A building as the creature

Technology progresses and it is said that it is biotechniques to come next to information technology. When biology comes to exist among the building which belonged to art and the engineering field, a building may draws up water from the earth and save nourishment and grow up and do internal regulation of body temperature. I drew on here is a building as the living entity which can live if I install minimum interior decoration and furniture.

It is based on a way of thinking of the human being supremacy from now on with the sustainable society to go to, so "Lack of waste" that the chain of the living entity has is beyond an ethical argument and may be concerned with life closely.

Looked as a building, it may be felt littleness of own existence to feel when I put the body in a big chain if comfortable, I express it as grows humbly on the earth.


Principal-in-charge : Fujino Takashi

Design : 2009.01 -

用途: シェルター

① 光合成による発電と調理台

② 地面から吸い上げた水を貯蔵

③ 貯蔵水を利用

④ 夜間、ルシフェリン・ルシフェラーゼ反応により光る壁面の照明

⑤ 二酸化炭素を吸収し、酸素を供給

⑥ 自立した温度調節機能を持つ胎内空間のような室内

⑦ 果実のなるファサード

⑧ 呼吸する外壁

⑨ 鳥の巣


食物連鎖の建築

生物としての建築

科学技術が進歩し,情報化技術の次に来るのはバイオ技術だと言われています.今まで,芸術,工学の分野に属していた建築に,生物学が介在するようになれば,建築が大地から水を吸い上げ,養分を蓄えて成長し,内部の体温調節をすることも可能になるかもしれません.ここに描いたのは,最低限の内装や家具を設置すれば生活することができる生命体としての建築です.

これから向かう持続的社会とは本質的には人間至上の考え方に基づいていると思うので,生命体の連鎖が持つ「無駄のなさ」が倫理的な議論を超えて,生活に密接に関わってくるかもしれません.

建築としてみた場合,大きな連鎖の中に身を置いたときに感じる自分自身の存在の小ささを,心地よいと感じられるのではないかと思い,大地にぽつんと生える表現としています.


担当:藤野高志

設計期間:2009.01 -