ご興味をもたれた方は,takeshi.yuhara[at]gmail.comへご連絡ください.別刷PDFをお送りします.
論文(査読付)
37) 秋山吉寛・髙伏 剛・新井 功・柚原 剛・玉上和範・内藤了二・岡田知也. 東京湾沿岸に造成された 3 種類の生息場タイプ(港湾構造物,干潟,アマモ場)における海生動物の繁殖状況. 沿岸海洋研究. 受理
36)Yuhara T, Kato K. 2025. Brackish-water crab Deiratonotus cristatus in Tokyo Bay, Japan, with different life history traits from nearby populations. Plankton and Benthos Research, 20(2):135-141. (PDF: Open Access)
35)金谷 弦・柚原 剛. 2024.気候変動がもたらす沿岸域の生物・生態系への影響. 地球環境,29(1): 91-98.
34)Yuhara T, Ohtsuki H, Hirota SK, Suyama Y, Urabe J. 2024. Contrasting population genetic structure of three semi-terrestrial brachyuran crabs on the coast of the Japanese archipelago. Ecology and Evolution. 14, e11484. (PDF: Open Access)
33) 秋山 吉寛・髙伏 剛・新井 功・豊福 真也・水町 海斗・柚原 剛・内藤 了二・岡田 知也.2024.タイムラプスカメラを用いた大型甲殻類の繁殖行動調査方法の開発. 土木学会論文集B3(海洋開発),80 (18): 24-18137.
32)多留聖典・海上智央・横岡博之・柚原 剛・金谷 弦・横山耕作・田中正敦・阿部博和. 2024. 三浦半島南部江奈湾・毘沙門湾の干潟で出現した特筆すべき底生無脊椎動物. 日本ベントス学会誌,79: 66-78.(PDF: Open Access)
31)柚原 剛・横岡博之・多留聖典・海上智央・田中正敦・横山耕作・金谷 弦. 2023.伊豆半島南端部の河口域カニ類相の特徴. 日本ベントス学会誌,78: 73-83. (PDF: Open Access)
30)金谷 弦・伊藤 萌・木村妙子・青木美鈴・柚原 剛・多留聖典・海上智央・横岡博之・坂田直彦・古賀庸憲・桝本輝樹・森 敬介・鈴木孝男・占部城太郎・横山耕作. 2023.三陸から八代海までの27干潟で実施された市民調査データに基づく干潟ベントス群集構造の空間変動解析. 日本ベントス学会誌,78: 61-72. (PDF: Open Access)
29)金谷 弦・柚原 剛・青木優和・横山耕作. 2023. 三浦半島江奈湾の潮間帯における生息場の特徴と近年における環境変化. 日本ベントス学会誌,78: 42-49. (PDF: Open Access)
28) Yuhara T., Ohtsuki H., Urabe J. 2023. A simple method for species identification of the ghost crabs using PCR-RFLP. Plankton and Benthos Research, 18(2):106-109. (PDF: Open Access)
27)塩澤直人・柚原 剛*・由水千景・冨樫博幸・陀安一郎・占部城太郎. 2023. 砂浜生態系における栄養基盤としての海起源と陸起源有機物の相対的重要性. 応用生態工学, 25(2): 115-128. *責任著者
26) Yuhara T., Suzuki, T., Nishita, T., Murakami, J., Makino, W., Kanaya, G., Kinoshita, K., Yasuno, N., Uchino, T., Urabe, J. 2023. Recovery of macrobenthic communities in tidal flats following the Great East Japan Earthquake. Limnology and Oceanography Letters,8:473-480. (PDF: Open Access)
25)柚原 剛・秋山吉寛. 2022. 千葉市生実川河口で確認された腹足類ウミニナとホソウミニナ個体群. Aquatic Animals 2022 AA2022-17- (9 p.) (PDF: Open Access)
24)Akiyama,BY., Yuhara,T. 2022. Rediscovery of the threatened gastropod Batillaria multiformis (Batillariidae) on the intertidal flat in the Edogawa Drainage Canal 27 years after the last observation. Biogeography, 24: 53-63. (PDF: Open Access)
23)Akiyama,BY., Okada,T., Yuhara,T. 2022. Observations of mobile macro-epifauna on pumice rafts generated by Fukutoku-Oka-no-Ba volcano in Oku Port, Okinawa Prefecture. Aquatic Animals 2022 AA2022-13- (6 p.) (PDF: Open Access)
22)秋山吉寛・三戸勇吾・大西晃輝・柚原 剛・内藤了二・岡田知也. 2022. ホソウミニナの繁殖場としての生息場の評価手法に関する検討. 土木学会論文集B3(海洋開発) 78(2): I_697-I_702.
