偽薬(ぎやく)~プラセボとは
偽薬:Placebo
プラセボとか、プラシーボとも言われます。
プラセボとは、
色・重さ・味・匂い等の物理的特性を可能な限り実薬に似せ、
かつ、
薬効成分を含まない「偽薬:ニセのくすり」である。
プラセボは、本物の薬のように見えますが、薬としての効果成分は入っていない、偽物(にせもの)の薬の事です。
少量では、ほとんど薬理的影響のない、ブドウ糖や乳糖が成分として使われる事が主です。
プラセボは、外見(外の色・形・大きさ・肌合い・中の色)や重さや味覚の点で、【実薬:本当の薬】と全くそっくりに作られていて、医師も製薬メーカーの開発担当者も、中身を分析しない限り、本当の薬なのか、ニセのくすりなのかを判別することはできません。
「placēbō」はラテン語で「私は喜ばせる」の意味です。
プラセボの発音は( /pləˈsiːboʊ/)なので、日本ではプラシーボと呼ばれる場合も多いですね。
プラセボ効果
薬理成分の含まれないプラセボを投与して、症状が回復する場合や、逆に症状が悪化したり、有害事象(副作用を含む)が発生することは、珍しくありません。
何故、薬効成分の無いプラセボで、効果や副作用が出てしまうのか?
人の体と心の不思議ですね。
実は、患者が薬を使用して、症状の改善が見られた場合の原因としては、薬そのものの治療効果の他に、
- 疾病の自然経過
- 平均への回帰
- 被験者・治験実施医師の期待
- 試験に参加していることによる効果
- 診断・評価の主観的要素
等も要因として加わってくるからなのです。
プラセボ試験
治験(臨床試験)においては、有効成分を含まず治療効果の無い薬を服用する可能性があります。
プラセボ試験は、「比較試験」、特に、「2重盲検比較試験」(Double Blind Test)という種類の治験の場合に使われます。
開発中の薬を投与する患者の群と、全く治療効果が無い「プラセボ」を投与する患者の群(プラセボ群)に分けて、それ以外は全く同じ条件で治験を実施し、 それによる臨床データを測定して、両者のデータを比較して治療効果を確かめるというものです。