで満たされる料理を提供する場所があったら——」。その夢はすぐに使命へと変わり、レカ自身の名前に由来する「合同会社レカ・コーポレーション」の基で「印度家庭料理店レカ」が誕生しました。こうして生まれたレカ店は、今では東京におけるインド料理の代表的存在となり、2つの個性豊かなレストランを展開しています。 東京・葛西にある本店では、インドの家庭の味そのままの、シンプルで体にやさしい料理を提供。東京・ 西葛西の店舗では、インドのストリートフードをテーマに、スパイシーで懐かしい味をお楽しみいただけます。レーカの料理は、どれも「家庭」「癒し」「伝統」の物語を語ります。
Reka received the special recognition award at the hands of Tokyo Edogawa Mayor.
印度家庭料理店レカが東京都江戸川区の区長賞を受賞。
Special full meal served at Reka (in Kasai, Tokyo)
葛西本店で提供するスペシャルセット。4種のカレーそれぞれ味が違う。
Satvik meal served at Reka (in Kasai, Tokyo)
葛西本店で提供するヨーガの考え方に基づいたサトウィク(精進)料理。
Promoting cricket in Japan
Yogi loves sports and takes an interest in all kinds of sports. In his school days, he used to play football and cricket and also took part in athletics. He was also fond of kho-kho, a traditional Indian sport that tests physical and mental excellence. In Japan, he learned and played table tennis and also won tournaments. Yogi has been one of the founding members of the Seishincho Cricket Club (SCC) in Tokyo since 2006. Today, SCC is a huge club with more than 60 active players. SCC club has four teams, out of which Yogi owns one named Yogi's Bashers. SCC organizes the annual T10 tournament in Tokyo. SCC itself has won many tournaments in Japan.
日本におけるクリケットの普及活動
よぎは小さい頃からスポーツに興味を持っており、学校時代にはクリケット、サッカーや陸上で活躍していました。学校内外の大会での優勝経験もあります。インド古来のコーコーというスポーツにも関心を持っていました。たいっ力と思考力の両方を試すスポーツです。来日してからよぎは卓球を習い、地域の大会で活躍しました。そして、都内の清新町クリケットクラブ(SCC)を設立し、2006年からプレーしています。今、SCCには60人超の現役選手がいて、クラブ内で4つのチームに分かれて運営していますが、その一つのチームはよぎがオーナーなっています。SCCはT10大会を毎年開催し、クリケットを盛り上げています。
Yogi at Annual General Meeting of Seishincho Cricket Club (SCC).
清新町クリケットクラブ(SCC)の年次総会にて。
T10 tournament and other trophies displayed at SCC AGM
SCCのAGMにてT10トルナメント等のトロフィーの披露。
Yogi at SCC organized T10 tournament opening ceremony.
SCCが開催するT10トルナメントの開会式にて。
PHOTO ALBUM 写真アルバム
1985年7月、小3年生の頃(一番前、左から2番目)
Jul-1985 Year 3 group photo K.V. Ambarnath
1999年9月、日本への留学
Sep 1999 Scholarship student in Japan
2004年11月 家族と
Nov-2004 With family
2010年11月、インド学校で講義
Jul-2010 Giving lecture at a school
2014年5月 年配者向けPC教室2014 computer classes for elderly
VIDEO ALBUM 動画アルバム
Nov 2023, TEDx at the University of Tsukuba, Japan. Spoke about Japan's strategy for foreigners.
2023年11月、 筑波大学でのTEDxトーク。日本の外国人戦略についてスピーチした。
Jan 2024, Anagha Puranik vs Yogendra Puranik. We spoke about leadership of migrants.
2024年1月、プラニク・アナガさんとのインタビューシーリス。移民のリーダーシップについて話した。
Jan 2023, Zee TV (India) interview.
2023年1月、インドのZeeテレビでのインタビュー。
Jan 2022, Sam TV (India) interview.
2022年1月、インドのSamテレビでのインタビュー。
Mar 2023, Changing Japanese education (NHK). The documentary talks about challenges in education.
2023年3月、NHKのドキュメンタリー。日本の学校教育におけるチャレンジについて。
Apr 2022 Interview on Television Tokyo. Talking about life as a foreigner in Japan.
2022年4月、テレビ東京「なぜあなたは日本に」のインタビュー。在留外国人のライフストーリー。
Jun-2000, International speech contest, Japan.
Topic: Father-child relation in Japan.
2000年6月、国際弁論大会(長崎)。
テーマ:日本の父子関係。
27-May-2006, International speech contest, Japan.
Topic: Discrimination in Japanese society.
2006年5月、国際弁論大会(下関)。
テーマ:日本社会における差別。
Interview in Marathi with Dr. Manjiri Puranik on the YouTube channel Sarv Kaahi in Jun-2025. Talking about realities for foreigners living in Japan.
Interview in Marathi with Tushar Shete of Maharashtra Times in Jun-2025. Talking about the benefits of learning multiple languages.
Interview in Hindi with India's famous film actor Sandeep Kulkarni, Jun 2025
Interview in English with Sandhya Jane of International Desi, in Jun 2022.
Interview in English with Dr. Tausif Malik of The Desi Buzz, Jul 2023.
Interview in English with Neha Sharma from Singapore, Jun 2025.