21)秋山吉寛・柚原 剛・増田孝文・萩野裕朗・三戸勇吾. 2021. 袖ケ浦市の久保田川河口で確認されたアリアケモドキ. 千葉生物誌, 71(2): 75-80.
20)Yuhara T, Yokooka H, Kanaya G, Tanaka M, Unagami T, Yokoyama K, Taru M. 2021. Importance of two river mouths in the southern Izu Peninsula of Japan as habitats for endangered macrobenthic species. Aquatic Animals AA2021 AA2021-5 - (13 p.) (PDF: Open Access)
19)Yuhara T., Ozaki, H., Suzuki, T., Urabe, J. 2019. Factors shaping the macrobenthic animal assemblages in a tidal flat newly-formed by the Great East Japan Earthquake. Estuarine, Coastal and Shelf Science, 229(30).
18) 金谷 弦・多留聖典・柚原 剛・海上智央・三浦 収・中井静子・伊藤 萌・鈴木孝男. 2019. 福島県いわき市鮫川干潟における大型底生動物の多様性-東日本大震災後の状況と復旧工事による影響-.日本ベントス学会誌, 73(2): 84-101. (PDF: Open Access)
17)Yuhara,T., Yokooka, H. 2019. Life history of the sesarmid crab, Clistocoeloma villosum, on the southern coast of the Izu Peninsula, central Japan. Plankton and Benthos Research, 14(1):8-13. (PDF: Open Access)
16) Yuhara, T., Yokooka, H., Taru M. 2017. Range extension of the sesarmid crab Clistocoeloma villosum along the eastern Pacific coast of the Izu Peninsula, Japan. Marine Biodiversity Records:10:19. DOI: 10.1186/s41200-017-0122-1 (PDF: Open Access)
15)桝本輝樹・柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫・西 栄二郎・駒井智幸・黒住耐二・佐々木美貴・中川雅博. 2017. 東京湾盤洲干潟(小櫃川河口干潟)における大型ベントスの調査手 法による出現種の差異および群集解析比較. 千葉県立保健医療大学紀要, 8:41-52.
14) Kanaya G, Taru M, Miura O, Yuhara T, Unagami T, Tanaka M, Mori K, Aoki M, Nakai S, Itoh H, Inoue T, Suzuki T.2016.Impacts of the 2011 tsunami on tidal flat ecosystems: future perspectives for conservation of macrozoobenthic biodiversity. IAIA16 Conference Proceedings: 1–5.
13) 柚原 剛・相澤敬吾. 2016. 東京湾小櫃川河口干潟で確認されたシオマネキ:軟甲綱十脚目スナガニ科. 千葉生物誌, 65(2): 52-54.
12)柚原 剛・高木 俊・風呂田利夫. 2016. 東京湾における塩性湿地依存性の絶滅危惧ベントスの分布特性. 日本ベントス学会誌, 70: 50-64.(PDF: Open Access)
11) 柚原 剛・田中正敦・阿部絢香・海上智央・多留聖典. 2015. 多摩川河口の塩性湿地に生息する表在性ベントス相. 神奈川自然誌資料, 36: 25-30.(PDF: Open Access)
10) 柚原 剛・海上智央・多留聖典. 2014. 夷隅川河口域(三軒屋川河口)より採集されたフトヘナタリの生貝. 千葉生物誌, 64(1): 18-19.
9) 柚原 剛・海上智央・多留聖典. 2014. 17年ぶりに確認された小櫃川河口干潟のカワアイ. 千葉生物誌, 64(1): 15-17.
8)Yuhara,T., Furota,T. 2014. Life history and stable regeneration of the endangered saltmarsh sesarmid crab Clistocoeloma sinense in small populations of the isolated metapopulation of Tokyo Bay, Japan. Plankton and Benthos Research, 9(2):114-121. (PDF: Open Access)
7) Yuhara,T., Kawane,M., Furota,T. 2014. Genetic population structure of local populations the endangered saltmarsh sesarmid crab Clistocoeloma sinense in Japan. PLOS ONE 9(1): e84720. doi:10.1371/journal.pone.0084720 (PDF: Open Access)
6) 柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫. 2013. 東京湾における干潟ベントスの分布と希少種を含む生物多様性保全における人工水路の重要性. 日本ベントス学会誌, 68:16-27. (PDF: Open Access)
5) 村瀬敦宣・柚原 剛・加藤健司・古賀庸憲. 2012. 和歌山県有田川河口干潟におけるマクロベントス相の市民参加型調査―2010年および2011年の結果報告. 地域自然史と保全, 34(1): 45-51.
4) 村瀬敦宣・柚原 剛. 2012. 伊豆半島南部大賀茂川河口干潟における希少貝類フトヘナタリの生息状況. 日本生物地理学会会報, 67: 261-264.
3)西 栄二郎・柚原 剛・多留聖典・陶山典子. 2012. 福島県松川浦干潟と千葉県市原沿岸の干潟から採集されたヒガタケヤリムシLaonome albicingillum(多毛綱・ケヤリムシ科).南紀生物, 54(1): 52-54.
2) 柚原 剛・多留聖典・中川雅博. 2012. 東京湾小櫃川河口域のベントス相と希少種の動向について. 千葉生物誌, 62(1): 28-38.
1) 柚原 剛・多々良有紀・多留聖典. 2010. 東京湾岸人工水路で確認されたサザナミツボ(新生腹足上目:サザナミツボ科). Molluscan Diversity, 1(2): 33-36.
書籍等
1)東北大学大学院生命科学研究科水圏生態分野占部研究室・柚原 剛・株式会社復建技術コンサルタント. 2023. 仙台湾の砂浜生物ポケットブック.株式会社復建技術コンサルタント, 仙台. 46pp.
査読無し論文・報告・解説記事等
38)阿部拓三・金谷 弦・木下今日子・内野 敬・柚原 剛・鈴木孝男. 2025. 福島県および宮城県沿岸域におけるオサガニの生息記録.みちのくベントス, 9:77-80.
37)小林元樹・柚原 剛. 2025. 宮城県気仙沼市舞根湾におけるヤマトオサガニの初記録.みちのくベントス, 9:34-36.
36)柚原 剛. 2025. 遺伝的構造からみた半陸生カニ類の地域個体群間の交流についての検討. 第24回東京湾シンポジウム報告書,国土技術政策総合研究所港湾・沿岸海洋研究部, 10-18.
35) 西 栄二郎・海上 智央・多留 聖典・横岡 博之・金谷 弦・柚原 剛・小林 元樹・阿部 博和・横山 耕作. 2024.三浦半島江奈湾の潮間帯砂泥底から採集されたアカムシ Halla okudai(環形動物門セグロイソメ科) . 南紀生物, 66: 104-108.
34)田中正敦・柚原 剛. 2024. ハマガニの北限記録の再検討.みちのくベントス, 8:70-79.
33)柚原 剛. 2023. 書評「パパイヤ・ママイヤ」.日本ベントス学会誌,78: 98-99. (PDF: Open Access)
32)柚原 剛・松井里菜. 2023. 宮城県砂浜海岸でのニホンスナハマトビムシSinorchestia nipponensis の確認.みちのくベントス, 7:38-40.
31)柚原 剛. 2023. 仙台湾砂浜海岸でのハマスナホリガニHippa truncatifrons の確認.みちのくベントス, 7:34-37.
30)鈴木孝男・金谷 弦・柚原 剛・木下今日子・多留聖典・阿部拓三・太齋彰浩.2022. 宮城県野生動植物調査会・海岸動物分科会による2021年度ベントス調査の結果.みちのくベントス, 6:2-20.
29)秋山吉寛・柚原 剛.2021. 江戸川河口干潟におけるウミニナの生息状況と東京湾における本種の再生に向けた方針の検討. 日本沿岸域学会研究討論会2021概要集(CD-ROM) 34
28)柚原 剛・鈴木孝男.2021. 秋田県・青森県・山形県における半陸生ガニ3種の分布状況.みちのくベントス, 5:13-15.
27)鈴木孝男・柚原 剛.2021. 井土藤塚の旧船溜まり干潟の底生動物(藤塚自転車橋の下の干潟).みちのくベントス, 5:10-12.
26)柚原 剛・内野 敬・鈴木孝男.2021. 北上川河口で確認された絶滅危惧種ベンケイガニ.みちのくベントス, 5:7-9.
25)阿部 博和,菅 孔太朗,松政正俊,鈴木孝男,木下今日子,柚原 剛.2020. 宮古湾津軽石川河口干潟における2019年・2020年干潟ベントス調査結果とベントス群集の長期変化. 岩手医科大学教養教育研究年報, 55:49-64.
24) 柚原 剛.2020. 東京湾旧海岸線残存干潟におけるベントス相の10年―2009年と2019年の比較. 2019年度タカラ・ハーモニストファンド活動・研究報告書:125-139.
23) 木下今日子・鈴木孝男・多留聖典・柚原 剛.2020. 宮城県牛橋河口干潟の底生動物. みちのくベントス, 4:36-39.
22) 柚原 剛.2019. 東京湾東岸の椎津川横水路内干潟で確認されたウミニナとフトヘナタリ. みちのくベントス, 3:20-25.
21) 占部城太郎・鈴木孝男・牧野 渡・大槻 朝・金谷 弦・中川雅博・竹本徳子・秦 範子・柚原 剛.2018. 東日本大震災後の干潟生物群集の形成過程:その人為的影響と生態系機能の活用.三井物産環境基金 2015-2017年度 最終報告書,1-27.
20) 柚原 剛・鈴木孝男.2018. 仙台湾名取川河口で確認された絶滅危惧種ハマガニ. みちのくベントス, 2:49-53.
19) 金谷 弦・柚原 剛・青木美鈴・森 敬介・鈴木孝男.2018. 松島湾櫃ヶ浦干潟(宮城県利府町)の大型底生動物相—2017 年10 月の定性調査. みちのくベントス, 2:43-48.
18) 鈴木孝男・金谷 弦・多留聖典・海上智央・柚原 剛・山下友実・青木美鈴.2018. 松川浦宇多川湿地のベントス相. みちのくベントス, 2:2-8.
17) 柚原 剛.2017. 阿武隈川河口と牛橋河への探訪―カクベンケイガニを求めて―. みちのくベントス, 1:45-49.
16)坂田直彦・古賀庸憲・柚原 剛・鈴木孝男・中川雅博・佐々木美貴. 2017. 和歌川河口干潟の妹背山観海閣周辺において2011年の春と秋に実施した「干潟生物の市民調査」の結果.和歌山大学教育学部紀要―自然科学―, 67:31-39.
15) 風呂田利夫・加納光樹・柚原 剛・中山聖子. 2016. 川から海への生態系が連続することの意義. 第8回 東京湾海洋環境シンポジウム―成果報告書―, 15-19.
14)坂田直彦・古賀庸憲・柚原 剛・鈴木孝男・中川雅博・佐々木美貴. 2016.和歌川河口妹背山周辺の干潟において2010年に実施した「干潟生物の市民調査」の結果.和歌山大学教育学部紀要―自然科学―, 66:25-29.
13)柚原 剛. 2015. 江奈湾の後背湿地に生息するカニ類たち. エブオブ, 59: 4-5.
12) 横岡博之・柚原 剛・田頭亮臣. 2015. ヒメヒライソモドキの静岡県における生息地の記録. Cancer, 24: 39-45.
11)柚原 剛. 2015. 都市部の小さな干潟に「埋もれていた」絶滅危惧種の貝類・カニ類. 第15回東京湾シンポジウム報告書,国土技術政策総合研究所沿岸海洋・防災研究部, 47-52.
10)柚原 剛・風呂田利夫. 2015. 干潟ベントス多様性回復における干潟内ならびに局所干潟間環境の多様性の保全再生の重要性. ミニシンポジウム「東京湾を再生するためにどの様な研究が必要か?」報告書,東京湾海洋環境研究会, 25-32.
9) 柚原 剛. 2012.腹足綱タマガイ科Conuber sordidusがミナミコメツキガニ類 (Crustacea: Mictyridae)に対し穿孔性捕食を行っていた最初の事例 [論文抄訳]. Molluscan Diversity,3(2): 115–117.
8) 風呂田利夫・柚原 剛・中山聖子・多留聖典・加納光樹. 2012. 地震と津波による東京湾干潟の地形変化と底質攪乱. 日本ベントス学会誌, 66(2): 126-129.
7) 柚原 剛・海上智央. 2012. 熊本県球磨川河口干潟における『干潟生物の市民調査』の実施とその結果. 2011年度「干潟の市民調査と人材育成」事業報告書(別冊): 37-42.
6) 柚原 剛. 2012. 小櫃川河口干潟における底生動物相―2011年の市民調査の結果を中心に―. 2011年度「干潟の市民調査と人材育成」事業報告書(別冊): 1-16.
5) 柚原 剛. 2011. シドニー沿岸域での外来種ニュージーランドウミニナの分布と個体数の現状[論文抄訳]. Molluscan Diversity, 3(1): 23–24.
4) 柚原 剛. 2011. 干潟市民調査に基づく生物多様性教育プログラムの実施結果―千葉県小櫃川河口干潟. 2010年度「干潟の市民調査と人材育成」事業報告書(別冊): 1-17.
3) 加納光樹・中山聖子・多留聖典・柚原 剛・岡崎大輔・河野 博・小林 光. 2010. 東京湾岸埋立地の塩性湿地内への感潮池造成による生物生息機能の再生.茨城大学広域水圏センター年報,13:19-20.
2) 風呂田利夫・柚原 剛. 2010. 東京湾の干潟ベントス種多様性保全における多摩川・羽田周辺水域の役割と今後の課題. 羽田周辺水域環境調査研究委員会(編),羽田周辺水域環境調査研究の取組み―調査研究の中間成果報告―,117-120.
1) 中川雅博・柚原 剛・鈴木孝男・古賀庸憲. 2010. 和歌山県有田川河口における『干潟生物の市民調査』の実施. 関西自然保護機構会報, 32(2): 131-140.
学会発表
国際学会発表
Suzuki T, Yuhara T, Urabe J. Citizen-based monitoring projects in tidal flats along the Japanese Coast, The Fourth Asian Marine Biology Symposium, Taiwan, 2019/11
Urabe J, Yuhara T. Stochastic and deterministic processes in shaping communities, Filling the Gaps: What’s missing in the genotype-phenotype-population-ecosystem continuum? 5th Japan-Taiwan Ecology Workshop, Japan, 2016/11
Kanaya G, Taru M, Miura O, Yuhara T, Unagami T, Tanaka M, Mori K, Aoki M, Nakai S, Itoh H, Inoue T, Suzuki T. Impacts of the 2011 tsunami on tidal flat ecosystems: future perspectives for conservation of macrozoobenthic biodiversity, IAIA16: Resilience and Sustainability, No. 312, Japan,2016/05
Yuhara T, Abe A, Taru M, Furota T. Population dynamics of the endangered salt-marsh sesarmine crab Clistocoeloma sinense in Tokyo Bay, Japan, The First Asian Marine Biology Symposium, Thailand, 2012/12
Yuhara T, Taru M, Furota T, Kawane M. Metapopulation structure of the endangered salt marsh sesarmine crab Clistocoeloma sinense in the urbanized Tokyo Bay, Japan, Joint Meeting of The 59th Anuual Meeting of ESJ & The 5th EAFES International Congress, Japan, 2012/03
学会発表(第一著者)
柚原 剛, 赤星 怜, 東 博紀, 青木美鈴, 上野綾子, 石田 惣, 上村了美, 菅孔太朗, 加藤健司, 小林元樹, 古賀庸憲, 三浦 収, 多留聖典, 海上智央, 横岡博之, 金谷 弦. 自然共生サイト「阪南セブンの海の森」の干潟におけるベントス群集の特徴と生物多様性,第72回日本生態学会大会,札幌,2025/03
柚原 剛, 鈴木孝男, 占部城太郎, 金谷 弦. 日本列島の干潟域に生息するマメコブシガニPyrhila pisum(コブシガニ科)の遺伝的集団構造,2024年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 松江,2024/09
柚原 剛, 大槻朝, 内田健太郎, 鈴木碩通, 市毛崚太郎, 占部城太郎.砂浜海岸の健全性を指標するスナガニ属3種の簡易種同定法,日本緑化工学会・日本景観生態学会・応用生態工学会3学会合同大会ELR2022 つくば,2022/09
柚原 剛・大槻朝・内田健太郎・鈴木碩通・市毛崚太郎・占部城太郎.東北地方に分布拡大する砂浜性スナガニ属のPCR-RFLP法を用いた簡易種同定方法.第69回日本生態学会大会, 福岡, 2022/03
柚原 剛・海上智央・多留聖典.東京湾旧海岸線水路干潟ベントス相の10年:2009年と2019年の比較.2021年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 鹿児島, 2021/09
柚原 剛・迫 大希・廣田 峻・松尾 歩・陶山佳久・占部城太郎.日本沿岸域に生息する半陸生ガニ3種の遺伝的集団構造.第68回日本生態学会大会, 岡山, 2021/03
柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎.津波撹乱後の8年:東北沿岸域の干潟ベントス群集は回復しているのか? 第67回日本生態学会大会, 名古屋, 2020/03
柚原 剛・横岡博之・金谷 弦・田中正敦・海上智央・横山耕作・多留聖典. 伊豆半島南端の河口干潟(青野川・大賀茂川)のベントス相.2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会, 静岡, 2019/09
柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎. 東北沿岸域の干潟ベントス群集の津波撹乱に対する応答:群集構造は元に戻るのか?.第66回日本生態学会大会, 神戸, 2019/03
柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎.新たに形成された仙台湾東谷地干潟におけるベントス群集の時空間変動.日本生態学会東北地区会第63回大会, 青森, 2018/12
柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎. 干潟ベントス群集に及ぼす津波撹乱の影響.応用生態工学会仙台 東北地域研究発表・シンポジウム, 福島, 2018/11
柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎. 干潟ベントス群集の津波撹乱に対する応答:干潟間で回復状況はなぜ違うのか?.第65回日本生態学会大会, 札幌 2018/03
柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎. 東日本大震災における津波で撹乱された東北沿岸域の干潟ベントス群集.日本生態学会東北地区会第62回大会, 福島, 2017/11
柚原 剛・尾崎隼斗・鈴木孝男・占部城太郎. 新たに形成された仙台湾東谷地干潟における底生動物群集の時空間変動.第64回日本生態学会大会, 東京, 2017/03
柚原 剛・尾崎隼斗・鈴木孝男・占部城太郎. 新規干潟仙台湾東谷地干潟におけるマクロベントスの時空間変動に及ぼす環境要因.第63回日本生態学会大会, 仙台, 2016/03
柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎. 東北太平洋沿岸干潟域のベントス相:市民参加型モニタリングによる2015年の結果.日本生態学会東北地区会第60回大会, 秋田, 2015/12
柚原 剛・横岡博之・多留聖典. 南伊豆青野川・大賀茂川河口干潟におけるカニ類相および分布東限のフジテガニClistocoeloma villosumの生活史特性―. 2015年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 札幌, 2015/09
柚原 剛・多留聖典・多々良有紀. 東京湾における塩性湿地の腹足類の分布状況―目視による網羅的分布調査の結果から―. 2013年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 仙台, 2013/09
柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫. 塩性湿地依存性希少ベントスの東京湾での分布特性. 第60回日本生態学会大会, 静岡, 2013/03
柚原 剛・多留聖典. 小櫃川河口干潟の結果. 2012年日本ベントス・プランクトン学会合同大会, 自由集会2「『干潟生物の市民調査と人材育成』プロジェクトと今後の展開」,千葉, 2012/10.
柚原 剛・阿部絢香・多留聖典・風呂田利夫・川根昌子. 絶滅危惧種ウモレベンケイガニClistocoeloma sinense の東京湾個体群の生活史と遺伝的集団構造. 2012年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 千葉, 2012/10
柚原 剛・多留聖典・小池陽介・風呂田利夫. 塩性湿地依存性希少カニ類の東京湾での分布特性. 2011年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 東京, 2011/09
柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫. Several Smallな人工水路と干潟多様性保全―東京湾岸ベントス群集調査の結果から―. 第58回日本生態学会大会, 札幌, 2011/03
柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫. 東京湾水路内小規模干潟のベントス相. 2010年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 東京, 2010/10
柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫. 東京湾における水路内の小さな干潟に生息する希少ベントス. 第57回日本生態学会大会, 東京, 2010/03 [ポスター賞優秀賞:保全部門]
柚原 剛・風呂田利夫. 干潟ベントス個体群保全からみた東京湾水路内干潟の重要性. 2009年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 函館, 2009/10
柚原 剛・風呂田利夫. 東京湾人工水路干潟のベントス群集. 第56回日本生態学会大会, 盛岡, 2009/03
学会発表(共著者)
金谷弦・多留聖典・柚原 剛・海上智央・三浦 収・中井静子・伊藤 萌・鈴木孝男.福島県いわき市鮫川河口のベントス多様性-震災後の変遷、復旧工事の影響とその保全-.第66回日本生態学会大会, 神戸, 2019/03
河本泰岳・大槻 朝・柚原 剛・加藤広海・風間健宏・占部城太郎.メタゲノム解析より明らかとなった干潟の生物遺骸に形成される微生物群集の特徴.第66回日本生態学会大会, 神戸, 2019/03
村上純一・ 柚原 剛・ 占部城太郎. 干潟ベントス群集の経年変化に対する空間スケールの影響.第66回日本生態学会大会, 神戸, 2019/03
村上純一・ 柚原 剛・ 占部城太郎. 干潟ベントス群集の時空間変動:震災後6年間のデータより.日本生態学会東北地区会第63回大会, 青森, 2018/12
髙﨑 海,田中正敦,小山彰彦,柚原 剛,阿部博和,佐藤正典.オクダウミイサゴムシ(ウミイサゴムシ科)の日本沿岸における新産地報告とその生息環境.2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同
田中正敦,多留聖典,海上智央,柚原 剛,鈴木孝男,金谷 弦.東北地方太平洋沿岸からのドチクチユムシの記録と「吻」の発見.2018年度日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,東京,2018/09
河本泰岳・大槻 朝・風間健宏・柚原 剛・加藤広海・占部城太郎.干潟の底質微生物群集に及ぼす生物遺骸の影響:メタ16s/18sRNA解析による検証.第65回日本生態学会大会, 札幌, 2018/03
村上純一・ 柚原 剛・ 占部城太郎. 仙台湾東谷地干潟における魚類・エビ類群集の季節変動と堤防工事の影響.第65回日本生態学会大会,札幌,2018/03
村上純一・ 柚原 剛・ 占部城太郎. 仙台湾東谷地干潟における魚類・エビ類群集の空間構造. 日本生態学会東北地区会第62回大会, 福島, 2017/11
鈴木孝男・占部城太郎・柚原 剛. 干潟生物市民調査の長期モニタリング手法. 第64回日本生態学会大会, 東京, 2017/03
河本泰岳・柚原 剛・風間健宏・占部城太郎. 干潟における生物遺骸分解に関わるミクロベントス群集. 第64回日本生態学会大会, 東京, 2017/03
仙台湾東谷地干潟における生産・呼吸速度:空間及び季節変動要素の重要性評価. 第64回日本生態学会大会, 東京, 2017/03
金谷 弦,多留聖典,三浦 収,柚原 剛,海上智央,田中正敦,森 敬介,青木美鈴,中井静子,伊藤 萌,井上 隆,鈴木 孝男.福島県鮫川干潟に生息する底生動物の多様性一震災後の状況とその保全に向けた課題一.2016年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,熊本,2016/09
Kanaya G, Taru M, Miura O, Yuhara T, Unagami T, Tanaka M, Mori K, Aoki M, Nakai S, Itoh H, Inoue T, Suzuki T, Impacts of the 2011 tsunami on tidal flat ecosystems: future perspectives for conservation of macrozoobenthic biodiversity. IAIA16: Resilience and Sustainability, No. 312, Aichi, 2016/05
尾崎隼斗・柚原 剛・占部城太郎. 干潟における基礎生産の制限要因:仙台湾東谷地での解析. 第63回日本生態学会大会, 仙台, 2016/03
尾崎隼斗・柚原 剛・鈴木孝男・占部城太郎. 仙台湾東谷地干潟の生産分布:簡易閉鎖チャンバーを用いた解析. 2015年度(第19回)応用生態工学会全国大会, 郡山, 2015/09
金谷 弦・多留聖典・柚原 剛・海上智央・鈴木孝男(2015)復旧工事が干潟ベントスにおよぼす影響-いわき市鮫川河口の事例を中心に-「渚の自然環境をめぐる諸問題I」
日本ベントス学会自然環境保全委員会企画自由集会.F02、2015年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,札幌,2015/09
平山誉章・山地涼太・寺嶋一輝・山田智子・柚原 剛・横岡博之. 南伊豆青野川河口のベントス相. 平成27年度日本水産学会春季大会,東京,2015/03(高校生による研究発表 銅賞受賞)
加藤健司・柚原 剛・風呂田利夫. 東京湾における絶滅危惧種アリアケモドキの分布と生活史. 2012年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 千葉, 2012/10
加納光樹・中山聖子・碓井星二・金子誠也・百成 渉・風呂田利夫・柚原 剛・今 孝悦. 東日本大震災によって新浜湖の塩性湿地魚類群集に生じた変化. 2012年度日本魚類学会年会,下関,2012/09
風呂田利夫・柚原 剛・中山聖子・多留聖典・加納光樹. 地震と津波による東京湾干潟の地形変化と底質攪乱. 日本ベントス学会 震災緊急シンポジウム「津波と地震とベントス-大攪乱のインパクト」,2011年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会,高知,2011/09
中山聖子・加納光樹・柚原 剛・田中正敦・小林 光. 関東地方の感潮池における環境特性と底生生物の生息状況. 2011年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会,高知,2011/09
中山聖子・加納光樹・柚原 剛・多留聖典・田中正敦・小川 洋・小林 光. 東京湾奥部の塩性湿地に造成した感潮池における底生生物の出現状況. 2010年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 東京, 2010/10
藤巻 亮・柚原 剛・杉原奈央子・風呂田利夫. 東京湾奥部谷津干潟における干潟底生生物の大量斃死. 2010年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会, 東京, 2010/10
加納光樹・中山聖子・多留聖典・柚原 剛・岡崎大輔・河野 博・小林 光. 塩性湿地に造成した感潮池における魚類と甲殻類の出現パターン. 日本魚類学会年会, 三重, 2010/09
その他発表(シンポジウム含む)
柚原 剛. 遺伝的構造からみた半陸生カニ類の地域個体群間の交流についての検討. 第24回 東京湾シンポジウム:海生生物の移動によって形成される生息場ネットワークに関する研究,横浜,2024/10 [招待講演]
柚原 剛. ウモレベンケイガニ:干潟ベントスの魅力 干潟調査員推しベントスを語る.プロに学ぼう!!干潟セミナー,西条市総合文化会館,西条,2024/04 [招待講演]
柚原 剛・風呂田利夫・秋山吉寛・野村英明. 東京湾の絶滅危惧種の小さな生息場:東岸水路干潟群と養老川河口干潟. 第23回東京湾シンポジウム,横浜,2023/10
柚原 剛. スナガニの話:スナガニってどんな生き物なの?【名取市協働提案採択事業】閖上海岸のいきものたちを学ぼう!「スナガニ観察会」,名取,2023/ 07,08 [招待講演]
柚原 剛. 2022年 スナガニ調査の結果.みやぎ里浜ネットワーク定例会 ,オンライン,2023/04
柚原 剛. 東京湾東岸部の水路干潟の現状について(東京湾東岸水路干潟の護岸工事状況).東京湾東京湾再生官民連携フォーラム:第2 期第 15 回生き物生息場つくり PT 会議,東京(オンライン),2023/03 [話題提供]
柚原 剛. スナガニ類:調査シートの整理.里浜ネットワーク定例会 ,オンライン,2022/01
柚原 剛. 宮城県のスナガニ類について.里浜ネットワーク 2021年 スナガニ調査報告会 講演会,名取,2021/10 [招待講演]
柚原 剛. 干潟生物調査手法の紹介.アースウォッチスペシャルトーク「東日本グリーン復興モニタリングプロジェクト干潟のいきものたちの10年」,仙台,2020/12 [招待講演]
柚原 剛. 東京湾旧海岸線残存干潟におけるベントス相の10 年—2009 年と2019 年の比較.第11 回東京湾海洋環境シンポジウム「海辺の生物調査:データを環境再生に役立てよう!」,船橋,2020/02 [招待講演]
風呂田利夫・加納光樹・柚原 剛・中山聖子.川から海への生態系が連続することの意義.第8回東京湾海洋環境シンポジウム,東京,2016/10
柚原 剛. 感潮域に棲むカニ類. OWS江奈湾全域カニ調査, 三浦, 2015/08
柚原 剛. 都市部の小さな干潟に「埋もれていた」絶滅危惧種の貝類・カニ類. 第15回東京湾シンポジウム―東京湾の水環境に関する研究―, 横浜, 2014/10 [招待講演]
柚原 剛・○風呂田利夫. 干潟ベントス多様性回復における干潟内ならびに局所的干潟間環境の多様性の保全再生の重要性.東京湾ミニシンポジウム―東京湾を再生するためにどんな研究が必要か?, 東京湾大感謝祭, 横浜, 2014/10
柚原 剛・阿部絢香・田中正敦・掛下尚一郎. 多摩川河口および東京港野鳥公園の塩性湿地におけるベントス相. 第6回東京湾海洋環境シンポジウム, 東京湾再生の将来ビジョン―協働の枠組みと生態系モニタリング―, 東京, 2012/11
柚原 剛. 東京湾干潟ベントスの多様性保全―局所個体群空間としての湾岸水路内干潟の重要性―.第31回(2010年)関東地区生態学関係修士論文発表会,つくば,2011/02
柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫. 東京湾局所干潟間のベントス個体群ネットワーク. 羽田周辺水域環境調査研究委員会第4回シンポジウム, 東京, 2010/12
柚原 剛・中村謙太・浜田友世・坂田直彦・古賀庸憲. 干潟の市民調査に基づく生物多様性プログラム―和歌浦での実践―. 市民調査全国大会, 東京, 2010/07
柚原 剛・多留聖典・風呂田利夫. 干潟ベントスの局所個体群からみた東京湾人工水路と多摩川河口干潟. 第14回羽田周辺水域環境調査研究会, 東京, 2010/02
外部ゼミ発表
柚原 剛. 絶滅危惧種ウモレベンケイガニClistocoeloma sinense の東京湾個体群の生活史と遺伝的集団構造. 奈良女子大学生物機能学分野ゼミ,奈良,2012/11
柚原 剛. 東京湾河口域塩性湿地のベントス群集組成の特性. 独立行政法人水産総合研究センター瀬戸内海区水産研究所所内セミナー,広島,2011/11
柚原 剛. 東京湾干潟ベントス多様性保全―局所個体群空間としての湾岸水路内干潟の重要性―. 三重大学海洋生態学研究室ゼミ,三重,2011/10